ネットショッピングで「ポータブルラジオ」を購入しました。
その理由は下記の通りです。
・防災グッズとして
・スマホを充電できる
・ライト付き
今回は「防災ポータブルラジオ」の実用・購入レビューとネットの口コミを詳しくまとめていきたいと思います。
多機能なので防災グッズとして1つ持っていればかなり安心です。
ポータブルラジオ、機能はライト付きでスマホ充電もできちゃう!
商品名
|
防災ポータブルラジオ
|
サイズ
|
14×8×3.5cm
|
重さ
|
232g
|
ポート数
|
USB タイプAポート×1
Micro USBポート×1
|
軽くて、手のひらサイズのポータブルラジオです。
大きさは、
こんな感じです。
真ん中はモバイルWi-FiでiPhone7と同じくらいの大きさで、重さはリンゴの小玉1個分くらいです。
.png)
このポータブルラジオ、コンパクトの中に「LEDライト」、「スマホ充電」などの機能があるのが魅力です。
開封して、中身をレビュー
中身は、
・本体
・USBケーブル
・説明書
この3つでした。
本体には初めからストラップが付いています。
長さも手にかけられるくらいで緊急時に役立ちそうです。
USBケーブルはAndroidなどを充電するマイクロUSBケーブルで、これは充電用です。
説明書は英語なんですよね、、。
でも見なくても操作できるくらい簡単に使えます。
【使い方】ポータブルラジオはカンタン操作!
使い方は比較的簡単なので説明書(英語表記のやつ)がなくても大体、操作出来ます。
役割ごとに説明していきます。
・ラジオ機能
・LEDライト付き
・スマホに充電
・緊急ブザー(サイレン)
こんな感のことができます。1つずつ説明していきます。
ラジオ機能
・FM/AM対応
・ワイドFMにも対応
FMとAMに対応していて、緊急時や災害時の情報を流しているワイドFMにも対応しています。
使い方は
バッテリースイッチを入れる、→音量をあげる→FMかAMにスイッチを合わる
あとは、選局すれば聞けます。
LEDライト付き
・フル充電で約8〜10時間照らせる
結構明るめなLEDライトが付いています。
ラジオを聴きながらでも照らせます。
使い方は
バッテリースイッチを入れる→LEDにスイッチを合わせる
これだけです。
スマホに充電
・ケーブルあれば簡単にできる
・本体バッテリーが500mAhなので、その分しか充電できなさそう
スマホの充電用にUSBポートが1つあります。
なので、スマホの充電ケーブルがあれば充電できます。
またどのくらい充電出来るかが書いてなかったのですが、本体バッテリーが500mAhなのでそれが上限っぽいです。
使い方は、
内臓バッテリーをオンにする→上にあるスイッチで携帯電話充電をオンにする
これで充電できます。
緊急ブザー(サイレン)
・音がデカい
緊急ブザー機能もあり、ブザーの音も大きめで、初めはびっくりします。笑
FM/AM切り替えスイッチを右にすればサイレンがなります。
【本体充電】ポータブルラジオの充電方法は4つ
充電方法は4つあります。
・USBケーブル
・手回しで充電
・ソーラー充電
・乾電池でも使える
これ、便利ですよね。詳しく説明します。
USBケーブル
・フル充電は5〜6時間
付属のUSBケーブルで充電します。これが1番簡単な方法な充電方法ですね。
手回しで充電
・1分間に120〜140回の速さで手回し
・2分手回しでラジオ5分間は聞ける
手回しは、後ろにあるハンドルをグルグル回します。
.png)
向きはどちらでも大丈夫です。
1分間に120回〜140回で手渡しと説明書に書いてありました。
実際しましたが、疲れます。というか、ハンドル小さいです。
LEDライトの方がバッテリーは消費するっぽいです。
ソーラー充電
・直射日光下で15〜25時間でフル充電
本体の上にソーラーパネルがありますので、上に向けて直射日光のところに置いておきます。
約半日〜1日でフル充電できます。
長時間ですが、これも置いておくだけで充電できるのは便利です。
乾電池でも使える
・単4乾電池3本で使える
ポータブルラジオは乾電池でも使えます。
使用する時は、バッテリースイッチを乾電池に切り替えて使用します。
.png)
乾電池は防災用に備蓄しておきましょう!
