最近なんかiPhoneのバッテリーの減りが早いけど、バッテリー交換のタイミングってどのくらいなんだろう?
そんな疑問にお答えします。
どうも、ブログ運営者のポチ(@sunrise_033)です。
iPhoneを使っていてバッテリーの減りが早いと感じたことありませんか?それはバッテリー容量が減っているからなのかもしれません。
主にネットなどで交換する時期を調べると、
・ピークパフォーマンス「性能」が「管理」になった時
・「バッテリー状態→サポート」と表記された時
などの情報が出てきます。
結論からいうと、Apple公式で言われるiPhoneデバイスのバッテリー交換の目安は「バッテリー容量80%以下」だそうです。
この記事では、なぜAppleは「バッテリー容量80%以下」になったらバッテリー交換を推奨しているのか?を実際にAppleストアに聞いてみたので、その内容をみていきます。
バッテリー容量はどのようにして消費するのか?
iPhoneのバッテリーはどのように消耗していくのでしょうか?
普通になにげなく使っている中で消耗品である以上は劣化するものです。
しかし詳しく見ていくと、しっかりと原因があります。
充電回数に比例して劣化しいく
充電バッテリーは充電するにつれて劣化していきます。
一般的には500回で寿命(バッテリー容量80%付近)だと言われています。
よくiPhoneのバッテリーは20%(低充電モード)になってから充電する方長持ちするということが言われています。
それは50〜60%で充電してまうと単純に充電回数増えてしまうことに起因しています。
バッテリー容量が減る要因としてのテクニカルな話
iPhoneのバッテリーはリチウムイオンバッテリーを採用しています。
リチウムイオンバッテリーマイナスとプラスの電子のマイナスが増幅することでバッテリーが膨張して劣化していきます。
とのことで、バッテリーの消耗はこのようにバッテリー自体が膨張することで起きることがあるようです。
私個人的な経験だと夏の炎天下の中でiPhoneを起動させたら
「高温注意」でiPhoneがフリーズしてしまったことがあり、これもバッテリーの急激な膨張の1つだそうです。
(この現象はiPhoneが45度以上になると強制的になりますが、デバイスが冷えると自動で回復します。)
古いOSだとバッテリーの消耗が多くなる可能もある
最新OSと古いOS間でのデータのやり取り(ウェブ検索、写真共有、SNSなど)では余計なエネルギーがかかるためバッテリーの消耗を加速させる可能性があります。
バッテリー容量80%以下になったらどうなるのか?
ではApple公式のバッテリー交換目安である「バッテリー容量80%以下」になったらいったいどうなるのでしょうか?
実際にApple ストアに相談してきた内容をまとめると「バッテリー消費グラフが正常の動きをしなくなる」とのことです。
iPhoneはバッテリーの1日の消費を測定する機能があります。
確認するのは設定
→バッテリー
で確認できます。
それを見てみると、
正常の動きの場合は、上記のようにiPhoneを起動させている時にバッテリーを消費します。
(musicアプリ、位置情報などバックグラウンドで起動しているものも含まれます。)
その下降速度が緩やかに減っていくイメージです。
そして起動していない時はiPhone内部は低電力モードのようにバッテリー消費を抑えるモードになるので、平坦なグラフができます。
ですがバッテリーが劣化してくると、iPhone起動中に急激にバッテリーが減っていきます。
上記のグラフはバッテリー容量83%のバッテリーの減り具合だが、80%を下回ると更に急激にバッテリーが減るとのことです。
さらに劣化が進むとiPhoneを起動していない状態でもバッテリーが下降していき、常時停電力になったり、急になったりしていきます。
この状態になりやすくなるのが「バッテリー容量80%以下」であり、それゆえにAppleでは「バッテリー容量80%以下」がバッテリー交換の目安としているのです。
まとめ
iPhoneのバッテリー交換の目安でAppleから言われているのは「バッテリー容量80%以下」になったらと言われています。
その理由
「バッテリー容量80%以下」になったら「バッテリー消費グラフが正常の動きをしなくなる」から
具体的には
・起動中のバッテリー消費が急速になる
・起動していない時でもバッテリーが減っていく
という状態になりやすくなります。
もし「バッテリー容量80%以下」になっていなくても、このような状態になっていたら、バッテリー交換の目安になります。
逆に「バッテリー容量80%以下」になっていても上記のような状況になっていないならバッテリー自体は正常なことを意味します。
iPhoneのバッテリー交換の目安として参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント