【iPhoneユーザー必見!】プライム会員でAmazon ミュージック Unlimitedを月額880円にする手順

Amazon Musicプライムの使い方、コスパ満載200万曲!

どうも、ブログ運営者のポチ(@sunrise_033)です。

うさぎ
Amazonミュージックプライムってどのくらい曲を聴けるの?実際に使って快適なんだろうか?

そんな疑問に答えます。

結論からいうとAmazon Musicプライムは、ダウンロードすれはオフラインで音楽が聴き放題なので、通勤や作業中のBGMに活躍します。

本格的なストリーミングサービスと比べたら楽曲200万曲と物足りませんがプライム会員特典なら美味しいですよね。

ということでAmazonミュージックプライムの使い方や実際の活用シーンをみていきたいと思います。

・Amazonミュージックプライムの使い方
・Amazonミュージックプライムの活用シーンやメリット
・Amazonミュージックプライムの使ってわかったデメリット

スポンサーリンク

目次

Amazonミュージックプライムとは?

Amazonプライム会員特典の1つである「Amazonミュージックプライム」は、

Amazonが提供するストリーミングサービス「Amazonミュージック」アプリの楽曲、約200万曲を追加料金なしで楽しむことのできるサービスです。

「Amazonプライム会員」は月額500円・年額4,900円でいろんなの特典が付いてくる有料会員になっています。

あわせて読みたい
生活を快適に楽しくアップデート!Amazonプライムの5大特典まとめ どうも、ブログ運営者のポチ(@sunrise_033)です。 Amazonプライム会員には5つの特典があります。 実際に使ってみて、生活の快適さをアップデートしてくれるコスパの良...
ポチ
オフラインでも広告なしで再生できるので、ネットを使わなくても、いつでもどこでも音楽を楽しめます。

聞けるジャンルはいろいろあり邦楽、洋楽問わず様々な楽曲を楽しむことができます。

Amazonミュージックの使い方

うさぎ
「Amazonミュージック」アプリってどうやって使うの?
ポチ
「Amazonミュージック」はスマホにアプリをインストールして活用します。

それでは、使い方の詳細を画像付きで紹介します。

1、Amazon ミュージックアプリをインストール
2、起動して曲を選択

1、「Amazon Music」アプリをインストール

Amazon MusicプライムはAmazon Musicアプリをスマホにインストールして使います。

アプリをインストール→こちら

インストールしたら起動します。

ポチ
Amazon会員になっていれば、そのアカウントでログインできます。

*今回はAmazonプライム会員になっている前提で進めていきます。

まだ会員になっていない方は下記記事でプライム会員に登録する方法を紹介しています↓

あわせて読みたい
【画像付きで解説】Amazonプライム会員、登録のやり方と料金 どうも、ブログ運営者のポチ(@sunrise_033)です。 結論からいうと、日常生活をアップデートできる快適で便利なツールがAmazonプライムです。 ただ、月額500円が必要な...