ポータブルラジオを使って良かったところ【メリット】
ポータブルラジオを一通り使って良かったところは、
・USBケーブル充電が便利でラク
・ライトが思ったより明るい
・FMワイドに対応してる
こんな感じです。詳しく説明しますね。
USBケーブル充電がとにかくラク
他の充電方法は乾電池以外かなり時間かかるので、USBケーブル充電ができるのは、ありがたいです。
これがあるんで通常使いもラクラクです。
LEDライトが思ったより明るい
はい、LEDライト明るいです。USBケーブル充電10分でも結構、明るいです。
しかも、白い蛍光ライトで良い感じに周りも照らします。
明るいとなんか安心します。
FMワイドに対応してる
災害時などの対策のために新たにFM放送用に使用した周波数で、 AM放送をするものです。
FMはAMよりも電波が良く、難聴の人にも聴きやすく災害時にはクリアな情報を得られます。
災害時はFMで90〜94.4MHzで放送を聞けますよ。
ポータブルラジオを使ってイマイチと思ったこと【デメリット】
使ってイマイチだと思ったのは、
・防水機能がない
・サイレンスイッチが他のスイッチと近い
・バッテリー残量が分からない
こんな感じです。こちらも詳しく説明します。
防水機能がない
防水機能はありません。雨が降った時などは外で使えません。
災害時にこういった事態もありそうなので防水対策も必要かと思います。
サイレンスイッチが他のスイッチと近い
サイレンとFM/ AM切り替えが同じスイッチです。
なので、カンタンに切り替えできるんですが。
何かの拍子に大音量よサイレンがなってしまいかねません。
しかし、万が一の時にすぐに鳴らせるのは良い点でもありますね。
バッテリー残量が分からない
このラジオはバッテリー残量が分からない仕様です。
なので、いつ満タンになったのかとか残りどのくらいとか分からないです。
ネットの口コミや評判
ネットの口コミや評判を見ていきます。
悪い口コミから見ていきます。
多機能だから仕方ないが、予想より大きかったけれど、置いて使うには安定する。説明書が英語のみなので解りづらい。今だにスイッチをどこに入れて充電するのが正解なのか解っていない。満充電になったかどうかも解らない。
手回しはかなりの時間回さないと充電は難しいし
ソーラーも太陽の光でないと十分に充電にならないので、災害ときには電池は必ず用意しておかないといけないと思いました。皆さん書かれていますが満充電のインジケーターがないのでいつまでやればよいのか分からない。場所にもよるんでしょうけどAMが拾いにくい。
引用元:Yahoo!ショッピング
説明書が英語なので使い方がイマイチわかりづらいという口コミが多かったです。
次に、良い口コミです。
オンオフ、内臓充電と乾電池の切り替えなど、ぱっと見でわかりやすい。 いきなりサイレンをONにしてしまってびっくりしたけれど、災害時にこれを枕元に置いておけば、 もし家具などが倒れてきたり、屋根が崩れて身動きが取れなくなっても、 このサイレンを鳴らすことで、ここにいるよ!と知らせることが出来るのでいいですね。
価格に対してコスパの高いラジオです。雑音もなく音声も非常にクリアです。災害対策ラジオですが、まだ非常事態にあってないので充電その他は試していませんが、期待できると思います。
ソーラーパネルでの充電も確認しました。窓越しに半日充電して、1時間以上ラジオが聴けました(バッテリー切れる前に時間が無くなり、後どのくらい聴けるのかは未確認)。手回し充電も動作確認済み。手回しは少し回しづらいので一点減点しましたが、ちょっと回しにくいというだけで、十分に使えます。
引用元:Yahoo!ショッピング
「ラジオの音がクリア」、「ソーラー充電も実用的」という口コミが多いようでした。
まとめ:防災グッズとして多機能ラジオを手軽に持ちたい人はおすすめ
まとめますと、
・軽くて、コンパクトで持ち運びやすい
・ラジオ以外にも機能満載でしっかりスマホも充電できる
・充電方法が4種類と豊富
・バッテリー残量が分からない
・防水機能がなく、耐久性が不安
結論いうと、ラジオ以外にも機能満載なので防災グッズとして手軽に持ちたい人はおすすめです。
USBケーブル充電で、普段でも使えるのであると便利で安心です。
デメリットは防水機能がないので耐久性が少し不安ですね。
防災グッズとしても重宝するので、興味ある人は調べてみてください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
.png)
↓「ブログ村ランキング」参加中!
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] ・アイリスオーヤマ転倒防止伸縮棒/a> ・ネットで買える防災ポータブルラジオ(口コミ・評価) ・ネットで買える防災ポータブルラジオ(性能レビュー) ・ワークマン […]