どうも、ブログ運営者のポチ(@sunrise_033)です。
.png)
結論からいうと、はてなフォトライフから画像URLを調べることができます。
この記事では、はてなフォトライフから画像URLを調べる方法を画像付きで解説してきたいと思います。
[jin_icon_checkcircle color=”#66cdaa” size=”18px”]この記事の信用性
はてなブログ内で画像を挿入する時は「はてなフォトライフ」にアップロードする必要があるよ!
はてなブログで画像を挿入する時は「はてなフォトライフ」にアップロードしなければ使用できません。
アップロード方法は、記事作成時は、記事の編集ページに使いたい画像を「ドラッグ&ドロップ」するか、「写真を投稿」→画像を選択してアップロードで出できます。
しかしサイト本体にカスタマイズする時(トップメニューのパーツに画像を入れたい時)などの場合は、貼り付けるHTMLコードに画像URLを貼り付ける必要があります。
たとえば僕のサイトでは、トップページのヘッダ部分にアイキャッチ画像を表示する場所に画像URLを貼り付けています。
これはバンビさん(id:zuboraca) のカスタマイズ記事で紹介されてるのをありがたく使わせてもらいました。
気になる人は参考にしてみてください。
上記のようにブログパーツに画像を使う時は、画像URLを調べるという手間がかかってしまうんですね。
【手順】「はてなフォトライフ」から画像URLを調べる方法
画像URLの調べ方は、「はてなフォトライフ」を使います。
画像がアップロードされていない場合の手順は下記の通りです。
記事作成画面からアップロードする場合
|
記事の編集ページに使いたい画像を「ドラッグ&ドロップック」
|
記事編集画面にある「写真を投稿」→画像を選択してアップロード
|
|
「はてなフォトライフ」からアップロードする場合
|
「アップロード画面」から使いたい画像を選んでアップロード
|
「はてなフォトライフ」→(「マイフォト」は経由しなくてもOK)→「アップロード」
記事作成画面の「写真を投稿」→矢印マークから「はてなフォトライフ」に入った場合は「アップロード」画面に直接飛びます。

「旧アップローダーはこちら」→「ファイルを選択」して使いたい画像を選択→選択した時に画面右の「オリジナルサイズの画像を保存」をチェック→「アップロード」
「フォルダを編集」(アップロード後はそのまま移行)画面でカーソルを合わせて「選択」をチェック→画面上にある「ブログに貼り付ける」をクリック→HTMLコードをコピペ
コピペしたコード内の
“https://〜.png”
(語尾がファイル形式で終わる)
までが画像URLになります。
こんな感じです。上記のURLだけをコピペしてヘッダ部分のHTMLコードなどのブログパーツのコートに貼り付けていきます。
まとめ
まとめると、サイトカスタマイズで画像をブログパーツに貼り付ける場合は、
・使いたい画像をはてなフォトライフにアップデート
・「ブログに貼り付ける」で画像URLをコピペ
・その中の「“https://〜.png” (語尾がファイル形式で終わる)」を貼り付ける
以上の方法で画像URLを確認していくことが可能です。
はてなProなら、「はてなフォトライフ」は無料で月3GBまで利用できるので、どんどん画像を保存して利用していきたいですね。
知っておくと便利→はてなブログ「Markdownモード」の使い方
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

.png)
↓「ブログ村ランキング」参加中!
コメント