2、起動して曲を選択

楽曲を選定する方法は下記になります。

↑好きなアーティスト検索窓も入力します。

↑楽曲やアルバムから曲を選択することができます。

アーティストをフォローしよう

ポチ
お気に入りのアーティストをフォローしてより気軽に音楽を楽しめます。

Amazonミュージックアプリを開く→フォローしたいアーティストのアーティストページを開く→「 フォローする」をクリックする

フォローされたアーティストは以後、「検索」で見つけなくても良いので再生が容易になります。

マイプロフィールからフォローしたアーティスト一覧を確認することもできます。

ホーム画面「歯車」マークをタップ→マイプロフィール→フォローをタップ

Amazonミュージックをより楽しむ4つの活用法

Amazonミュージックは4つの機能でより快適に楽しむことができます。

曲をデバイスにダウンロートする
オフラインで曲を聴く
曲の音質を調整する
プレイリストを作成する

これらの機能を使い分けてシーンに合わせた活用ができます。

それぞれのやり方を見ていきます。

曲をスマホにダウンロートする

楽曲をスマホ端末にダウンロードすることで、「オフラインで曲を聴く」ことができるようになります。

ポチ
ダウンロードは簡単ですぐに保存されます。

曲をダウンロードする方法は下記になります。

楽曲の横にある「・・・」マークをタップ→「ダウンロード」をタップ

↑楽曲の横にある「・・・」マークをタップします。

↑ダウンロードをタップします。

ダウンロードマーク「完了マーク」になれば完了です。

オフラインで曲を聴く

Amazonミュージックの楽曲は「ダウンロード」することで、オフラインでも聴くことができます。

ポチ
ネット環境を節約したい時や電波が不安定な時でも音楽を楽しみます。

ではやり方をみていきましょう。

↑ホーム画面から歯車マークをタップします。

↑「オフライン再生」をオンにして完了です。

オフライン再生時はストリーミング再生はされず、「ダウンロード」した楽曲のみを選べるようになります。

曲の音質を調整する

音質は「HD」などの音質が良いほど、データ量を使います。

ポチ
ネット環境に合わせて調整することでデータ量の浪費を防ぐことができます。

Amazon Musicプライムでは下記のような音質を選ぶことができます。

↑Wi-Fi接続時

自動 ネットワークに合わせて自動で調整
標準 高品質の楽曲を再生

↑モバイルデータ時

自動 ネットワークに合わせて自動で調整
標準 高品質の楽曲を再生
データ通信節約 品質を制限してデータ浪費を防ぐ

設定方法は下記のとおりです。

トップページの右上にある設定(歯車)をタップ→「設定」→「ストリーミング設定」

↑トップページの右上にある設定(歯車)をタップします。

この画面から設定します。

一応、ストリーミングの品質とギガ数の目安もAmazonから表記されていたので、表にして載せておきます。

10時間再生の通信量
自動 660MB(0.5GB)
標準↓
品質高 2400MB(約2.4GB)
品質中 1140MB(約1.1GB)
データ通信節約↓
品質小〜中 1000MB(約1GB)

またモバイルデータ時にストリーミング機能を停止する設定もできます。

↑方法は「ストリーミング設定」から「Wi-Fi接続時のみストリームする」をオンにします。

これでモバイル時は強制的にストリーミングを停止(ダウンロードした曲のみ流れる)するのでギガ数の節約になります。

プレイリストを作成できる

Amazon Musicは、自分のお気に入りの曲を集めて保存できる「プレイリスト」機能があります。

「プレイリスト」はアーティストやジャンルに関係なく、お気に入りの曲を集めて並べ替えなどの管理をすることができます。

作成方法は下記になります。

楽曲の右側にある「・・・」マークをタップ→「プレイリストに追加」をタップ→「新しいプレイリストを追加」をタップ

↑楽曲の右側にある「・・・」マークをタップをタップします。

↑「プレイリストに追加」をタップします。

↑「新しいプレイリスト」を追加をタップします。

↑好きな名前をつけて保存(後から変更も可能)をします・

↑これで完了です。

ポチ
作成したプレイリストは「ライブラリ」から確認することができます。
でも、いろんな楽曲を「マイリスト」に追加すると、何が「マイリスト」に入っているのかわからなくなるんだけど、、。
ポチ
「マイリスト」に保存済みの曲を再び保存しようとすると「再度追加しますか?」というポップ画面がでできますよ。

↑しっかり重複しないように配慮されてるので安心です。

「プレイリスト」で楽曲を並び替える方法

続いて「プレイリスト」で楽曲を並び替える方法を見ていきます。

「ライブラリ」から作成した「プレイリスト」をタップ→「並べ替え」をタップ→再び「並べ替え」をタップ→項目を選択して「適用する」をタップ

↑ライブラリから作成した「プレイリスト」をタップします。

↑「並べ替え」をタップします。

↑再び「並べ替え」をタップします。

↑項目を選択して「適用する」をタップします。

並べ替えの項目は「アーティスト名」、「追加日」、「期間」、「人気度」、「タイトル」を選べます。

これで簡単に順番を移動できます。

実際のAmazonミュージックプライムの活用シーン

Amazonミュージックプライムは作業中のBGMや通勤・通学時にも大活躍します。

実際に僕自身が使っている例でいうと

通勤中(電車移動含む)
ブログ作業のBGM
カフェのまったりタイム
寝る前のBGM
ドライブのBGM

こんな時に利用しています。

日常の多くのシーンで利用しているので、音楽がより身近になりました。笑

「通勤時やデータ量が不足しやすい月末にはオフラインで利用」「カフェや自宅などWi-Fi環境がある時はオンラインでガンガン聴きまくる」といった使い分けもできるのも便利です。

イヤホンやヘッドホンも「ワイヤレス」や「ノイズキャンセラー」などにこだわると、よりクリアで快適に音楽を楽しむことができます。

ポチ
個人的におすすめなのは「AirPods シリーズ」です!

