【買うべきは今】ヘビロテ歴6年、ワークマン秋冬ウェアで買ってよかった物13選

【ダイソー】瞬間接着剤ミニの実力は?使い方と性能を実際に使ってみたレビュー

*この記事は、アフィリエイト広告を利用しています。

この記事でわかること
  • ダイソーの強力瞬間接着剤ミニってなに?
  • 購入レビューと使い方
  • 耐久性を実際に使ってみて検証
  • 使ってみてわかった注意点
  • アロンアルファとの比較

どうも、ダイソー大好きなブログ運営者のポチ(@sunrise_033)です。

ポチ

この記事では、ダイソーで売っている瞬間接着剤ミニの使い方と性能を実際に使ってみたレビューをしていきます。

後半ではアロンアルファとの比較をしているので、読んでみてくださいね。

この記事を読めば、ダイソーで売っている瞬間接着剤はどのくらい使えるのか、使う時の注意点がわかりますよ。

うさぎ

ミニタイプの接着剤だから、ちょっとした修理やDIYに便利そうだけど、実際に使えるのかな?

実際のレビューをすぐに見る→こちら

目次

PCスタンドが壊れた!急遽修理したい時に便利なダイソーの接着剤

ポチ

さっそくダイソーの接着剤を使う前に、なんで使用するに至ったのかを少し書きますね。

その理由は、自宅で使っていたPCスタンドが壊れてしまったからでして…。

f:id:sanrisesansan:20200927180253j:plain

急にバキッと壊れてしまったのです。

f:id:sanrisesansan:20200927180823j:plain

それが愛用していたPCスタンドが壊れてしまったからでした。

(T_T)がーんやってしまった…。

うさぎ

足部分が折れちゃっているね。

ポチ

ブログ作業も、毎日していて酷使していたからですかね。

ダイソーの強力瞬間接着剤ミニを見つけた

ということで、さっそく修理するべく接着剤を求めて向かった先は100円ショップダイソーでした。

昔から接着剤ってアロンアルファのイメージなのですが、最近は100円均一もクオリティ高い商品が多いので覗いてみることにしました。

ポチ

と、さっそく接着剤を発見したので購入してきました。

f:id:sanrisesansan:20200927180902j:plain
うさぎ

なんで、この接客剤にしたの?ダイソーなら色んな種類の接着剤がありそうなのに。

ポチ

何を買うか迷ったのですが下記の条件から探しました。

  • プラスチック製品が接着可能
  • 1回使い切りタイプ

そこで、条件に一番合うのがこの「強力瞬間接着剤 ミニタイプ」でした。

ちなみに、なぜ一回使い切りなのかというと以前に大きめの接着剤を使ってて、入り口付近で固まってしまい再度使うことができない経験をしているからです。

「強力瞬間接着剤 ミニタイプ」の特徴

特徴とメリット
  • 多目的に使用可能(木材〜金属まで)
  • 1回使い切りタイプ
  • 逆さにしても、中身がこぼれない
ポチ

これから使っていくのですが、まずは特徴・メリットを確認します。

多目的に使用可能(木材〜金属まで)

