どうも、ブログ運営者のポチ(@sunrise_033)です。
.png)
こちらの悩みについて答えていきます。
はてなブログを約2年、ワードプレスを約1年使ってきた個人的な感想は、下記のとおりです。
収益化とデザイン性・効率の良さを求めるならワードプレス
手軽さと安さを求めるのであればはてなブログ
この記事では、これからブログ始めようとしている人が「ワードプレス」と「はてなブログ」どちらで始めれば良いかを
・メリット・デメリット
・こんな人におすすめ
・実際に使っている感想
という3つの視点からみていきたいと思います。
「はてなブログ」のメリット
まずは、はてなブログを約2年間、使っていて感じたメリットを見ていきます。
今回がざっとした概要を説明していますので、より詳しい内容をみたい人は下記記事を読んでみてくださいね↓

・無料ではじめることが出来る
・「読者登録」と「はてなスター」で読まれた実感が湧く
・はてブ効果がおいしい
それぞれ見ていきます。
無料ではじめることが出来る
はてなブログは無料で始めることができます。必要なものは「はてなID」の習得です。
「ブログURL」を無料版なら3個もらえる(有料だと10個)ので気軽にブログを始めることできます。
ただし、アドセンスなどで広告収入が欲しい場合は、独自ドメインを設定出来る「はてなPro(有料版)」にしないと難しいです。
「読者登録」と「はてなスター」で読まれた実感が湧く
はてなブログで記事を書き始めると、アクセスがはじめからある程度見込めます。
というのもはてなブログんは「はてなグループ」というコミュニティがあり、記事を更新するとそのプラットホームに記事が反映されます。
これではてなユーザーの人が記事をみてくれるわけです。
またコミュニティーの他にも、
・読者登録→友達申請のような機能
・はてなスター→「いいね」のような機能
このような機能があり、読まれたことを可視化して実感することもできます。
ブログを続けるためにはモチベーションの維持がとても重要なので初心者の人にはとても心強いと思います。
「はてブ」が自動で連携させている
「はてぶ」とは、はてなブックマークの略です。
はてなブックマークとは、ブラウザ内でブックマークして保存することができる機能です。
「はてぶ」が多くされると、話題の記事に上がりやすく、ユーザーから見れる機会が増えます。
この機能「はてなID」に登録していればはてなブログを利用していなくても使用することができますが、はてなブログで更新している場合は自動で連携されています。
「はてなブログ」のデメリット
つづいてデメリットがは下記のようになります。
・アドセンスに受かりにくい
・Proにしないと独自ドメインを連携できない
・サーバが重いことがある
・デザイン性が低い
こちらも、それぞれ見ていきます。
アドセンスに受かりにくい
これは個人的な感想ですが、基本的に「はてなpro(有料版)」の方が合格しやすいと感じます。
これは無料版では独自ドメインを貼り付けることができないためとも言われています。
アドセンス審査基準は独自ドメインでないといけないと言われています。
ようするにはてなブログなどの無料ブログサーバーのドメインでは審査が通らないということです。
「Pro(有料版)」にしないと収入化は難しい
収入化でもっとも簡単な方法はアドセンス広告を貼ることです。
そしてアドセンス申請するには独自ドメインが必要です。
独自ドメインとは、はてなブログ運営が与えられるアドレスではなく、自分でお名前.com などで契約して購入する自分だけのアドレスです。
.png)
お名前ドットコムは国内最大級のドメイン公式サービスです。
はてなPro(有料版)にしないと独自ドメインを連携できません。
それにPro(有料版)にしないとはてな運営が貼っている広告表示をカットすることもできません。
サーバが重いことがある
ワードプレスを利用していると、はてなブログのサーバが重く感じることがあります。
作業中もたまにありますが、記事の表示スピードが明らかに遅くなる時もあります。
サーバの問題に関しては、ユーザーであるこちらでは管理できません。
デザイン性が低い
はてなPro(有料版)にすると、ワードプレス程ではないですが、デザイン性を出した記事を書くことは可能です。
ただし、作業に時間かかったりします。はてなブログには、デザインCSSやHTMLなどを貼り付けることができるのですが、自分でコードを書けないと、ネットで調べて探してくるしかありません。
見出し、ボックスや吹き出しなどもデザインも自分で探して記事書くたびに貼り付けたりします。なのでデザインに凝りだすと、作業効率が悪くなります。
「ワードプレス」のメリット
ワードプレスを使って約1年、シンプルなデザインのトレンドブログを運営しています。
(追記:現在は当ブログもワードプレスに移行しました。)
ワードプレスの始め方を調べる
そこで感じたメリットは下記になります。
・デザイン性の高い記事を簡単に作れる
・デフォならカスタマイズに手間なく運営できる
・SEO的に有利だと言われている
では、それぞれ見ていきます。
簡単操作で見やすい記事が作れる
ワードプレスを使ってはじめに思ったのがこれでした。ワードプレスでは、記事作成画面に
・簡単な「表」
・ボックス
・アイコン
などが初めから搭載されています。(テーマにより違いがあります)
なので基本ワンプッシュでボックスや表などを貼り付けることができます。
デフォでもデザイン性が高いサイトが作れる
僕はワードプレスでは「Jin」という有料テーマで運営しています。このサイトは、ほとんど初期状態のままなのですが、
こんな感じで、全然カスタマイズしない状態でもこのくらいのクオリティでサイトが始められます。
.png)
この感じを意識して、当ブログでもおなじような外観にしてます。
