どうも、ブログ運営者のポチ(@sunrise_033)です。
セブンイレブンのとみ田監修豚ラーメンに新作が出ました。その名は「とみ田監修 デカ豚ラーメン」です。
この記事では豚大ラーメンの実食レビューを見ていきたいと思います。後半ではアレンジメニューも載せているので、最後まで読んで楽しんでください。
二郎系ラーメンの麺も店舗で食べるクオリティをしっかり堪能できるのはラーメン専門サイトならではです。興味ある方はレビュー記事も読んでみてくださいね↓

・デカ豚ラーメンの内容
・デカ豚ラーメン実食レビュー
・デカ豚ラーメンアレンジ3選
・デカ豚ラーメン、従来との違い
この記事の信用性
「とみ田監修 デカ豚ラーメン」の詳細


商品名 | デカ豚ラーメン |
価格 | 税込645円 |
内容量 | 668g(麺200g) |
カロリー | 853kcal |
タンパク質 | 41.4g |
脂質 | 40.7g |
炭水化物 | 83.5g |
食塩相当量 | 8.2g |


もやし、小麦粉、スープベース(醤油、豚脂、ポークエキス、シーズニングペースト、発酵調味料、その他)、豚肉チャーシュー、ラード、キャベツ、にんにく、小麦たん白、植物油脂、酢、ゼラチン、醤油、みりん風調味料(アミノ酸等)、かんすい、着色料(カラメル)、酸味料、香辛料、(一部に卵・小麦・大豆・豚肉・鶏肉・ゼラチンを含む)
セブンイレブンのとみ田監修豚大ラーメンはセブンイレブンチルド麺の人気商品とみ田監修豚ラーメンの新作です。



その人気からも、新しくなった中身がとっても気になるところです。
ということで中身をみていきましょう。


↑こんな感じでチャーシューが1枚でっかいのが入ってます。


↑全部分てみると、このようになります。


↑特徴はとても大きな豚チャーシューです。


↑麺は200g。極太麺がぎっしり容器に入っています。
野菜も従来通り、結構多めに入っています


↑アブラはこんな感じで上に乗ってます。
そのアブラが味が濃いくて美味しいんですよね。


↑タレはペースト状に固めて底にあります。
レンジでチンしてると溶けて液体になります。
豚大ラーメン実食レビュー
ということで、さっそく作っていきましょう。
作り方はレンジで600w7分30秒です。
一応、鍋でも作れますが、水分が少なくなるのと洗い物が増えるのでレンジのほうが手軽です。
完成したのがこちらです。


↑たっぷりのもやしと麺が重量感満載の上に大ぶりな豚チャーシューがのってます。
とっても美味しそう。ですが、、すこし汁が少ないです。


↑もやしにもしっかり味が染みています。


豚チャーシューは大きくて薄いスライスになっており、食べ応えもバッチリです。


↑麺は極太麺で二郎系の独特な麺が見事に再現されていますね。
前作同様、セブンイレブンの豚ラーメンシリーズは麺が本格的です。
二郎好きにはたまりませんね。


↑スープは甘味のある豚骨醤油がベースです。(塊であったアブラもしっかりと溶け込んでます。)
アブラが効いているけど醤油風味が強いのでクセがなく、二郎系食べたことない人でも美味しく食べられます。
デカ豚ラーメン アレンジ3選
せっかくなので、アレンジメニューにもチャレンジしてみました。
今回は、
もやし
桃屋のニンニク
小ネギ
粉チーズ
のトッピングアレンジで和風にしてみました。


↑この具材を乗せていき、


↑こんな感じで仕上がりました。
(もはや、汁が少ないので油そばになってます。笑)
二郎系は実は和風なトッピングと相性良くて、あっさりした味わいがたまりません。


↑ネギともやしをよく絡めて食べます。
シャキシャキな食感は茹で時間短めでさっと上げて水切りするのかポイントです。
ニンニクの追加は、コンビニでも売ってる桃屋の刻みニンニクで手軽にできます。
デカ豚ラーメン、従来との違い




(↑右が「デカ豚ラーメン」、左が「豚ラーメン」)
デカ豚ラーメンと従来の豚ラーメンの違いは何でしょうか?
やはり豚チャーシューの大きさですが、食材の内容はそれ以外、変わりはほぼない様子です。
では、栄養表記や値段の違いはどうでしょうか?
デカ豚ラーメン | 豚ラーメン | |
カロリー | 853kcal | 822kcal |
タンパク質 | 41.4g | 38.8g |
脂質 | 40.7g | 38.8g |
炭水化物 | 83.5g | 83.0g |
食塩相当量 | 8.2g | 8.3g |
価格 | 税込645円 | 税込594円 |
内容量 | 668g(麺200g) | 640g(麺200g) |
↑値段は少し高くなり、内容量やカロリー、タンパク質なども多くなっています。
これはやはりでっかいチャーシュー分が上乗せされた感じでしょうか。
「とみ田監修 デカ豚ラーメン」の評価
では、「とみ田監修 デカ豚ラーメン」を食べた評価です。
スープ | |
麺 | |
豚 | |
量 | |
コスパ | |
総評 |
麺のクオリティは確かにこれぞ二郎系という印象あるので気軽に楽しめる二郎というカテゴリとしては良いと思います。
ネットの評価、口コミ
ネットの評価と口コミも見ていきましょう。
https://twitter.com/mabihero2001/status/1504403876438368258?s=20&t=h0fa4Ld4mx-ZBvMNXPeXsg
セブンにてとみ田監修デカ豚ラーメンを購入
背脂とニンニク入りなのににおいが強くないし麺にスープが染み渡って好印象
食べたら麺はするする口の中に入り野菜はシャキシャキで焼豚は肉厚あるのに柔らかく美味い
そして完食後の満足感が半端無かった 流石#とみ田 #セブン #セブンイレブン #松戸 pic.twitter.com/vrrYazQ25W— あまつや⛩ (@TG2014_12) March 7, 2022
https://twitter.com/pontarin001/status/1497785158962860036?s=20&t=h0fa4Ld4mx-ZBvMNXPeXsg
いざ実食‼️深夜の〆のラーメン
最━ヽ(○゚д゚○)ノ━━高
#豚ラーメン
#デカ豚ラーメン
#セブンイレブン
#とみ田監修
#禁断の果実
#禁断のラーメン pic.twitter.com/mtu7jE7cTP— カルさん (@BmbDk) February 22, 2022
味がおいしくなったという声が多い印象でしたね。
個人的には醤油ベースが強くなり甘めの味わいが強調したような気がします。
なので万人受けする味わいになってるのかもしれません。
まとめ
「とみ田監修 デカ豚ラーメン」を実食レビューしてきました。
従来のおいしい麺にプラスして醤油の甘みが増したスープとでっかい豚チャーシューが合わさった良い商品ですね。
見かけたら是非食べてみてくださいね。
本格二郎系ラーメンを自宅で楽しめるのはラーメン専門通販サイトがあります。
それが「宅麺」です。
よかったらレビュー記事も読んでみてください↓



最後まで読んでいただき、ありがとうございます。


