【iPhoneユーザー必見!】プライム会員でAmazon ミュージック Unlimitedを月額880円にする手順

【はてなブログ】記事内の画像、カーソルに合わせて浮かせる方法

どうも、ブログ運営者のポチ(@sunrise_033)です。

うさぎ
はてなブログでカーソルに合わせて画像をホバー(浮かせる)させるにはどうすれば良いの?

そんな疑問にお答えします。

はてなブログでカーソルに合わせて画像をホバー(浮かせる)させる手順は2つあります。

・画像URLのクラス名を書き換える
・CSSコードを貼り付ける

上記の方法で簡単に画像にホバーを付けて浮かせるカスタマイズができます。

画像が動くと記事の印象も変わり、読者にも伝わりやすくなる可能性も秘めています。

ではさっそく、解説してきたいと思います。

[jin_icon_checkcircle color=”#66cdaa” size=”18px”]この記事の信用性

2019年4月から「コスパ・お得」をテーマに発信している当サイト「さんログ」を運営、月間平均36000PVの雑記ブロガーです。
目次

【手順①】画像URLのclass名を書き換える

まずは、画像URLのクラス名を書き換えます。

class名の書き換え方は、はてなブログの「見たまま編集」ページでページ内に指定の画像を貼り付けて→「HTML編集」にします。

f:id:sanrisesansan:20201024193546p:plain

貼り付けた画像URLが表示されるので、このclass名の部分を

「 class=“hatena-fotolife”」→「class=“blockArea”」

このように書き換えます。

今回はサイドバーに貼り付けるので、クラス名は(“blockArea”)です

他にも場所によってクラス名が色々あるので下記のサイトを参考にしてみてください。

次に管理画面から

カスタマイズ→サイドバーから「モジュールを追加」

でHTMLに先ほどのコードを貼り付けて適用→変更を保存します。

【手順②】 CSSコードを貼りつける

続いて、「デザイン」→「カスタマイズ」→「CSSデザイン」画面で下記を貼り付けます。

img.blockArea:hover { 
box-shadow: 0 3px 6px 0 rgba(0, 0, 0, 0.25); 
transform: translateY(-0.1875em); }

これで完成です。↓
f:id:sanrisesansan:20201024155244g:plain

クラスを変更した部分の画像を浮かせることができました。

参考にさせていただいたサイトをこちらに貼っておきます。

参考サイト
追記:上記の方法だと、ふわっと浮いてから落ちるのが早い(「ドスン」っという感じ)現象が起きてました。

この対処として、下記のコードを改めて加えてみました。

img.blockArea{
    transition: .3s; /*変化するまでの時間*/
}

f:id:sanrisesansan:20201207190901g:plain

この「transition: .3s;」の要素を「:hover」の前に入れることにより、ふわっと落とすことができます。上の2つの工程をまとめたコードを下記に貼っておきます。

img.blockArea{
    transition: .3s; /*変化するまでの時間*/
}
img.blockArea:hover {
box-shadow: 0 3px 6px 0 rgba(0, 0, 0, 0.25);
transform: translateY(-0.1875em);
}

カーソルに合わせて透けさせる方法

今回は「ボタンをカーソルに合わせて透けさせる」こともしてみました。

やり方はCSSコードに1行加えるだけです。

上記のコードの「box-shadow: 0 3px 6px 0 rgba(0, 0, 0, 0.25);」の上に

opacity: 0.6;

のCSSコードに入れるだけ。( {}内ならどこでもよいかも)

下記にコードをのせておきます。

img.blockArea:hover {
opacity: 0.6;
box-shadow: 0 3px 6px 0 rgba(0, 0, 0, 0.25);
transform: translateY(-0.1875em);
}

これをCSS内に貼り付けて完成です。

f:id:sanrisesansan:20201024165102g:plain

こんな感じになりました。

追記:こちらも上記の方法だと、ふわっと浮いてから落ちるのが早い(「ドスン」っという感じ)現象が起きていますので、下記コードで修正します。
img.blockArea{
    transition: .3s; /*変化するまでの時間*/
}

f:id:sanrisesansan:20201207190933g:plain

「transition: .3s;」の要素を「:hover」の前に入れることにより、ふわっと落とすことができます。上の2つの工程をまとめたコードを下記に貼っておきます。

img.blockArea{
    transition: .3s; /*変化するまでの時間*/
}
img.blockArea:hover {
opacity: 0.6;
box-shadow: 0 3px 6px 0 rgba(0, 0, 0, 0.25);
transform: translateY(-0.1875em);
}

まとめ

今回の貼り付ける場所はサイドバーでしたが、CSSのクラス名を変えることで「記事内」の「画像」や「フッタ」などにも同じようにできます。

クラス名を書き換えてホバーや透けさせることができるので活用してみてくださいね。

NEXT→画像にサイトURLを貼りつける

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

あわせて読みたい
はてなブログ基本カスタマイズ、手順まとめ【初心者向け】 今回は、はてなブログの基本カスタマイズ記事をまとめてみました。 いろんな方のブログから情報を得て、自分なりにカスタマイズした内容をくわしく見ていきたいと思います。

 

ポチ
この記事が良いと思ったら、ポチっ!してくれると嬉しいです!

↓「ブログ村ランキング」参加中!
PVアクセスランキング にほんブログ村

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

カスタマイズ性の高いテンプレートやSEO対策機能で、プロフェッショナルなブログを作り、ブログの魅力と集客力を高めましょう!

\ サーバーやインストール不要、2年版でお得!

\ はてなPROで出来るカスタマイズまとめ

コメント

コメントする

目次