筆者も愛用するAirPodsシリーズで1番パワフルなイヤホンです。

「アクティブノイズキャンセラー」の威力がとにかくすごく、通勤やカフェの外部音がしっかり遮断できます。

2021年に発売したAirPodsの最新作です。

「AirPods Pro」と同じ性能である「アダプティブイコライゼーション」(耳の形に合わせて音楽を自動的に調節する機能)と「空間オーディオ」を搭載しています。

それでいて、値段はAirPods Proよりも安いのが特徴です。

【デメリット】Amazonミュージックプライムを使ってイマイチなところ

個人的に使用してみて感じたAmazon Musicプライムのイマイチな点を見ていきます。

・選択肢が多すぎてわかりづらい
・操作になれるのに時間がかかる
・聞けない曲もある

このようなところでしょうか。

それぞれ見てきます。

選択肢が多すぎてわかりづらい

使っていると自動で好きなアーティストや楽曲をピックアップしてくれるのですが、逆に選択肢が多すぎてわかりづらい感じがします。

慣れていけば便利で快適になるんでしょうけどね。

操作になれるのに時間がかかる

この手のストリーミングサービスに慣れていないと始めは「わかりにくい」と感じるかもしれません。

ホーム画面とか結構ごちゃごちゃしているので、、笑

しかし、設定によって快適度がぐーんとUPするので自分好みの設定に調整して楽しめます。

Amazonミュージックプライムでは聴けない曲もある

Amazonミュージックプライムは200万曲が聴き放題なのですが、聴ける楽曲は多いと思いきや、意外と使っていると聴けない曲も出てきます。

一部の曲しか聴けないとか、ライブバージョンやカバーソングしか聴けないなんでことも度々あります。

邦楽や洋楽でも聴けない種類もあるので注意ですね。

もっといろんな音楽を聴きたい人は「Amazon Music Unlimited」

もっと聴きたいと人は月額980円(プライム会員なら780円)で7,500万曲が聴き放題の「Amazon Music Unlimited」がおすすめです。

ポチ
3ヶ月の無料体験がついてるのでコスパも神がかってます♪

・楽曲数は9,000万曲以上
・高音質の「HD」、「ULTRA HD」
・空間オーディオ(3Dサウンド)も聴ける

なんと、Amazonプライム会員の特典で聴ける楽曲の約37倍の楽曲が聴き放題です。

ほぼ聴きたい曲見つかるんじゃね?って思うレベルですよね。

またHDで聴き放題ということなので音質が良いです。

・標準音質→最大320kbps
・HD→標準音質の2倍
・ULTRA HD→標準音質の10倍

このくらい音質に違いがあるようで、「Amazon Music Unlimited」ではHDはもちろん、ULTRA HDも700万曲が聴き放題です。

また空間オーディオにも対応しているので、お気に入りのデバイスのポテンシャルを最大限に引き出すこともできますね。

まとめ:「Amazonミュージックプライム」は音楽環境をアップデートして快適に楽しめるアプリ

Amazonミュージックプライムについて見ていきました。

結論からいうと、煩わしい広告もなくダウンロードすれはオフラインで音楽が聴き放題なので、通勤や作業中のBGMに大活躍するアプリです。

ストリーミングサービスが初めての人にもおすすめですよ。

だた、設定がすこし慣れないとわかりづらい点もあるので、この記事を参考してもらえれば幸いです。

Amazonプライム会員になれば無料で使えるので、ぜひ興味があれば活用してみてくださいね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

あわせて読みたい
生活を快適に楽しくアップデート!Amazonプライムの5大特典まとめ どうも、ブログ運営者のポチ(@sunrise_033)です。 Amazonプライム会員には5つの特典があります。 実際に使ってみて、生活の快適さをアップデートしてくれるコスパの良...

ポチ
この記事が良いと思ったら、ポチっ!してくれると嬉しいです!

↓「ブログ村ランキング」参加中!
PVアクセスランキング にほんブログ村

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

1億曲以上の圧倒的な楽曲数を自在にスキップして聴き放題!広告なしでUltra HD、HDの最高音質を満喫できます。

\ 30日無料体験でお試し可能!/

最高音質の秘密をチェック!

コメント

コメントする

目次