【iPhoneユーザー必見!】プライム会員でAmazon ミュージック Unlimitedを月額980円にする手順

100均ダイソーのスリッパ、ワークマンの踏み抜き防止インソールで防災グッズにアレンジ!

この記事でわかること
  • 防災にスリッパが必要な理由と選ぶコツ
  • ワークマンの踏み抜き防止インソールが正解な理由
  • 100均ダイソーのスリッパは、ワークマンインソールで防災グッズにアレンジできる

ブログ運営者のポチ(@sunrise_033)です。

うさぎ

ダイソーで売っているスリッパで、防災スリッパをカスタマイズして作る方法ないかな?

ポチ

100均ダイソーのスリッパはワークマンの踏み抜き防止インソールを入れることで防災グッズに化けますよ。

この記事では、災害時に足裏を守るワークマンの踏み抜き防止インソールの購入レビューとダイソーのスリッパを防災用にカスタマイズする方法を解説します。

普段は靴の中に入れるインソールを使って、100均スリッパを防災用スリッパにしてみたので防災対策の参考になれば幸いです。

この記事を書いた人
「お得なモノ」大好きブロガー
  • お得に暮らし、コツコツ副収入で心豊かに。あなたをそっと応援するブログを運営
  • お得な節約、コツコツ投資、ブログ収益化の3つが主軸コンセプト
  • 月間54,000PV/収益5桁達成中
  • フード・グルメブログも別サイトで運営中
目次

防災にスリッパが必要な理由は「足の裏を守るため」、選び方のコツは?

そもそも、防災対策にスリッパは必要なのか。答えはイエスです。

なぜなら、災害発生直後は自宅にいた場合でも「倒壊した棚や割れたガラスなとが散らばっており足の踏み場もない場面も多い」からです。

ポチ

自宅だと裸足でいることも多いので、室内でガラスなどの破片が散乱してて身動き取れないと避難もできないこともありますもんね。

水がでないから傷口洗えない。清潔にたもてない。病院はもっと重症の患者で一杯。ざっくり切った日にゃ大変です。足の裏を切ると歩けません。火事から逃げるのもヨタヨタです。
高層マンションに住んでいる方。エレベーター止まります。止まったきりで当分動きません。水とか食料とか近くの避難所にもらいに行くのにいちいち階段を上り降りしなければなりません。足の裏の怪我は致命傷なんです。
引用元:地震が起こったら、まずこれをしろ!

上記は、実際に大震災に被災された方が1997年に書かれた貴重な地震経験です。(年代を推定するに阪神淡路大震災だと予想)

これをみてわかるように、足の裏を怪我すると逃げることも遅れてしまいその後の行動や生活にも大きな支障を抱えてしまうことになります。

うさぎ

だから、防災準備の段階で足を守るスリッパの準備が必要なんだね。

100均一で買えるスリッパの性能では不十分

では、実際どんな性能のスリッパを購入しておけば良いのでしょうか?

被災現場には、たとえ室内でもガラスや陶器の破片や、ものが散乱しているため危険ですし、倒壊した棚などから釘が突き出ているなんてこともありえます。

なので「JIS 規格T8101(踏み抜き性基準)」を上回るスペックであることが重要です。

JIS規格(日本工業規格)

工業標準化法に基づき制定された国家規格。「耐踏み抜き性」については「JIS T8101 安全靴」に基準が差がめられている。(釘が貫通する力→1100N以上)

Amazonなどで、防災用スリッパで検索すると出てきます。

うさぎ

実際にネットで調べると、災害対策への関心が高まる昨今、売りきれも多い印象もあるね。

ポチ

なので、今回は100円均一のスリッパとワークマンの踏み抜き防止インソールで防災スリッパを簡単に作る方法を教えます。

結論からいうと、100均のスリッパをワークマンの踏み抜き防止インソールを使えば、簡単に防災用のスリッパにすることができます。

用意するインソールは、ワークマンの踏み抜き防止インソールが正解

f:id:sanrisesansan:20200518040300j:plain

スリッパは100均ダイソーのものでOKです。では、踏み抜きインソールはどうするのか?

