当サイトにお越しいただきありがとうございます。
ブログ運営者のポチ(@sunrise_033)です。
始めたばかりのブログ初心者の方は、雑記ブログを書いているとカテゴリや方向性を決めるのに悩むことがあります。
そんな悩みにお応えします。
この記事の信用性
経験的な事を先に言うと、「好きなこと得意なこと=得意な分野」を文章で表現していくと雑記ブログは伸びやすいかなと感じています。
次の章から具体的に見ていきたいと思います。
得意な分野で勝負する
そんなことを思う方もいるかもしれません。
もう少し表現を変えて見ていきましょう。
得意な分野とは、言い換えると、
・好きだったり興味がある
・得意なこと
・仕事にしていること
・専門的な知識がある
ということです。
好きなことをしてる時は努力が苦になりませんよね。
時間を費やしても充実感があります。
これはブログでも同じこと。
カテゴリを決める時は、自分が楽しみながら続けていける好き、興味あるジャンルを取り扱っていくことが大切です。
経験したことを「得意な分野として勝負する」ことのメリット
この「自分の得意な分野で勝負すること」は、ブログではよく話されるテクニックの1つでもあります。
無料セミナーにいっても、教材を売ってくる人(全部断って現在に至ります。笑)の話でもてできます。
コンサル集客の講演会などで話を聞いても同じようなことを言っています。
ネットやyoutubeの動画での有名なブロガーさんが話していますよね。
これは言い換えれば多くの成功事例があるということ。
ではメリットはどのようなものがあるのでしょうか?
これまで聞いた色んな話と個人的な見解も含めてみていきます。
・知識や経験があると記事にオリジナルという付加価値がかかる
・調べることが苦にならない
・権威性を開示できる
知識や経験があると記事にオリジナルという付加価値がかかる
先述しましたが、「得意な分野」とは、
好きだったり興味があること。仕事にしてること。
だと書きました。
この経験って人間だれでも持っているものだったりしますよね。
経験による知識は信用性が高い。
この要素を加えることで記事に感想や意見などの「オリジナル要素」を含めることができるんです。
これにより、Googleの評価基準である「コンテンツの質」も評価されやすくなるとも言われています。
調べることが苦にならない
読まれる記事を書く時は多かれ少なかれ調べる作業が出てきます。
読者にとって有益な情報を伝えるにはどうしても下調べは欠かせませんよね。
もし、自分の興味ない分野だと、調べることがめんどくさくなることもあると思うんです。
でも「自分の得意な分野」だと興味があったり、経験したことばかりなので調べることも苦にならないもの。
ブログ作業はめんどくさかったりしんどくなると継続して更新するのが難しくなります。
せっかく本業以外でやっているブログんなんだから、楽しみながら続けたいですよね。
権威性を開示できる
得意な分野で記事を書く。
すると
自分の専門性や経験を語ることができる=権威性を開示できる
ようになります。
でも僕にはわかりやすい権威性がない。笑
なのでトップブロガーの1人であるマナブさんを例にしてみました。
こんにちは、マナブです。
ブログ歴6年で、ブログ収益は月500万円です。引用:マナブログ
↑これが権威性です。
(とてもわかりやすいですね。)
得意な分野。
好きなこと。
を軸にブログ記事を書くと専門性をアピールできます。
その分野の権威性をアピールしやすくなるんですね。
まとめ:雑記ブログのテーマに悩んだら「 得意な分野で勝負」ということ
まとめると、
・雑記ブログのテーマに悩んだら「得意な分野」で勝負
・「得意な分野」は好きだったり興味があること
・仕事にしていること、専門的な知識も得意分野である
「得意な分野」で勝負するメリットは、
・オリジナルという付加価値がかかる
・調べることが苦にならない
・権威性を開示できる
ということになります。
僕自身もブログのテーマやジャンルに「自分の得意」を取り入れてみるとブログ書くことが苦にならずに楽しみになりました。
収益もおかげさまで少量ながらも得ているので、楽しみながらお金を得られる副業になってます。
人には、他の人に負けない何かしらの個性が必ずありますし、得意とするもの、興味のあることがあるはずです。
まずはそれに気づくために自分自身に向き合って好きなことを探してみてはいかがでしょうか?
下に自分との向き合い方についてのメンタリティな記事も書いているので興味あればチェックしてみてください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
