そんな疑問に応えます。
当サイトにお越しいただきありがとうございます。
ブログ運営者のポチ(@sunrise_033)です。
僕は、はてなブログProを今月15日にとうとう解約しました。
2年丸々お世話になったので少し寂しい気持ちとありますが、キッパリと断捨離してきたのでその解約方法と僕が無料版に戻した理由を見ていきたいと思います。
この記事の信用性
はてなブログProの解約手順
では早速手順から見ていきます。


管理画面から「アカウント設定」→「基本設定」にある「確認・変更する」をクリックします。(「プラン」からもいけます)
↓
下にスクロールして「はてなブログProの解約手続き」をクリックします。
↓
「解約前アンケートご協力のお願い」のページになるので記入して「送信して進む」へ(アンケートは答えなくても進めます)
↓
「はてなブログProを解約」ページに進むので、「はてなブログPro」を解約をクリックします。
↓
上の画面が出れば解約申し込みは完了です。
更新期限を過ぎると自動的に解約されます。(更新期限を過ぎるまではキャンセルも可能です。)
キャンセル方法は、「アカウント設定」→「プラン」にある「解約を取り消す」で解除の取り消しができます。
解約しても、更新日までははてなProの機能を利用することができます。
解約手続き後も、解約完了(利用期間満了)までは、はてなブログProの機能をご利用いただけます。解約が完了すると、はてなブログProの全機能が利用できなくなります。
○独自ドメインは利用できない。
○4個目以降の複数ブログは編集や更新ができない。
○ブログ中にはてなブログ運営の広告が表示される
○写真アップロード容量が月3GBから300MBになる。ただし、過去にアップロードした写真が消えない。
はてなブログProを解約した理由
はてなブログを解約した理由を書いてきいます。結論からいうとこの2つです。
○ワードプレスに移行した
○費用を節約
ブログ自体をワードプレスに移行したことが1番の理由です。
なぜワードプレスに移行したのかというと、
○表示速度の改善
○編集がラク
というのが主にありまして、特に編集スピードに関してはキャラの吹き出しやボックス、定型文、表をプラグインで簡単に貼り付けることができるのがメリットです。
また、以前からワードプレスでもう一つのブログ(当初はアドセンス用だった)を運営していたこともあり、一つのサーバにすることで費用を削減できたのも個人的にメリットでした。
はてなブログProを解約して無料版に戻したメリット・デメリット
では、はてなブログ無料版に戻したメリット・デメリットも見ていきます。
上記の章と被るものもありますが、ご了承ください。
まずはメリットから見ていきましょう。
はてなブログ無料版のメリット
○費用を節約できる
○無料でもブログを続けられる
年間8433円(1年間契約)を支払っていたのが無料になるので、費用を節約することができます。
無料でもドメインは3個まで使えるので、ブログはそのまま運営していけます。(移行したブログは運営できませんが。)
ブログって本来ビジネスだけじゃないと思っていまして、自分の重い思いのことを綴る日記感覚なものでも得られるものっていっぱいあると思うんですよね。
僕も姉妹ブログとして、はてなブログ無料版で日記ブログを書いていますし、逆に利益関係なく思い思いなことを綴るのって楽しいですよ。
はてなブログ無料版のデメリット
次にデメリットですが、「はてなPro機能が使えない」ことがあげられます。
はてなProの機能は解約すると使えなくなります。
○はてなフォトライフの毎月の上限が大幅に減る
○広告が表示される
○一覧表示にできない(→対処法あり)
○独自ドメインを設定できない
このような機能が使えなくなります。
詳しくみていきます。
はてなフォトライフの毎月の上限が大幅に減る
はてなブログは記事内やアイキャッチに画像を貼る際に「はてなフォトライフ」に画像をアップロードする必要があります。
はてなProの場合、月3GBのアップロードが可能ですが、無料版に戻した場合は月300MBと大幅に毎月の上限に制限がかかります。
しかし、過去にアップロードされている画像は消えることなく保存されるのでこれからメインにはてなブログを利用しない限りは焦らなくて良いのかなと思います。
広告が表示される
無料版だと、記事にはてなブログ運営側の広告が自動で表示されます。
Proではこの仕様を消すことができたんですが無料版だと表示を消すことができません。
一覧表示にできない(→対処法あり)
無料版だと記事を一覧表示にすることができません。
一覧表示とは、記事ごとに独立した表示形式でして、アイキャッチ画像などを設定することもできます。
これについては、下記の方法で一覧表示にカスタマイズすることが可能です。
「管理画面」→「設定」→「詳細設定」→検索エンジン最適化にある「headの要素」にコピペして貼り付けます。
<script type=“text/javascript”>
if( location.href == ‘https://smatech.hatenablog.com/‘){
location.href=‘https://smatech.hatenablog.com/archive’;
}
</script>
<noscript>
<p><a href=“https://smatech.hatenablog.com/archive”>すまてくブログ</a></p>
</noscript>
参考にさせていただいた記事→はてな無料版にするメリットは
独自ドメインを設定できない
無料版は、はてな運営側からドメインを取得して運営しますが、独自ドメインを設定することができません。
アドセンス合格を貼るための審査は、独自ドメインが推薦されていることもあり、
無料版だとアドセンスに合格するのは難しいかもしれません。(過去には無料版で合格した例もあります。)
まとめ
はてなブログProの解約方法を実際に解約した時の事例を含めてみていきました。
まとめると、
○管理画面から簡単にはてなProの解除が可能
○はてなブログProを解約した理由は「WPに移行した」から
○解約申請しても更新期間まではPro機能が使える
○解約後は「はてなPro機能」は使えない
こんな感じです。はてなProから無料版に切り替えた感想としては、
今までドメインを8個使用していたので、無料版にするにあたり、整理するのが少し面倒でした。(そのうちの5個はテストブログ)
しかし、メインブログをワードプレスに移行させたので、ブログ運営での不便はありません。
少し懸念していたはてなフォトライフの制限もワードプレスの写真ははてなフォトライフ自体使わないので全然問題ないですね。
はてなProの費用も削減できたのでよかったです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。