
ASPってなんだろう?なんでブログ収益化に必要なの?どうやって登録するのかな。
そんな疑問にお答えします。
どうも、ブログ運営者のポチ(@sunrise_033)です。
結論からいうと、ASPはブログやウェブサイトに広告を提供するサービスの総称でブログの収益化に欠かせないツールです。
その理由や登録方法を具体的な例をあげて解説していきます。

「高コスパ」・「日常の節約」をテーマにブログを運営
Amazonサービス・Yahooトラベル・節約Wi-Fi・ダイソー・ワークマン
食べること大好き。レビュー記事を更新中
月間平均54,000PV/収益5桁達成
ASPとは?企業とブロガーの仲介役のようなもの
企業とブロガーの仲介役のようなものです。
-150x150.png)
まずはAspとはなんのサービスなのかを解説します。
アフィリエイト・サービス・プロバイダの略で、ブログやウェブサイトに広告を提供するサービスのことです。
ASPに登録することで、自分のブログに広告を貼り、その広告を通じて商品やサービスを紹介することができます。紹介した商品やサービスが購入されたり、広告がクリックされたりすると、報酬が発生します。
企業とブロガーの仲介役のようなものですね。
逆に言えば、ASPを経由しないとブログに広告を貼ることは直接企業に直談判して契約を結ばないといけないので個人ブロガーにはあまり現実的ではないのではないでしょうか。
上記の理由からASPは、ブログの収益化に欠かせないツールなんですね。
ASPとは、インターネット上で広告を提供するサービスです。
A8.net・バリューコマース・もしもアフィリエイトは、登録無料で使える人気のASPです。
\ 【PR】あなたにぴったりのASPを見つけましょう/
\A8.net・バリューコマース・もしもアフィリエイトの特徴 /
ASPを登録する手順
Aspに登録するには、まず自分のブログやウェブサイトを用意する必要があります。
半身-150x150.png)
これはまぁ当たり前といえば当たり前。
では実際にASPの最大手のA8.netで登録手順をみてきましょう。

まずは、下記の申し込みボタンをクリックします。
そして下記の手順で進めていきましょう。

- メールアドレスを入力×2(確認用も含む)
- ロボットではないにチェック
- 利用規約を読み「同意する」
- 仮メールを送信する
- 登録したメールアドレスに本登録用のアドレスが記載されているので、アドレスをクリックして次へ
- ログインID
- パスワード
- 区分 *個人または法人
- 氏名
- メールアドレス
- 電話番号
- 生年月日
- 性別
- 郵便番号
- 住所
- サイト名
- URL
- カテゴリ
- 運営媒体
- 開設日
- 月間訪問者数
- 月間ページビュー数
- サイト紹介文
ゆうちょ銀行orその他の銀行を選択します。
銀行口座の個人情報を入力しましょう。
確認画面で間違えがないか確認してOKなら登録完了です。
その後はメールでIDやパスワードなどが送られるので、ログインして広告申請していきましょう。
そのIDやパスワードでサイトにログインすると、広告を選んで自分のブログに貼ることができます。
- ASPは無料?
-
登録は無料です。
ASPの審査がある・ないの違いは?
審査があるASPの代表
審査がないASP代表 A8.net
次にASPの審査がある・ないの違いを見ていきます。下記にそれぞれの特徴をまとめています。
ブログやウェブサイトの質や規模が一定以上でないと登録できません。
その分独自の案件や充実したツールを使用することが可能な場合があります。
また登録自体の審査に時間がかかる場合もあります。
審査が通るコツは?
では審査に通るコツはなんでしょうか。私の実際の体験、バリューコマースの審査に通った例を含めてみていきます。
・内容やテーマが明確
当ブログを例にすると、雑記ブログなのでテーマは定まってませんでした。しかしその中で特化したジャンルが5つありました。
どれも物販系のジャンルだったので明確なテーマとしてカウントされたと考えられます。
実際には特化ブログだとこの辺のハードルは低いです。
見せ方のコツとしては、
・カテゴリをまとめておく
・サイトマップを作っておく
など審査側にとって見やすくしておくと良いです。
・更新頻度が高い
更新頻度は多い方がより活発に運営していると見えるので効果的です。
私の場合は2日に1記事ペースで運営していたので、このくらいなら審査に良い影響がありそうです。
だたし、あくまでもコンテンツの質が重要なのでしっかり中身は作り込んでおきましょう。
・サイトボリュームが多い
更新頻度と同時に記事数やページ数が多いことも重要になります。
私の例でいえば、50~70記事の時点でバリューコマースに1発で審査に受かったのでそのくらいは欲しいです。
しかし、特化ジャンルの場合は少ない記事数でも専門性が評価されるかもしません。
・モラルや不適切な表現がない
モラルや不適切な表現も審査に影響すると言われています。
たとえば、犯罪を助長するような表現や差別的や誹謗中傷的な発言などが代表的です。
他にも、アダルト的なものがNGになる場合もあります。
この部分は基本的にはGoogleのガイドラインに沿っていれば問題ないかと思います。
まとめ
ASPはブログやウェブサイトに広告を提供するサービスの総称でブログの収益化に欠かせないツールです。
それを一言でいえば、企業とブロガーの仲介役のようなものです。特徴は
・Aspに登録するには、まず自分のブログやウェブサイトを用意する必要がある
・登録は無料である
・ASPの審査があるもの・ないものがある
であり、審査を通るには「明確なテーマ」「ボリューム」「モラル・不適切な表現がない」などのポイントを要素を兼ね備えていることが重要です。
ASPはブログ収益に欠かせないので複数のASPに登録して活用していきたいところです。
コメント