半身.png)
その悩みにお応えします。
当サイトにお越しいただきありがとうございます。
ブログ運営者のポチ(@sunrise_033)です。
今回は雑記ブログを書いている人向けで、雑記ブログを2年4ヶ月書き続けている僕がネタ切れ防止の観点からコツを見ていきたいと思います。
[jin_icon_checkcircle color=”#66cdaa” size=”18px”]この記事の信用性
ブログネタを切らさない、3年間の雑記ブログで得たネタ切れ防止のコツ
ブログを書いているとネタ切れすることもありますよね。
僕もよくそんなことをなっていました。
個人的に行った対策としては、
・キーワードから探して書く
・ ふと思った直感を記事にする
・ 日常で思ったことを、メモアプリでメモる
このような行動でストックを切らすことなく現在では、当ブログ含めて3つのブログを運営をしています。
それではみていきましょう、
「キーワード」から探して書く
ブログを書く理由は様々です。
が、読まれる記事を書くのに大事なのは
読者にとって役に立つ情報を載せいているか?
です。
比較的自由に表現できる雑記ブログでも同じことが言えます。
「読者が何を求めているのか?」
それを探す指標となるのが「検索キーワード」です。
この作業をキーワード選定とも言います。
探し方はいくもあります。
ここでは一例として簡単にできるキーワード選定方法を紹介します。
それは
検索エンジンの「検索窓」でキーワードを入力する
というものです。
GoogleでもYahoo!でも良いので、検索窓にキーワードを1〜2個打ち込むと、

画面下にも出てくる
上記のような複合キーワードが出てきます。
この複合キーワードに沿って記事の内容を決めていくという方法です。
絞り込むのに、他にも工程があるのですが、それは別記事でしたいと思います。
興味ある人は、ネタ探しが、かなり詳しくのせてくれているアフィリエイトサイトの記事を下記に載せておきますので参考にしてください。
ふと思った直感を記事にする
キーワード選定してそれに沿って記事を書くのは、必須ですがそれだけだとネタが尽きることがあります。
せっかくネタの自由度が高い雑記ブログを運営してるのでその特性を生かさないともったいないです。
なのでふと、思ったことを記事にすることを僕はお勧めしています。
・ふと入ってみたラーメン屋さん
・テレビを見ていて気になったんニュース
・面白くてハマっているYouTubeチャンネル
など、自分の経験で興味を持ったことをネタにするのです。

それは確かに正解です。
ジャンルを絞るほど特化したサイトになるので、専門性と権威性が上がりGoogleの評価が向上すると言われてます。
しかし、雑記ブログの良いところはジャンルを広げてから絞ることも可能なところです。
自分の興味のあることを発信して、その中で需要のあるジャンルを軸にしていくことだって出来ます。
文章は会話と一緒です。
書き手の思いや熱量は読み手にも伝わるもの。
自分の大好きなことを書けばその熱量あ文章を通して伝わり、読み手だってワクワクするものです。
日常で思ったことを、メモる
ふと記事に書きたいなと思ったことがあっても、仕事や勉強をしているとそのアイデアやネタを忘れてしまうことってあります。
そんな時は、「メモを取る。」
僕はよく実践しています。
メモを取るってかなり重要だと個人的には思っていまして、
後で自分のアイデアを読み返すことができるというメリットが最大の活用理由です。
メモ帳に書くのも良いですが、iPhoneやスマホのメモ機能がおすすめです。
僕自身使っているもので紹介されていただくとすれば、
iPhoneユーザーならメモアプリ「bear」なんかもおすすめです。

まとめ
雑記ブログのネタ切れを防止する3つのコツをみていきました。
まとめると、
・キーワードから探して書く
・ ふと思った直感を記事にする
・ 日常で思ったことを、メモアプリでメモる
このようになります。
雑記ブログは比較的にネタの自由度が高い運営スタイルだと思いますので、
従来の「キーワード選定」で記事を見つけることに合わせて「自分の好き」を記事にして書くこともできると思います。
ぜひ、ブログネタに困っている人の参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

.png)
↓「ブログ村ランキング」参加中!

コメント