当サイトにお越しいただきありがとうございます。
ブログ運営者のポチ(@sunrise_033)です。
.png)
そんな疑問にお答えします。
結論、Macユーザーにお勧めしたいテキストアプリは「Bear」です。
この記事では、テキストアプリ「Bear」の使い方と活用方法について画像付きで解説していきたいと思います。
・テキストエディタ「Bear」アプリってなに?
・「Bear」アプリ 機能を紹介
・「Bear」アプリ 便利な活用4選
[jin_icon_checkcircle color=”#66cdaa” size=”18px”]この記事の信用性
テキストアプリ「Bear」とは?
「Bear」は、素早い整理機能・編集ツール・エクスポート機能を備えてたテキストアプリです。
オフラインで利用できて、iPhone・iPad・Macと様々なデバイスで使用できます。
アプリはAppleストアでインストールできます。
Markdownに対応しているので、メモからタスク整理、ブログ下書きまで、さまざまなシーンで使用できます。
.png)
実際に使っている感想としては、シンプルで思いっきり使いやすいのに、機能はそこまで多くない感じの印象です。
スポンサーリンク
「Bear」アプリは、無料でも有料でもどちらでも使いやすい
「Bear」アプリは、無料でも有料でもどちらでも利用することができます。
無料はインストールしてからすぐに利用できるようになり、有料プランはBearアプリをスマホにインストールしてから
「環境設定」→「Bear Pro」
から有料で利用することができます。
料金は下記の通りです。
・月額 →¥150
・年額→¥1,500
.png)
1年間更新だと、1ヶ月換算で125円なので安価な値段ではないでしょうか?
でも、
半身.png)
と思う人もいると思います。
次から無料と有料でそれぞれの出来ることを見ていきたいと思います。
「Bear」アプリ:無料と有料でそれぞれの機能を紹介
下記に無料と有料でできること比較してみました。
★無料版で出来ること
・オフラインで利用
・Markdown記法
・画像挿入
・タグ管理
・ピン留め
・作成テキストの情報が見れる
・ToDoリストで活用できる
★Pro版でこの項目が追加
・複数デバイスで同期(iCloudで同期)
・ノートのエクスポート
・ノートへのパスワード設定
・テーマの追加
こんな感じの機能があります、では詳しく見ていきたいと思います。
無料版でも、テキスト作業は多機能だと思います。
さらにPro版だと「複数デバイスの同期」や「エクスポート」など利便性を追加出来る様になります。
私の場合を例にあげると、
「ブログ活動はiPhoneで下書き→Macで編集、装飾」
という工程で作業をするので利便性を課金で買ってるイメージで快適に利用できています。
「Bear」がブログ利用でおすすめな理由4選
それでは「Bear」がブログ利用でおすすめな理由を4つ見ていきます。
・オフラインでも利用できる
・画像挿入が簡単に出来る
・本文を各フォーマット形式にコピーして貼り付けることができる
・文章のバックアップ(エクスポート)が各フォーマット形式で可能
それぞれ詳しく見ていきます。
オフラインでもエディタを利用できる
Bearはエディタをオフラインでも利用できます。
.png)
僕は良くこの機能を使って通勤の電車や帰りのカフェなどで下書きをしています。
Proにすればネットに繋がれば、Macとの同期もできるので直ぐにワードプレスに反映することも出来ます。
画像挿入が簡単にできる
「Bear」はエディタにショートカットで画像を挿入することができます。
食レポ記事やブログカスタマイズ説明記事などは、画像ないまま下書きすると、なに説明してるのかわけわからん状態でした。笑
この機能があるおかげでかなり記事作りがスムーズになりました。
・右下のペンマークをクリック→ファイル
ファインダー内の画像データを選択して貼り付けます。
タグ機能で項目を管理できる
タグ機能で項目を管理できます。
反映されると、○で囲われて、左にタグが追加されます。
反映されない場合は、英数のままで単語をすると、「囲い」が出てきます。
Markdown記法に対応
「Bear」はMarkdown記法に対応しています。
Markdown記法は、パソコンに文字をつくときの特殊な記法で、♯などを使い見出しやブロック、表などを作成することができます。
.png)
ワードプレスの場合は、グーテンベル記法はMarkdown記法に一部対応していますが、
クラシックエディタの場合は、プラグインを新たに入れて対応する必要があります。
(はてなブログはMarkdown記法に対応したMarkdownモードがある。)
どっちが良いということは無いと思います。(慣れた方で書けばOK)
Markdown記法の詳しい記事は下記をご覧ください。(はてなブログ向けの記事ですが、「Markdown」チートシート一覧も貼っています。)
テキスト本文を各フォーマット形式にコピーして貼り付けることができる
.png)
フォーマット別でコピペして貼り付けることができます。
フォーマットは下記の形式が選択できます。
・マークダウン
・シンプルテキスト
・リッチテキスト
・HTML
を選択できます。
それぞれのフォーマット形式を見ていきます。
・マークダウン
・シンプル
・リッチ
・HTML
活用方法は「Bear」で下書き→ワードプレスにジェットパックプラグインを入れる→「Markdown」をオンにする設定をしてからマークダウン指定で下書きをコピペ→貼り付けています。
ビジュアルエディタからMarkdown記号の部分をスペースすれば見出しを反映することができます。
テキストのバックアップ(エクスポート)が各フォーマット形式で可能
これはPro版のみ使用できます。
テキスト内の文章をデバイスにバックアップすることも可能です。
.png)
選択できるフォーマットの種類
・MD
・PDF
・HTML
・DOCX
・JPG
・RTF
無料と有料どっちが良いの?
用途にもよりますがブログで利用するなら個人的に「有料」がオススメです。
年間1,500円で利用できて、このスペックは控えめに言ってもコスパは良いと思います。
特にオフライン保存と、デバイスの同期機能、フォーマット指定のコピペ機能もとっても便利です。
もちろん、無料でもある程度の作業はできますけど、無料ならスマホに既存するメモアプリでも良いと思います。
(iPhoneのメモアプリは超絶便利です。)
.png)
まとめ
Bearの便利な使い方について見ていきました。
正直ワードプレスのエディタは使いやすいのでPC作業をメインでブログを書く人はエディタアプリは要らないかもです。
しかし、僕のようにスキマ時間にコツコツと下書きを進めたい人でiPhone、Macユーザーの人は是非とも使って欲しいアプリですね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
他にもブログで役に立つツールを紹介しています↓

.png)
↓「ブログ村ランキング」参加中!

コメント