2025年もワークマン秋冬ウェア!買ってよかった物14選

ネットで出ている「ダイソーお菓子の安い理由」の口コミを、元派遣パートの体験談から検証してみた

*この記事は、アフィリエイト広告を利用しています。

この記事でわかること
  • ダイソーのお菓子が安い理由は?ネットで情報・口コミを調べてみた
  • 実際に働いてたので、内部の視点で理由を検証してみた

どうも、ダイソーでバイト経験があるブログ運営者のポチ(@sunrise_033)です。

ダイソーのお菓子はスーパーよりも、お得なの?ダイソーのお菓子ってなんでこんなに安いのかな?

そんな疑問を持ったことありませんか?

最近の物価上昇で、お菓子の値段も上がっていますよね。ひと昔前は100円弱だったものが150円とか200円手前で売られているなんてこともあります。

そんな中、ダイソーではしっかり袋110円で販売されています。また小池屋のポテチが2袋110円(ミニサイズ)とかの「お!」っと思える商品もあったりと意外と安くお菓子が買える場所でもあるのです。

ポチ

そんなダイソーのネットで出てくる「ダイソーお菓子が安い理由」の口コミ、を実際にダイソーで働いた時の体験と視点を検証してみました。

目次

ダイソーのお菓子が安い理由は?ネットの情報・口コミを調べてみた

うさぎ

ダイソーのお菓子って、なんであんなに安いの?

ポチ

ネットの情報や口コミを調べてみると、ダイソーは大企業の生産力で大量仕入れによる「薄利多売」ビジネスと人件費への工夫が安さの秘訣だと言われています。

まぁ、お菓子は安いとしてダイソーは価格の値下げをほとんどしないので、スーパーなどの特売には劣るかもしれませんが平常時で安価なのは単純にありがたいですよね。

ダイソーのお菓子が安い理由
  • 大量仕入れで原価を安くしている
  • 自社ブランド商品の展開
  • 人件費・広告宣伝費を減らしてる!

①大量仕入れで原価を安くしている

先ほど述べた「薄利多売」ビジネスを前提に大量に在庫を抱えて、原価を安くしています。

実際に安いなと思った商品は、

  • 2袋100円のコイケヤポテトチップス(ミニサイズ)
  • アンチョビ缶詰(現在はオイルサーディンのみに?)
  • パルメザンチーズ
  • オリジナルブランドのお菓子たち

などなど、全て税込110円で販売していて普通に安いものばかりです。

②自社ブランド商品の展開

f:id:sanrisesansan:20210206144849j:plain

ダイソーは自社でオリジナルブランドを展開しています。

ポチ

オリジナルブランドを展開することで、粗利率を多く出すことができます。

ダイソーのオリジナルブランドは全体の約80パーセントであるとも言われています。

仕入れ方法もダイソーは、1社からの大量購入により、安く仕入れているんですよね。

③人件費・広告宣伝費を減らしてる

値段は多くが「100円」なので値札を張り替える手間があまりなく、人件費を削減することに貢献しています。

また「100円で買える強み」があるので、必要以上に広告宣伝をしなくて良い点もコスト費用を軽減に繋がっています。

ポチ

また、ダイソーの従業員は派遣・パート・アルバイトが大半を占めています。

なんと全体の94%が非正規雇用になっていて、正社員は全体の6%という割合になっているのです。

これも「給与水準」「社会保険料」「人員調整の柔軟性」などの理由で人件費コスト削減に一役買っています。

ダイソーで派遣パートしてた頃の目線で「安くなる理由」を検証してみた

ポチ

実は私はコロナの影響で半年間くらいニートだったことがあり、その流れで1年ちょっとダイソーの派遣パートをしていました。

うさぎ

いきなりニートだった宣言した。

その時の実体験や店員目線でこの「安い理由」を赤裸々に検証してみました。

検証その①:大量仕入れで原価を安くしている→「本当に異常なくらいに納品が届いてた!」

私の配属は、旗艦店でもある超大型店で開店前朝のイチの品出しが主な仕事だったので、

ほんっっっとに入荷してくる納品がエグいくらいに大量でした。しかも連日です、、(ひゅあ〜)

多い時はあみコン(網のコンテナ)たっぷりの納品が15、6台ある時もありました。

ポチ

食品フロアもかなり広かったので、多い時は4〜5台ある時もありましたね。

なので、朝の品出し派遣(パート)は10人くらいにベトナム留学生の学生バイトが10人くらいで大掛かりな品出し祭りを毎日していました。

ポチ

納品は店頭に「これでもか!」というくらいに出します。

もちろん在庫ぜんぶ出しきれないので、それぞれのエリアにわかれた裏のストックに分散されて置かれます。

うちのところでは「日用品」「リビング用品」「収納用品」「キッチン用品」がマジですごい量のストックを毎日抱えていました。

検証その②:自社ブランド商品の展開→「自社ブランド、食品はあまりなかった」

うさぎ

ダイソーの食品コーナー、自社ブランドないよね?

