【買うべきは今】ヘビロテ歴6年、ワークマン秋冬ウェアで買ってよかった物13選

テクシーリュクスのサイズ感は大きめ?小さめ?失敗しない選び方と実際の履き心地レビュー

*この記事は、アフィリエイト広告を利用しています。

この記事でわかること
  • テクシーリュクスの特徴とスペック、サイズ感は大きめ?小さめ?
  • 種類別の性能を紹介
  • 実際に履いてみたサイズ感を徹底レビュー
  • スニーカーとの違いを紹介
  • デメリットと失敗しない選び方を解説

ブログ運営者のポチ(@sunrise_033)です。

ポチ

この記事では、スニーカーのような履き心地のビジネスシューズ「テクシーリュクス」を実際に1年間以上履き続けて分かったことを徹底レビューします。

結論からいうと、テクシーリュクスは軽くて履きやすい非常にコスパの高いビジネスシューズです。

その理由は、毎日使うビジネスシューズの消費者ニーズに合うところにありました。

  • 日本人の足に合った設計
  • 軽くてスニーカーのような履き心地
  • 本革なのにリーズナブルな値段

このように消費者にとっての魅力が詰まったビジネスシューズだからです。

この記事を読めば、実際のサイズ感や履き心地と2年間以上使用して分かったことがわかりますよ。

サイズ感は大きめ?小さめ?

実際に履いてみたレビューと感想

目次

【特徴とスペック】テクシーリュクスのサイズ感は大きめ?小さめ?

商品名テクシーリュクス TU-7769
サイズ24.5~28.0cm
カラーブラック
ブラウン
重さ約330g(片足)
ウイズ(足囲)3E相当
素材天然皮革(牛革)
合成底(アウターソール)

テクシーリュクスは、スニーカーで有名な「アシックス商事」のビジネスシューズです。

ポチ

それゆえにスニーカー開発で使われる技術がビジネスシューズにもふんだんに使われているのが特徴です。

うさぎ

ビジネスシューズなのに、スニーカーの技術?!

ビジネスシューズおおむね革靴は、硬くて靴づれおこしやすくて長時間履いていると足が疲れるというイメージありませんか?

でもテクシーリュクスには、

  • 高いクッション性のインソール
  • 屈曲性に優れている
  • 片足が約300gで軽量
  • ウイズが3E相当で幅広い
  • 甲革にサイドゴアを使用で脱ぎ履きしやすい

とスニーカー機能にプラスして「ウイズ」が3E相当と幅広設計が特徴です。

ポチ

3E相当は日本人に合った足のサイズと言われていますよね。

さらに天然皮革(牛革)であり、このシリーズの値段も5,000円〜6,000円前後で低価格なのが魅力なんです。

サイズ感は大きめ?小さめ?

この3E相当の足幅なのでサイズ感は、実際に履いた感覚を先に書くと「大きめ」と言えます。

現に私は大柄な体型ゆえに足のサイズも29〜30センチと大きめです。

ポチ

なかなか、足にあった靴を探すのが大変なんです。

革靴自体が大きめのサイズ感なものも多いですが、テクシーリュクスもそれと同じように大きめのサイズ感になっています。

これは3E相当の幅広設計は部分が大きいと感じています。

例えサイズがジャストでも幅狭い靴だとサイズを上げて履かないといけないこともあるので。(足大きいとこんな悩みもある💦)

【種類別の性能を紹介】便利なラインナップが揃っています!

f:id:sanrisesansan:20201011183151j:plain

出典:ヤフーショッピング

「テクシーリュクス」の種類は値段展開から、形に至っても多くのラインナップがあります。シリーズでいうと5種類あるんです。

スクロールできます
シリーズ特徴価格帯
ゴアテックス耐久性・履きやすさ に特化15,000円(税抜き)
アブソリュートバリューズデザイン性に特化10,000円(税抜き)
japan made日本製の品格15,000円(税抜き)
防水タイプ防水に特化15,000円(税抜き)
ベーシックコスパ重視6,000円前後(税抜き)

参考元:テクシーリュクス公式サイト

このようにいろんな種類があります。

ポチ

ニーズにあったシューズを選べるの魅力的なポイントですね。

うさぎ

もちろん全種類が日本人にあった3E相当のウィズだからサイズ感も安心だよ。

個人的には「消耗品」で「2足履き」を前提に購入しているので、一番コスパの良いベーシックタイプを購入することにしました。

実際に履いてみたサイズ感を徹底レビュー

f:id:sanrisesansan:20201011183039j:plain

さっそくAmazonで購入しました。(ちなみに何回かリピートしてるけどみんなAmazon。)

サイズ展開は24.5~28cmで、0.5cm幅でサイズを選ぶことができます。

ポチ

今回選んだサイズは1番大きい28cm。足のサイズ29cmの私でも快適に履けました。

え、ほんとにスニーカー感覚で履ける

f:id:sanrisesansan:20201011183350j:plain

使って1番に気づくのは、やはり履き心地の良さです。

うさぎ

さすが、スニーカーブランドで作られた技術は伊達じゃない!

