どうも、ブログ運営者のポチ(@sunrise_033)です。
半身.png)

半身.png)
防災対策は「家具を固定する」、「倒れないようにする」ということがよく言われます。
が、実は災害が来る前に備えて、安全な場所を確保しておくことが防災対策で重要な要素なのはご存知でしょうか?
半身.png)
・普段いる場所の「家具の配置」を見直す
・「耐震対策」で家具が落ちてこない・倒れてこない工夫をする
・部屋内のものを減らす
.png)
[jin_icon_checkcircle color=”#66cdaa” size=”18px”]この記事の信用性
防災対策の前に!大地震における被害を学ぶ
半身.png)
.png)
色々しらべていくと、阪神大震災での死者数のほとんどが自宅で亡くなっているそうです。
その原因のほとんどが家屋の倒壊や転倒によるものでした。
参考元:内閣府
ちなみに大地震を規模を表すと、
震度
|
人の行動
|
屋内状況
|
5弱
|
物に捕まりいたと感じる
|
棚や書棚の中身が落ちる、物が倒れる
|
5強
|
歩くことが困難になる
|
家具が倒れることがある
|
6弱
|
立っていることが困難になる
|
家具の大半が移動し、倒れる
|
6強
|
立っていることも動くこともできない。
|
ほとんどの家具が移動し、倒れる
|
7
|
*6強と同じ
|
ほとんどの家具が移動し、倒れて、飛ぶこともある
|
参考元:気象庁震度階級関連解説表
阪神淡路大震災では最大震度7を観測しています。
実際に震災を体験した方のブログの一部を抜粋いたしました。
29型テレビがコンセント引きちぎって5メートルすっ飛ぶくらい揺れるのですから。経験しないと想像できないとは思うけど…。
当時はブラウン管TVですが、5mずっとぶのが震度6〜7の地震なんです。
実際に震度7の地震が起きると、
部屋の中
|
対策
|
家具が移動する
|
家具転倒防止板
|
背の高い家具(本棚)が倒れる
|
L字金具、突っ張り棒
|
テレビが飛ぶ
|
粘着マット
|
タンスの引き出しが抜けて飛んで来る
|
引き出しストッパー
|
こんな感じで大半の家具やものは倒れて、移動してめちゃくちゃになります。
人は立つことも動くことも出来ません。
これ、大げさに言わなくても普段使っている家具が震災時には凶器になるってことです。
「安全な家具の配置」なのか見直してみたら、危険地帯でした
ということで、僕自身の部屋で検証してみました。
家具の配置はこのようになります↓
半身.png)

半身.png)
この配置では寝てる時に顔面にタンスが直撃するのがお分かりでしょうか?
(タンスとか大きな本棚も両方にあります。)
そこで、安全な部屋を確保するべく位置を変えてみることにしました。
【防災対策】家具の配置の具体的な場所
半身.png)
.png)
・背の高い家具を部屋に置かない
・貴重品を奥に置かない
・寝ている頭上に物を置かない
これが震災に備えた家具を配置するポイントです。
それぞれ詳しくみていきます。
背の高い家具を部屋に置かない
背の高い本棚などは極力置かないことです。
.png)

その場合は、
・入り口付近に置かない
・寝るスペースを背の高い家具から離す
このように配置します。
入り口に置かないのは、倒れて出入り口が塞がれるのを防ぐためです。
就寝中に地震がきた場合は無防備なので、転倒してきても下敷きにならないような距離で寝ます。
貴重品を奥に置かない
貴重品はすぐに持って逃げられる位置に置いておきます。
震災が来た時は部屋の中もめちゃくちゃになるので、奥にあると転倒したりした家具の下敷きになってしまうこともあります。
.png)
入り口付近や取りやすい場所がベストです。
半身.png)
寝ている頭上に物を置かない

.png)
頭上にものがあると、飛んできます。
TVなんかあっても飛んできます。
【転倒防止対策なし】震度5弱相当ではテレビに大きな揺れは見られなかったが、震度5強相当では大きな揺れが見られ、震度6弱相当ではすべてのテレビが転倒し、テレビ台から落下。
引用元:ハーバー・ビジネス・オンライン
薄型テレビでも震度6強の揺れで転倒するデータもあるんです。
防災対策に特化した家具の配置にしてみた
で、上を踏まえて部屋の配置を変えてみました。
部屋ものが多くてお見せできないので、画像で説明します。
これが先ほどの配置
配置を変えたらこんな感じになりました。
.png)
半身.png)
変えたところは、
・テレビの位置を変えて固定
・貴重品は持ち出しやすい場所に配置
・寝る向きを変えて本棚から距離を置く
入り口付近に貴重品、PCやモバイルバッテリーなどの電子機器を置いてます。
奥に鏡とかTVなどを詰めてみました。
【防災対策】家具の「耐震対策」をする
.png)
半身.png)
対策はこちら、
部屋の中
|
対策
|
家具が移動する
|
家具転倒防止板
|
背の高い家具(本棚)が倒れる
|
L字金具、突っ張り棒
|
テレビが飛ぶ
|
粘着マット
|
タンスの引き出しが抜けて飛んで来る
|
引き出しストッパー
|
これらがネットで調べると耐震対策としてでてきます。なので、極力こうしたものをしていきたいと思い、
こんな感じで対応してみました。
突っ張り棒はネットショッピングで、転倒防止板と粘着マットは100円均一でとりあえず揃えました。
部屋内のものを減らす
部屋内のものを減らすのも、防災対策では重要です。
それは「物が多い=避難経路の妨げになる可能性が高まる」からです。
実際の大地震でも物が倒れてきて避難経路がなくなる、下敷きになると言ったケースが多発した事例は阪神大震災でありましたよね?

半身.png)
まとめ:「家具の配置」を対策して安全は場所をつくろう!
まとめると、
・大地震は部屋の家具が凶器になりかねない
・部屋を見渡して配置を確認
・震災に備えた家具の配置をする
・耐震対策も忘れずにする
・要らないものは捨てる
いつ起こるかわからない震災。
安全な場所は自分で作って置くことが大切です。
めんどくさがらずに少しづつ始めてみましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございます。

.png)
↓「ブログ村ランキング」参加中!

コメント