HTMLなどがまるで初心者であるぼくの場合、デザインCSSとHTMLコードを駆使してカスタマイズするのに約3日かかりました。
SEO的に強いと言われている
ワードプレスは「デフォルトでもSEO対策すみ」と言われているくらいにSEOに強いと言われています。
というのも、Googleのスパム対策チームのリーダーであったマシュー・カッツ氏(2016年に退職)がワードプレスのSEOに最適化されたツール述べていました。
また、自動でGoogleのWebマスター向けのガイドラインで言われている内部SEO対策を自動でしていることも挙げられます。
「ワードプレス」のデメリット
一方、デメリットもありまして、下記のとおりです。
・はてなブログより高い費用がかかる
・初期設定が多い
・はじめはアクセスがない
こちらも、それぞれ見ていきます。
はてなブログより高い費用がかかる
ワードプレスの場合は無料ではありません。
・サーバレンタル代
・ドメインアドレス代
・場合によっては有料テーマ代
が費用としてかかります。
サーバは数あるサーバの中でもおすすめと言われているエックスサーバーだと、
・12ヶ月 月1000円(合計13200円)
・手数料 3000円
がかかります。
WordPress専用クラウド型レンタルサーバー『wpX Speed』
ちなみにはてなブログの場合は12ヶ月で8434円なので、7766円ほどはてなブログの方がお得です。
初期段階ですることが多い
WPは初期設定がはてなブログに比べてめんどくさいです。
・サーバーレンタル
・ドメインを取得
・ワードプレスで設定
と、単純やることが多いです。慣れれば簡単なんですが、どれも初心者にはハードル高いかもしれません。
開設始めはアクセスがほどんどない
これは色んなブロガーさんが書いていますが、本当にアクセスがないです。
はてなブログと違い、検索エンジンがメインになってくるので初めはドメインパワーがないため、検索上位にまず入りません。
なので初めの3ヶ月くらいはSNSなどで集客していない場合は「アクセスはない」と思った方が良さそうです。
結局「はてなブログ」か「ワードプレス」、どちらが良いの?
両者の特徴はわかったと思いますが、
結局「はてなブログ」か「ワードプレス」、どちらが良いの?
ということです。
次にそれぞれがどんな人におすすめなのかを自分なりにまとめてみました。
「はてなブログ」がおすすめな人
・なにもわからないけど始めたい
・記事を見られている感は欲しい
・はてぶを使いたい
・費用かけないで運営したい
こんな感じでしょうか。
「とりあえず始めてみたい」、「費用をかけたくない」という人にはおすすめです。
筆者は、初めはこのような理由で始めました。
有料版を視野にいれても月額1000円以下と考えれば、収入化の可能性もある安い趣味だと考えることもできます。
「ワードプレス」がおすすめな人
・ある程度、お金かけても良い
・しっかりと収入化したい
・ある程度ブログにデザイン性を求めている
・記事中のデザインなどの作業を効率化したい
という感じです。
収入化をしっかりとしていきたい人や、費用を捻出できる人におすすめです。
.png)
デザインがキレイな記事が簡単に書けますし、外観のデザインもサクサク簡単に加工できます。
SEO対策に強いテーマが多いのもメリットかと感じます。
個人的には「ワードプレス」が使いやすい
最後に僕個人的な意見です。
結論からいうと、ワードプレスの方が使いやすいと感じています。
その理由は下記のとおりです。
・記事を書く作業スピード
・カスタマイズが簡単でバリエーション豊富
・広告の貼りやすさ
詳しくみていましょう。
記事を書く作業スピード
吹き出しやマーカー、アイコンなどの加工がワードプレスではボタン一つでできます。
「AddQuicktag」というプラグインを使えば、頻繁に使う定型文をダグボタンですぐに入力もできます。
これにより記事作成スピードがはてなブログの時よりも格段に上がりました。
カスタマイズが簡単でバリエーション豊富
カスタマイズは「はてなブログ」に比べて圧倒的に簡単かつ豊富です。
正直は話、はてなブログでワードプレス『JIN』のテーマ並みのカスタマイズをするのは苦労します。
HTMLやCCSなどを独学で調べて貼り付けたり、コードを書き直すことをしないと難しいからです。
でもワードプレスならテーマにもよるかもしれませんが、こうしたカスタマイズはボタン一つでできます。
広告の貼りやすさ
ブログをしているならいつかは広告を貼ることもあると思います。
特にアドセンス広告はブログ初心者でも貼りやすい広告ですよね。
【アドセンス審査に通らない】はてなブログで受からなかった時にやったこと
ワードプレスならテーマによってアドセンスの手動広告を貼る専用ページが用意されているので、簡単に貼り付けることができます。
(僕が使用しているテーマ『JIN』にはあります。)
はてなブログの場合は手動広告は記事に貼ることになります。
はじめから「収入化」が目的でもあったので、その意味でもワードプレスは優れています。
まとめ
もし「はてなブログ」と「ワードプレス」のどちらを選ぶか迷った時の目安として、
・収益化とデザイン性・効率の良さを求めるならワードプレス
・手軽さと安さを求めるのであればはてなブログ
このように覚えておけば良いのかと思います。
ぜひ、ブログを始める時の参考にして選んでみてくださいね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

.png)
↓「ブログ村ランキング」参加中!

コメント
コメント一覧 (1件)
[…] ・「ワードプレス」or「はてなブログ」どっちでブログ始めるべき? ・はてなブログがおすすめな5つの理由 ・はてなブログテーマ「Under Shirt」と「パレット」を使った感想レビュー ・ブログの記事、パソコンとスマホどちらで書く? ・ブログ作業をMac Book Proでやる理由 […]