国民的アニメ「サザエさん」。
1969年10月から放送開始。50年以上経った現在でも放送され、人々に愛され続けています。
そんなサザエさん、「じゃんけんに何か法則がある?」ということもよく聞きます。今回はネットのじゃんけんの法則を確かめてみたいと思います。
日本一の長寿アニメ サザエさん
サザエさんのアニメが始まったのは1969年10月5日の日曜日。
それから現在に至るまで50年以上も続いています。
放送話数は2013年9月時点で6736話になっており、同年には「放映最長のアニメ番組」として、ギネス記録に登録されました。
2019年には放送50周年を迎え、ギネス記録を更新しています。他の長寿アニメと比較すると、
タイトル
|
放送
開始年
|
放送
年数
|
放送話数
|
ドラえもん(1.2期)
*1973年版は除く
|
1979年
|
通算
41年
|
通算
2851話
|
アンパンマン
|
1988年
|
32年
|
1500回
|
ちびまるこちゃん
|
1990年
|
30年
|
1243話
|
クレヨンしんちゃん
|
1992年
|
28年
|
1034話
|
忍たま乱太郎
|
1993年
|
27年
|
2189話
|
名探偵コナン
|
1996年
|
24年
|
975話
|
こうみると、どのアニメも有名で人気のあるものばかりですが、やはりサザエさんが群を抜いてます。
余談ですが、ボクが子供のころは火曜にも再放送がされいて、週2回でサザエさん見れました。途中で火曜日枠は打ち切りになってしまったそうです。
様々な噂が飛び交うじゃんけんの法則
そして、おなじみのじゃんけんが始まったのは1991年10月20日。29年前のことです。
ネットでは法則があるのではと噂になりました。いつくか紹介すると、
(1)エンディングが流れてる時のアニメで一軒家の煙突から出る煙が「ある(輪っかor線状)」、「ない」で出す手が違う
1.煙が輪っか→グー
2.煙が線状→チョキ
3.煙がない→パー
(2)サザエさんがに向かって右側に1本だけ持っているパネルが出す手
(3)クール(1.4.7.10月)の初回はチョキを出す確率が高い
こんな感じです。
その中で初めの2つは検証した動画などもあり、ではだとわかっています。
3つめが今回、気になったので調べてみました。
【確かめる】クール初回の「チョキ」の数を数えてみた
今回、参考にさせていただいたのは「サザエさんじゃんけん研究所」というサイトです。
このサイトには「じゃんけんの勝負結果」とか、「再放送の比較」、「サザエさんキャラの誕生日」や「デマ一覧」なども掲載されてるなんとも面白いサイトです。
そして、1月、4月、7月、10月の初回じゃんけんをまとめると、
1991年は10月20日から変更してるのでカウントなし
【1992〜2020年】
1.4.7.10月の
初回合計回数
|
チョキ
回数
|
確率
|
120回
|
95回
|
79%
|
チョキの合計が95回と明らかに多いことがわかりますよね。
さらに毎年1月初めのじゃんけんでチョキが出る確率もまとめてみると、
【1992〜2020年】
1月の初回合計回数
|
チョキ
回数
|
確率
|
30回
|
28回
|
93%
|
なんとチョキが93%とすごい確率になりました。
なので、この噂はかなり信憑性あるものと思われます。
というかチョキ多すぎて正直びっくりしました。笑
「じゃんけん」が始まった理由
このように、面白い噂や法則が飛び交うサザエさんの「じゃんけん」ですが、それには理由がありました。下に詳しく載せてあるサイトを引用させていただきました。
「サザエさん」の次回予告が流れた最後、かつてはサザエさんが投げ食いをして喉につまらせた状態を表した“ンガググ”がお決まりの〆ワードのようになっていたが、田中氏によると、これは「サザエさんがピーナッツの投げ食いが得意という設定がありまして、(エンディングのサザエさんは)クッキーを投げて食べているという形を表現」していたという。
しかし、「普段はあまり視聴者からの声というのは取り入れてはいない」同番組だったが、あるとき「お医者さんからですね、『子供がマネして詰まると危ない』というのが何回か来まして。『それではまずいな』ということで、いろいろ案を出して、ではジャンケンで行こう」と決定したそうだ。
引用元:livedoorニュース
なるほど。当時のサザエさんが「クッキーを喉に詰まらせるエンディング」にお医者さんからの意見が挙がったのが、変更の理由になったようです。
それにしても、サザエさんがピーナッツの投げ食いが得意なの初めて知りました。
最後に
サザエさんって、大人になっても、まだまだ楽しめる要素満載の、素敵なアニメだなぁと改めて実感しました。
サザエさんは他にも、「フライングタマ」といったなんとも和むものもあります。
下に載せていきますので、よかったら見てみてください!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
.png)
↓「ブログ村ランキング」参加中!

にほんブログ村
コメント