それは、ワークマンから発売されている踏み抜き防止インソールでばっちりです。

商品Lプロテクション 踏み抜き防止インソール
価格795円(税込)
カラーホワイト(1色)
サイズM・L・LL
素材ポリエステル (生地積層材 エル・プロテクション)
対象メンズ

ワークマン公式オンラインストア

サイズ表

サイズ対応サイズ
M24~25.5
L26~27
LL27.5~30

筆者も、災害時にスリッパと合わせて使用するために購入しました。

防災スリッパでもよかったのですが、低価格で普段靴にも使えることが購入の決め手でした。

特徴と性能
  • 踏み抜き防止でJIS 規格T8101(踏み抜き性基準)をクリア
  • 柔軟性が高く、とても軽量
  • 対応サイズも30cmまでと幅広い
  • 薄いので何にでも合わせられる

踏み抜き防止でJIS 規格T8101(踏み抜き性基準)をクリア

f:id:sanrisesansan:20200518040306j:plain

このインソールはIS 規格T8101(踏み抜き性基準)をクリアした商品になります。

JIS規格(日本工業規格)

工業標準化法に基づき制定された国家規格です。「耐踏み抜き性」については「JIS T8101 安全靴」に基準が差がめられています。(釘が貫通する力→1100N以上)

簡単にいうと、釘を踏んでも貫通しない素材だということを国が認めた商品ということです。

ポチ

このワークマンインソールは安全性は高く、しっかりと足裏をガードしてくれます。

柔軟性が高く、とても軽量

f:id:sanrisesansan:20200518033923j:plain

ポリエステル素材を何層にも重ねて作った「エル・プロテクション」という材料でできています。

ポリエステルなので軽いし、すんごく曲げられます。

うさぎ

スリッパ に入れて履いても全然違和感なく履ける。

対応サイズも30cmまでと幅広い

f:id:sanrisesansan:20200518035153j:plain

対応サイズはM・L・LLの3サイズで、24〜30cmまで対応しています。

靴や靴下でなかなか29〜30cmはないのでサイズがあると本当に助かります。

うさぎ

30㎝まであるのは足が大きめな人には嬉しいな。

薄いので何にでも合わせられる

f:id:sanrisesansan:20200518034133j:plain

この商品はフラットタイプになっているので、スリッパなどのカカトがないシューズでも合わせられます。

インソール感覚で履けるので全く違和感はありません。もちろん、かかとがフィットするような形の物でも靴はなんでも合いますよ。

100均ダイソーのスリッパは、ワークマンの踏み抜き防止インソールを入れることで防災グッズにアレンジできる

f:id:sanrisesansan:20200518035143j:plain

スリッパは100円均一ダイソーで売っているソフトスリッパで十分です。これに先述したワークマン踏み抜きインソールを入れれば、瞬く間に防災グッズの完成です。

f:id:sanrisesansan:20200518034823j:plain

スリッパに入れるタイミングは、中敷感覚でOKです。

甲が浅かったり、かかと部分がズレやすい場合は両面テープでカカトを接着させれば問題なく履けます。

さっそく使用レビューですが、正直いって履き心地はあまり良くありません。というかクッション性はありません。

f:id:sanrisesansan:20200518034158j:plain

素材は柔軟性があり折り曲がりに強いですが、衝撃吸収などの機能はありません。

足が痛くなるわけではないですが、インソール入れた分つま先が詰まった感じが否めません。

なので、障害物から足元を保護するという目的での割り切った活用方法になると思います。でも2つのアイテムがあればすぐに作ることができるので用意しておくといざという時に活躍すると思います。

まとめ

この記事では、災害時に足裏を守るワークマンの踏み抜き防止インソールの購入レビューとダイソーのスリッパを防災用にカスタマイズしてみました。

ワークマンは職人服のお店でもあるので、安全性の高い商品が多いのも魅力ですね。

結論からいうと、100均のスリッパをワークマンの踏み抜き防止インソールを使えば、簡単に防災用のスリッパにすることができます。

インソールの値段は795円と買いやすい上に、スリッパの中に敷くだけで完成します。

災害時は特に足の裏を怪我することで、避難が難しくなったり逃げ遅れたしということが起こりやすくなります。

インソールをつけて自宅用のスリッパは普段ではあまり使わなさそうですが、災害時に活用すること間違えなしです。

「ブログ村ランキング」参加中!
PVアクセスランキング にほんブログ村

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

コスパと機能性で厳選した、ワークマンとユニクロの購入レビュー全集 | トレンド情報まとめサイト へ返信する コメントをキャンセル

目次