どうも、ブログ運営者のポチ(@sunrise_033)です。
そんな疑問が機種変更した時に浮かびました。
調べてみると、どうやらワイモバイルで購入したスマートフォンには2種類のSIMカードあるようでした。
さっそく詳しく見て行きたいと思います。
○SIMカードの仕組み
○ワイモバイルの2種類のSIMカードの棲み分け
○持ち込み機種変で起こる注意点
この記事の信用性
SIMカードってなに?
スマホの機種変更の時に大体てできる不可解なワードが「SIMカード」という言葉です。
普段、使わない言葉なだけに機種変更などの時にこの言葉が出てくると頭が重くなります。
なんて不安もありそうです。
で、そもそもSIMカードってなんぞや?ってことですが、簡単にいうと、「通信業者の電話番号と通信(モバイルデータ)」を認識・受信するカードです。
なので、例えSIMカードを抜いたとしても、スマホに保存されているデータには影響しないんです。
これ、覚えていくだけで、頭痛が和らぐ。
では、実際にSIMカードを抜いてスマホを入れ替えるとどうなるのかですが、
端末の電話番号が入れ替わるということになります。
サイズの種類は主に「nano」、「micro」の2種類あり、端末により内臓できるSIMカードの形状が変わります。
ワイモバイルのSIMカードには2種類ある
で、このSIMカードは通信事業者(ドコモとか)で契約するともらえるんですが、
ワイモバイルのSIMカードって2種類、「n141」と「n101」があります。
積み分けはこんな感じです。
・n141→ワイモバイルのiPhone専用
・n101→SIMフリーiPhone、Androidで使用可能
(機種変更をする時、旧プランをそのまま利用したい場合)
簡単にいえば、「ワイモバイルで購入した(ワイモバイルのSIMロックがかかっている)iPhoneを使う時は、n141SIMカードしか使えない」ということです。
この棲み分けが引き起こす注意点
「ワイモバイルで購入した(ワイモバイルのSIMロックがかかっている)iPhone)」に「n101SIMカード」をいれても認証されず、使用できません。
SIMカードのサイズ(nanoかmicroか)が同じなら利用できると思っていてもワイモバイルの場合は、癖があるので注意が必要です。
事例
ワイモバイルで契約購入したiPhoneを以前使用していて、今回、新たにSIMフリー端末iPhoneをAppleストアで購入して利用したい場合
↓
・以前、ワイモバイルで契約購入したiPhone→n141 SIMカード
・新しいSIMフリーiPhone(SIMカードなし)
↓
新しいSIMフリーiPhoneにn141SIMカードを入れても使うない
使えるようにするにはどうしたらよいのか?
では、今のiPhoneでワイモバイルの「n141 SIMカード」を使っていて、AppleストアなどでSIMフリーの最新iPhoneを購入した場合、どうすればよいのでしょうか?
結論は、ワイモバイル店頭でSIMカード交換(持ち込み機種変)が必要になります。
ワイモバイルオンラインストアでは、「SIMカード交換」は対応していません。
この場合は、交換で事務手数料が3,000円かかると思います。(あとは持ち込み機種変になるとキャンペーンの割引もなくなるかも)
ワイモバイルの来店予約がスムーズにできる方法はこちらを参考にしてください。
参考にさせていただいた動画
今回、参考にさせていただいた動画を載せておきます。
わかりやすさと、ボイスがとても聞きやすいので、しょっちゅうiPhone情報を知りたい時は観ています。
気になる方はチェックしてみてください。
まとめ
これまで、
・SIMカードの仕組み
・ワイモバイルの2種類のSIMカードの棲み分け
・持ち込み機種変で起こる注意点
の内容を見ていきました。
まとめると、ワイモバイルのSIMカードは2つあり、「n-141」のSIMカードをSIMフリーiPhoneにいれても使えない仕様になっているということです。
そして、使えるようにするには、「ワイモバイル店頭でSIMカード交換」する必要があります。
ワイモバイルの契約をする際や機種変更する際の参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
