このカスタマイズをはてなブログで行う方法を見ていきます。
手順は2つです。
・画像URLのクラス名を書き換える
・CSSコードを貼り付ける
この方法で簡単に画像にホバーを付けて浮かせるカスタマイズができます。
それでは、詳しい手順を見ていきたいと思います。
【手順①】画像URLのclass名を書き換える
まずは、画像URLのクラス名を書き換えます。
class名の書き換え方は、はてなブログの「見たまま編集」ページでページ内に指定の画像を貼り付けて→「HTML編集」にします。

貼り付けた画像URLが表示されるので、このclass名の部分を
「 class=“hatena-fotolife”」→「class=“blockArea”」
このように書き換えます。
今回はサイドバーに貼り付けるので、クラス名は(“blockArea”)です
他にも場所によってクラス名が色々あるので下記のサイトを参考にしてみてください。
次に管理画面から
カスタマイズ→サイドバーから「モジュールを追加」
でHTMLに先ほどのコードを貼り付けて適用→変更を保存します。
【手順②】 CSSコードを貼りつける
続いて、「デザイン」→「カスタマイズ」→「CSSデザイン」画面で下記を貼り付けます。
img.blockArea:hover {
box-shadow: 0 3px 6px 0 rgba(0, 0, 0, 0.25);
transform: translateY(-0.1875em); }
これで完成です。↓
クラスを変更した部分の画像を浮かせることができました。
参考にさせていただいたサイトをこちらに貼っておきます。
*追記
上記の方法だと、ふわっと浮いてから落ちるのが早い(「ドスン」っという感じ)現象が起きてました。
この対処として、下記のコードを改めて加えてみました。
img.blockArea{
transition: .3s; /*変化するまでの時間*/
}

この「transition: .3s;」の要素を「:hover」の前に入れることにより、ふわっと落とすことができます。上の2つの工程をまとめたコードを下記に貼っておきます。
img.blockArea{
transition: .3s; /*変化するまでの時間*/
}
img.blockArea:hover {
box-shadow: 0 3px 6px 0 rgba(0, 0, 0, 0.25);
transform: translateY(-0.1875em);
}
カーソルに合わせて透けさせる方法
今回は「ボタンをカーソルに合わせて透けさせる」こともしてみました。
やり方はCSSコードに1行加えるだけです。
上記のコードの「box-shadow: 0 3px 6px 0 rgba(0, 0, 0, 0.25);」の上に
opacity: 0.6;
のCSSコードに入れるだけ。( {}内ならどこでもよいかも)
下記にコードをのせておきます。
img.blockArea:hover {
opacity: 0.6;
box-shadow: 0 3px 6px 0 rgba(0, 0, 0, 0.25);
transform: translateY(-0.1875em);
}
これをCSS内に貼り付けて完成です。

こんな感じになりました。
*追記
こちらも上記の方法だと、ふわっと浮いてから落ちるのが早い(「ドスン」っという感じ)現象が起きていますので、下記コードで修正します。
img.blockArea{
transition: .3s; /*変化するまでの時間*/
}

transition: .3s;
の要素を:hover
の前に入れることにより、ふわっと落とすことができます。上の2つの工程をまとめたコードを下記に貼っておきます。
img.blockArea{
transition: .3s; /*変化するまでの時間*/
}
img.blockArea:hover {
opacity: 0.6;
box-shadow: 0 3px 6px 0 rgba(0, 0, 0, 0.25);
transform: translateY(-0.1875em);
}
まとめ
今回の貼り付ける場所はサイドバーでしたが、CSSのクラス名を変えることで「記事内」の「画像」や「フッタ」などにも同じようにできます。
クラス名を書き換えてホバーや透けさせることができるので活用してみてくださいね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。