ポチ

たしかにお菓子や食品は自社ブランドあまり見かけませんが、あることはありますよ。

意外と食品にはダイソーオリジナルなさそうですが、実はあるのです。

  • 味噌汁
  • むき甘栗
  • ティーパック(ルイボスティー)
  • ドライフルーツ
  • ゼリー
  • カレールー

などなど。

他の商品ジャンル(キッチン用品とかリビング用品とか)に比べると種類は劣りますが、まだまだ大型店舗なら知らない商品が眠っているかもしれません。

どれも1人暮らしや子育て中にぴったりなので、お財布の強い味方になってくれそうです。

検証その③:人件費・広告宣伝費を減らしてる→「てか、店頭に社員さんいない。」

ポチ

私が働いていた某東京の超大型店では、知る限り(働いていた午前中/時間)は社員さんは店頭にはいませんでした。

うさぎ

じゃあ人件費削減のために、社員が少ないのは本当みたいだね。

店長?さんは社員さんだったと思いますがずっとバックヤードにいましたし、たまにポップアップの棚替え時やテレビとかメディアの撮影(でかい店舗だったのでちょくちょく撮影来てた。)の時に数人くる感じでした。

開店前からお昼にかけての品出しは、ダイソーの直雇用のパートリーダーの女性が現場長みたいな感じでしたし。

めっったなことがないと、店長以外の社員さんには合わなかったと思います。

*他の店舗はどうなのか分かりません。あくまで個人的な体験談なので参考程度にみてくださいませ。

他にも利益をあげるために様々は工夫をしている

ポチ

まだまだ実際に働いていて分かった、
「おおーー!」となった工夫を紹介します。

複数買いに特化したスタイル

さらにダイソーは100円という性質上、複数購入するお客さんが多いです。

「何かしらついでに買ってしまう」なんて人が多いのではないでしょうか?

それはお店のディスプレイに工夫があります。

ポチ

実は、レジ前や並んでる導線なんかにもお菓子や日常消耗品など気軽に買える商品を置いています。

粗利率を見てみるとオリジナルブランドの方が同じ100円の商品でも粗利率が高いので、複数買ってもらうことで一緒にオリジナル商品の購入率も上がるわけですね。

人件費のコストを減らす

大型店などでは「各エリアに番号をあててマップを買い物かごに入れる」などのしている店舗もあります。

スタッフが案内しないでも済むような体制をとっているのではないかと考えられます。

このようなことで、1日の従業員の数を絞る取り組みをして、人件費のコストを減らしているんですね。

まとめ

ネットで出てくる「ダイソーのお菓子が安い理由」を実際にダイソーで働いていた経験と視点で検証してみました。

ダイソーのお菓子が安い理由
  • 大量仕入れで原価を安くしている
  • 自社ブランド商品の展開
  • 人件費・広告宣伝費を減らしてる!

上記については、実際に働いていてもそうだなぁと思うことばかりで私自身も驚きましたね。

特に在庫量がかなりのものなので、正直1日で棚に出せないものとかもあるくらいでしたし。(なので、欠品とかあっても店員さんに聞けば裏から持ってきてくれるかも!)

こんな記事は、どう役に立つのか分かりませんが何かの役に立てれば幸いです!

ポチ

便利なダイソー商品はオンラインショップでも販売中です。1,100円以上から注文できます。一部地域を除く全国へ配送可能です。

\ PayPay決済も使える♪ /

この記事を書いた人
「お得なモノ」大好きブロガー
  • お得に暮らし、コツコツ副収入で心豊かに。あなたをそっと応援するブログを運営
  • お得な節約、コツコツ投資、ブログ収益化の3つが主軸コンセプト
  • 月間54,000PV/収益5桁達成中
  • フード・グルメブログも別サイトで運営中

「ブログ村ランキング」参加中!
PVアクセスランキング にほんブログ村

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次