【買うべきは今】ヘビロテ歴6年、ワークマン秋冬ウェアで買ってよかった物13選

PayPayカードの使いすぎを防止する方法、残額管理のしやすさを活かしたテクニックとは?

*この記事は、アフィリエイト広告を利用しています。

この記事でわかること
  • PayPayカードを使いすぎ防止する具体的な方法
  • PayPayカードが残額管理しやすい理由
  • ちょっとした工夫で節約につながる

ブログ運営者のポチ(@sunrise_033)です。

ポチ

この記事では、PayPayカードの使いすぎを防止する具体的な方法と、そもそもPayPayカードが残額管理しやすい(個人的にかなり優秀)理由を解説していきます。

PayPayポイントが貯まってポイ活の筆頭のような存在のPayPayカード。それゆえについつい支払いが多くなり使いすぎてしまうこともあるかもしれません。

この記事を読めば、PayPayカードを安心・安全に使って日常的にポイ活を楽しむコツがわかりますよ。

目次

【今すぐできる!】PayPayカードの使いすぎを防止する3つの方法

結論からいうと、PayPayカードはPayPayと連携することで残高確認が容易になるので、それを利用して使いすぎを防止、またクレジット機能をPayPayと連携させないで運用する

これでPayPayカードのクレジット残高がわからない不安やいつも手元にあって使ってしまうリスクが軽減されます。

使いすぎ防止3つの方法
  • PayPayにクレジットカード登録してクレジット払いを設定し、いつでもPayPayアプリから残高を見れるようにする
  • 徹底して使いすぎ防止するなら、PayPayクレジット払いを使わずにPayPayにカード登録をしない方法もあり
  • カード支払いの機能を制限する

実際にPayPayカードを数年使っていて分かったPayPayカードの使いすぎを防止する3つの方法を紹介します。

(個人的に試して効果があったものなので、参考程度に)

PayPayにクレジットカード登録してクレジット払いを設定し、いつでもPayPayアプリから残高を見れるようにする

PayPayにクレジットカード登録してクレジット払いを設定すれば、いつでもPayPayアプリからクレジット残高を確認することができます。

ポチ

普段から利用しているPayPayから直接クレジット残高が確認できるので「いまどのくらい使ってるの?」という不安を解消することができますよ。

PayPayにクレジットカード登録する方法は、PayPayアプリ画面のカード追加でPayPayカードを登録すれば見れるようになります。

より詳しい方法を知りたい場合はPayPayカードのお得な使い方、クレジット払いにすると本当にお得になるのか検証という記事で紹介しているので参考にしてみてください。

徹底して使いすぎ防止するなら、PayPayクレジット払いを使わずにPayPayにカード登録をしない方法もあり

使いすぎ防止を徹底するならPayPay自体にクレジットカード登録しないという選択肢もあります。

こうすることでPayPayでの支払いをクレジットカードと切り離すことができるのでクレジットカードを使いすぎるこことを物理的に防止できます。

ポチ

ただし、カードを持ち歩かない。などの工夫は必要になるかなと思います。

また連携しないとチャージする手間やポイント還元率も上がらないなどのデメリットもあります。

カード支払いの機能を制限する

いっそのことカード支払いに制限を設けてしまうのも手です。

PayPayカードは「あんしん利用制限」を2024年3月に導入しており、カード支払い制限をPayPayカード会員メニューから自分で設定することが可能になりました。

この機能はあくまでカード自体の紛失・盗難の際に迅速に制御を行うための機能ですが、普段から使いすぎるのが不安な時は設定の時点で制限をかけてしまうのも手かもしれません。

ポチ

ただし、この方法はPayPay残高にチャージやクレジット払いは対象外なのであくまで「物理的なカード支払いの制御」に有効な手段といえます。

詳しい設定方法は【不正利用防止】PayPayカード決済を自分で制限!あんしん利用制限の設定方法で解説しています。

PayPayカードは管理しやすいカードです。その理由は2つあったのです。

PayPayカードは残高・支払い管理のしやすいカードであり、防犯対策にも効果的なカードだと言えます。

では、なぜPayPayカードは管理しやすいカードなのかというと、その理由は大きくわけて2つあります。

  • PayPayカード会員メニューから管理確認できる
  • PayPayアプリからの残額確認ができる

これらがPayPayカードが残金・支払い管理しやすいカードであると考える根拠になっているのです。

ポチ

では詳しく解説していきます。

PayPayカード会員メニューから、スマホで簡単に管理・確認できる

PayPayカードはPayPayカードのサイトにログインすると会員メニューから利用金額、利用残額、請求金額、カード番号などを一括確認できます。

ウェブサイトから直接ログインできる他、PayPayアプリからもメニューがありログインすることが可能です。

頻繁に確認する人は、スマホのホーム画面にウェブサイトをアイコンメニューとして保存すると便利です。

PayPayアプリからの残額確認ができる

PayPayアプリのクレジット払い画面からでも、利用可能残額を確認することができます。

「クレジット払い」の青いホーム画面になっている時に、支払うをタップするとコードの下に表示されます。

表示される金額はPayPayクレジット払いに対応しているため、カード支払いを行なった支払いはリアルタイムで更新されないこともあります。(数分〜数十分たてば、反映されます。)

利用残額を簡易的に知りたい時におすすめです。

\年会費無料!新規入会で3000円分のポイントGET/

使いすぎを管理して、効率よく便利にPayPayカードを活用しよう

PayPayカードの使いすぎを防止する具体的な方法を見ていきました。

まとめると

  • PayPayクレジット払いを設定してPayPayアプリから残額を確認できるようにしよう
  • PayPayでポンポン使ってしまう場合は設定を解除しよう
  • カード支払いの機能を制限する方法もあり

このような結論になります。

実際に使っている感想としては、PayPayでの残額管理は非常にしやすく、クレジットカードが初めての人でもこの機能は安心できると思います。

ただし、クレジット払いには同時に普段からPayPay決済でクレジット払いを行う仕様なので使いずぎるリスクが高い側面がありますね。

なので、環境にあった方法でPayPayカードのクレジット機能を有効的に使っていきたいですね。

便利でお得な生活を心がけて、ぜひ便利なPayPayカードを活用してみてください。

\年会費無料!新規入会で3000円分のポイントGET/

この記事を書いた人
「お得なモノ」大好きブロガー
  • お得に暮らし、コツコツ副収入で心豊かに。あなたをそっと応援するブログを運営
  • お得な節約、コツコツ投資、ブログ収益化の3つが主軸コンセプト
  • 月間54,000PV/収益5桁達成中
  • フード・グルメブログも別サイトで運営中

「ブログ村ランキング」参加中!
PVアクセスランキング にほんブログ村

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次