この接着剤は多目的で使用可能です。

使用できるのは「金属」「硬質プラスチック」「陶磁器」「ゴム」などです。

ポチ

1つの接着剤で、いろんな目的に使えるのはメリットですね。

またダイソーには、別の種類やシリーズで「木材用」や「金属用」などの専用接着剤もありました。

1回使い切りタイプ

使い切りタイプを購入するメリットは「使用している時に手が汚れにくい」「残すことがないので、入り口が固まって使えなくなることがない」というものが挙げられます。

ポチ

使い切りは結構便利で、接着したい物がある時に未使用のものを使えるんです。

逆さにしても、中身がこぼれない

f:id:sanrisesansan:20200927181333j:plain

「強力瞬間接着剤 ミニタイプ」は逆さにしても、接着液がこぼれません。

接着剤って、手などにつくと取るのが一苦労なのですよね。

ポチ

こうやって溢れない仕様になっているのは、とってもありがたいですね。

使い方と実際に使ってみたレビュー

使い方レビュー

f:id:sanrisesansan:20200927181207j:plain

ということで、実際に使ってみました。まずは接着剤を開けます。

f:id:sanrisesansan:20200927181239j:plain

開け方は後ろに書いてありますが、真っ直ぐにして、3〜4回クルクル蓋を回します。

f:id:sanrisesansan:20200927181259j:plain

開けてからそこにつけるスタンドをつけて固定します。

ポチ

これで、使う準備が整いました。

うさぎ

さっそく実際に直していこう。

実際に使って修理してみたレビュー

f:id:sanrisesansan:20200927181356j:plain

早速、折れた部分に接着剤をつけていきます。

f:id:sanrisesansan:20200927181517j:plain

こんな感じでつけたら接着していきます。

f:id:sanrisesansan:20200927181541j:plain

ちょっと固定してたら良い感じにくっ付いてきました。

f:id:sanrisesansan:20200927181413j:plain
足が付く面に接着剤を塗っていきます。

次に足部分を接着していきます。

f:id:sanrisesansan:20200927181856j:plain

この部分に折れた足を付けていきます。付けたら手で少し固定します。

f:id:sanrisesansan:20200927181926j:plain

時間にして1分くらいで離しても固定されるくらいになりました。これで完了です。

速乾性はというと、下記にも載せていますが約1分くらいで乾いて固定されました。

https://twitter.com/sunrise_033/status/1307931269536260096?s=20

実際に足の部分を持って上げ下げをしてみました。このように足の部分を持ってあげてもしっかりとくっついてますよね。

この後、念のため様子見で30分くらい放置してみました。

f:id:sanrisesansan:20200927184256j:plain

おおー、良い感じに治ってます。とりあえず修復はできました。

接着後、ダイソーの強力瞬間接着剤の耐久性はどのくらい?

ダイソーの強力瞬間接着剤は、100円なのでくっつけた後の耐久性はどうなのか正直心配でした。

とりあえず1週間使ってみましたが、

f:id:sanrisesansan:20200927184613j:plain

この通りで全然問題なく使えています

どうやら、プラスチック製品なら、平らに接着できる面なら安定した耐久力がありそうです。

ただ、乱雑に扱うことが無理な荷重をのせるとポキっとなるような不安定さも少しあるのでこの辺は100円で買える接着剤の限界なのかと思います。

ダイソー接着剤ミニを、使ってわかった『注意点』

注意点
  • プラスチック製でも接着できないものがある
  • 時間が経つと、中身がゼリー状なのに出にくくなる
  • 瞬間でくっつかない(1分程度かかる)

プラスチック製でも接着できないものがある

この接着剤はプラスチックに対応していますが、その中でも接着できない物があります。

それが下記になります。

  • 接着面が密着しないもの
  • 面積が小さいもの
ポチ

この2点へプラスチックで接着できないようです。

時間が経つと、中身がゼリー状なのに出にくくなる

中身はゼリー状になっているので開封初めは出やすいのです。

しかし、同じ作業中に間を置くと再使用する時に中身が出にくいです。

基本使い切りなので繰り返しの使用を前提としていないのかもしれません。

瞬間でくっつかない(1分程度かかる)

また、乾くまで(固定されるまで)1分くらいはかかります。

これを瞬間接着と呼ぶのか?という感じました。

実際に作業していると、乾くまで固定するのに手がかかったのでちょっと速乾性は強化してほしいかな。

アロンアルファとの比較

実際のレビューはわかりましたが、接着剤の代名詞とも言えるアロンアルファとの比較もしていきます。

ポチ

AIで調べた内容をベースにまとめてみました。

スクロールできます
価格容量強度使いやすさ安全性
ダイソー接着剤ミニ税込110円1g(1本)小物などが限界小分けで使いやすい一般的な瞬間接着剤と成分は同じ(シアノアクリレート系)
アロンアルファ300〜400円3g業界トップクラス長期保管しやすい日本工業規格(JIS)適合品

このように見ると、やはりアロンアルファの強度と信頼感は抜群なのが分かりますね。

だた小分けで使いやすいという点と、手頃さはダイソー接着剤の魅力です。

日常小物程度の重さなら手軽に接着して修復できるのも良いですね。

SNSの口コミと評価

ということで、ダイソーの強力瞬間接着剤の体験レビューでした。

実際に使ってみたら、手が汚れにくく1回使い切りなのもよかったですね。

ダイソーの接着剤を使うかも迷っている人はこの記事を参考にしてみてくださいね。

ポチ

便利なダイソー商品はオンラインショップでも販売中です。1,100円以上から注文できます。一部地域を除く全国へ配送可能です。

\ PayPay決済も使える♪ /

この記事を書いた人
「お得なモノ」大好きブロガー
  • お得に暮らし、コツコツ副収入で心豊かに。あなたをそっと応援するブログを運営
  • お得な節約、コツコツ投資、ブログ収益化の3つが主軸コンセプト
  • 月間54,000PV/収益5桁達成中
  • フード・グルメブログも別サイトで運営中


「ブログ村ランキング」参加中!
PVアクセスランキング にほんブログ村

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次