【iPhoneユーザー必見!】プライム会員でAmazon ミュージック Unlimitedを月額880円にする手順

AirDropでiPhoneからMacに送信した画像を「JPG」に変換する方法

当サイトにお越しいただきありがとうございます。

ブログ運営者のポチ(@sunrise_033)です。

今回は、iPhoneからAirDropでMacに移行した画像フォーマット形式を「JPG形式」にする方法を見ていきます。

この記事を読めば、iPhoneで撮った写真をMacに送り、フォーマット形式を変更することが簡単できます。

*この記事は『はてなブログ』で運営している人向けの記事になっています。

ですが、日常でも使える場面があるかもしれませんので、「画像を軽くしたい」という人は参考になるかと思います。

[jin_icon_checkcircle color=”#66cdaa” size=”18px”]この記事の信用性

2019年4月から「コスパ・お得」をテーマに発信している当サイト「さんログ」を運営、月間平均36000PVの雑記ブロガーです。
目次

iPhoneからAirDropで写真を送るとHEIC形式で送られる


iPhoneユーザーなら、AirDrop機能を使い、Macに画像を送信することがあるかと思います。

AirDrop機能とは:Appleデバイス間で、『Bluetooth』を用いて情報を送受信する機能です。

iCloudの同期がオンになっている場合は、iPhone側とMac側の2つで同期されているので、iPhoneで撮影した写真が自動でMacにも反映されます。

しかし使用中のiPhoneが低電力モードだったり、Wi-Fiに繋がっていない時は(設定でWi-Fiで繋がらないようにしている場合)、同期されないこともあります。

そんな時に画像をワイヤレスで送信したい場合は、Appleデバイス同士で使える送信機能『AirDrop』を使います。

この時、iPhoneからMacに送信された写真や画像は「HEIC」というフォーマット形式で送信されるんですね。

なんでHEIC形式を変えるの?はてなブログ利用者は注意!

で、このHEIC形式のままではダメなのか。

普通に閲覧する分にはなんの問題もないんです。

が、はてなブログの記事に画像を貼り付ける時にHEIC形式だと「はてなフォトライフ」にアップロードされないんです。

ポチ

JPEG(JPG)・PNG・GIFのいすれかの形式がアップロード可能です。

フォーマット形式を変更する必要があるんですが、使っている画像圧縮ツール(フォーマット形式も変更できる)では、HEIC形式は対応しておらず、エラーになってしまう。

f:id:sanrisesansan:20201101193957j:plain
f:id:sanrisesansan:20201101193959j:plain

ということで、Macの操作フォーマット形式をJPG形式に変更することにしました。

HEIC形式をJPEG(JPG)にする方法

MacからHEIC形式をJPEG(JPG)にするためには「プレビュー」アプリを使います。操作としてはとても簡単です。

f:id:sanrisesansan:20201101193753j:plain:w330

①プレビューアプリを開きます。

②画面上にあるファイルから「書き出す」を選択します。

f:id:sanrisesansan:20201101194130j:plain:w330

③書き出し表示が出るので「フォーマット」からJPGを選択して保存します。

f:id:sanrisesansan:20201101194159g:plain

これで完了です。

参考サイト

まとめ

iPhoneからAirDropで写した時にHEIC形式からJPEG(JPG)形式に変更する方法でした。

Macの操作で簡単にできますので、参考にしてみてください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

 

ポチ
この記事が良いと思ったら、ポチっ!してくれると嬉しいです!

↓「ブログ村ランキング」参加中!
PVアクセスランキング にほんブログ村

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

「モバレコエアー」なら、月額2,970円で容量無制限で高速なWi-Fiが楽しめます。

端末はコンセントに挿すだけでOKです。

\ 新規申込で35,200円キャッシュバック!/

使った感想や評価まとめ

コメント

コメントする

目次