「日本人の足にフィットする設計」「長時間履いていても疲れにくいクッション性」と、しっかりと計算された作りになってることが履いていても伝わってきます。

f:id:sanrisesansan:20201011183413j:plain

普段の通勤で毎日のように使うので、履きづらいものやクッション性が低いと足が疲れます。

そうなると仕事のモチベや効率も低下してしまうものです。ですが、「テクシーリュクス」は長時間、履き続けていても疲れにくいです。

甲革にサイドゴアがあるのが、地味に履きやすい!

f:id:sanrisesansan:20201011183822j:plain
サイドにあるゴア(ゴム部分)で履きやすい。

また、甲革にサイドゴアがあるので、サッと脱ぎ履きできます。

ポチ

これ革タイプだとサクッと履けるので、地味に嬉しいんですよね。朝の忙しい時には重宝します。

消臭繊維や中敷表面に抗菌繊維を採用しているので臭いやムレも気になりにくい使用になっているのも嬉しいポイントです。

1年のロングスパンでも使える?耐久性も高いと思います。

実際の体験からですが、1年くらい履き続けていますがこの程度の劣化です。

f:id:sanrisesansan:20201011183454j:plain

使い方にもよるので個人差はありますが、まだまだ履いていけます。

f:id:sanrisesansan:20201011184017j:plain

クッション性もあまり衰えないので、追加の中敷なども不要な気がします。

そのくらい履きやすいのです。

f:id:sanrisesansan:20201011184032j:plain

天然皮革だけど、メンテナンスなどはあまりしていないもに、この耐久性。

ポチ

値段からしても、高いコスパを実現していると感じますね。

デメリットと失敗しない選び方を解説

f:id:sanrisesansan:20201011183939j:plain

良いことばかり書いているので、ここでデメリットもお伝えしておきます。

うさぎ

やっぱり知りたいもんね。デメリット。

それは散々「耐久性良い」とか「コスパ高い」と言っていきましたが、

高級な本革のビジネスシューズと耐久性は劣ります。

数万円〜数十万するような購入な本革の靴は、当たり前ですが上質な素材、巧みな職人技が詰まって出来ています。

ポチ

そのようなものは何年も長く使うことを前提にメンテナンスや修理のサポートに充実してたりしますよね。

テクシーリュクスは2足ローテーション(2足を交互に履けば靴は長持ちすると言われています。)でも、せいぜい2年くらいで交換ではないかなと個人的には思っています。

しかし値段がその分安いので消耗品と考えて使っていけば快適さと足の負担考えてもそんなに気にならないと感じます。

失敗しない選び方→サイズはジャストサイズか小さめが正解

3E相当のウィズの設計であるテクシーリュクスの失敗しない選び方も紹介しておきます。

サイズはジャストサイズか小さめを選ぼう!

シンプルにサイズ感が大きめなので、ジャストサイズを選んでしまっても少し大きく感じるかもしれません。

足幅が大きめな人はジャストサイズ、足幅は普通か少し小さい人はワインサイズ(0.5~1センチ)小さめサイズでもフィットすると思います。

ポチ

もしサイズ感が大きいと感じたら、ワークマンで売っている中敷だと安くて長持ちするので入れてみてください。

まとめ

この記事では「テクシーリュクス」を、実際に1年間以上履き続けて分かったことを書いてきました。

まとめると下記になります。

  • 安くて天然皮革
  • 種類が豊富
  • 29センチくらいの足のサイズでもカバーできる
  • 快適さはまさに「スニーカー」
  • さまざまなシーンで履ける
  • 耐久性は1〜2年

履いた時の快適さはスニーカー並みでしっかり本革なところがおすすめの理由です。

しかし、値段的にも耐久性は高級な革靴に比べると劣ってしまうのであくまで消耗品として利用するのが良さそうです。

ぜひこの機会にスニーカーのような履き心地を体感してみてくださいね。

「ブログ村ランキング」参加中!
PVアクセスランキング にほんブログ村

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次