【iPhoneユーザー必見!】プライム会員でAmazon ミュージック Unlimitedを月額880円にする手順

災害時、ラジオ周波数の把握は重要です。知っておきたい5つの周波数の種類

どうも、ブログ運営者のポチ(@sunrise_033)です。

うさぎ
災害時のためにハンディラジオを買いました。

f:id:sanrisesansan:20200528223829j:plain

ポチ
ラジオ放送には種類があり、災害時にはそれぞれの役割を知っていることが重要なのは知っていましたか?
うさぎ
え、知りません。ラジオ買っておけば大丈夫!という認識しかありませんでした。

ラジオ放送の知識があれば、災害時にラジオ本来のパフォーマンスを発揮することができます。

それでは、ラジオ放送の種類や災害時の役割を詳しくまとめていきます。

[jin_icon_checkcircle color=”#66cdaa” size=”18px”]この記事の信用性

2019年4月から「コスパ・お得」をテーマに発信している当サイト「さんログ」を運営、月間平均36000PVの雑記ブロガーです。
目次

ラジオってあんまり聞かない?

ラジオって最近はあまり聞かない人も多いですよね。

情報がテレビ、そしてスマホ・PC・タブレットの普及でネットやSNSからの収集が定番になりつつあります。

私自身、防災グッズとして購入するまで全然聞いなかったです。

じっくり聞くのは高校のバイト先で夕方流れていた時以来でした!

ラジオ放送の種類って何がある?

うさぎ
さっそく、ラジオ放送の種類を教えてください。
ポチ
ラジオ放送は5種類、そして災害時には90~95MHzのワイドFMを聴くのが効果的な災害情報を得られる可能性が高いです。
うさぎ
(メモメモ)

・AM放送
・FM放送
・ワイドFM(災害時に有効)
・コミュニティ放送
・短波放送

↑種類は主に5種類あります。

FM/AMの他に、緊急時の活用できる「ワイドFM」、地域情報を聴ける「コミュニティ放送」なんかもありますね。

FM・AMなどの違いと特徴は?

放送の種類
放送範囲
特徴
AM
(中波放送)
526.5kHz
~1606.5kHz
雑音が聞こえやすい
電波がある程度広い(海外にも届く場合あり)
電源なしでも聞こえる(鉱石ラジオ)
FM
(超短波放送)
30MHz以上
(76~90MHz)
ノイズが入りにくい
クリアな音
障害物に遮られやすい
ワイドFM
(FM補放送)
90~95MHz
難聴・災害対策を目的にAM番組をFMで放送する
短波放送
3~30MHz
電波が届く範囲がかなり広い
国内→海外(逆も)に発信する時に使用される
コミュニティ放送
FM放送内
地域の情報を提供する

 

参考元:総務省

うさぎ
FM・AMなどの違いはなんですか?
ポチ
大まかに言えば、ラジオ放送での電波・周波数の違いです。

・「AM放送」は電波広くて、電源なしラジオでも聴けるけど雑音が入りやすい
・「FM放送」はノイズが少なく、音がクリア
・「ワイドFM」はAM放送を音が良いFM放送でも聴けちゃう

特徴はこのようになります。

場所にもよりますが、一般的にノイズが入りやすい「AM」も普段はそんなにノイズが気になりません。

ポチ
しかし、災害時にはノイズが多くなることが想定できます。
うさぎ
だから、「ワイドFM」で聴くのがおすすめなんですね。

前述したような「ワイドFM」をラジオ放送することでクリアな音で情報を獲得できるように放送側も配慮しています。

災害時にどの放送を聞けば良い?

災害発生時にはこの3つの放送を確認しましょう。

・臨時災害放送(FM)
・コミュニティ放送(FM)
・NHKラジオ(FM・AM)

コミュニティ放送は臨時災害放送に切り替わることもあります。

NHKラジオは都道府県で放送の周波数が違います。

東京は、

・ラジオ第1(AM) 594kHz
・ラジオ第2(AM) 693kHz
・NHK-FM  (FM)  82.5MHz

この周波数で放送されています。

下にNHKサイトを載せていきますので参考にどうぞ。
→周波数 | NHKラジオ らじる★らじる

ラジオの役割と必要性

f:id:sanrisesansan:20200528224252j:plain

うさぎ
スマホやPC・タブレットが普及してる現代のラジオの役割はなんですか?
ポチ
災害時にはもちろん、「BGM」にもできるのがラジオの魅力です。

ラジオの魅力を個人的にまとめてみました↓

・さりげなく聴ける作業BGM
・ちゃっかりコアな情報取集
・災害時の情報収集

こんなのに役立つ感じします。

さりげなく聴ける作業BGM

ながら作業っていうんですかね。なんか聞きながら作業したい時にも良いです。

YouTubeで音楽聞くのもすごい良いんですが、トークとかを流して聞きたい時とか良いんです。

ポチ

ラジオ独特なそこまで高音質でない感じも良い。

ちゃっかりコアな情報取集

リスナーさんの参加が多いので、いろんな情報や近況を知ることができます。

それを聞いているのも楽しいし、ちょっとしたマイナーな情報も聴けます。
いろんな人の価値観が聴けるイメージですかね。

災害時の情報収集

ポチ
今まで上記で説明した通りに、「災害時のお守り」のようなポテンシャルを感じます。
うさぎ
ハンディラジオ買ってよかったです。

災害時には電気も止まることがあり、テレビやネット情報も伝わりにくいんです。

その点、ラジオはワイドFMなどもできて防災に対する必要性も高まっています。

あわせて読みたい
【防災ポータブルラジオ】メリット・デメリットや口コミレビュー ネットショッピングで購入した「ポータブルラジオ」。今回は「防災ポータブルラジオ」の実用・購入レビューとネットの口コミを詳しくまとめていきたいと思います。 多機能なので防災グッズとして1つ持っていればかなり安心です。

 

ポチ
この記事が良いと思ったら、ポチっ!してくれると嬉しいです!

↓「ブログ村ランキング」参加中!
ブログランキング・にほんブログ村へ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次