世界で新型コロナウイルスが猛威を奮っている中、日本でも4月7日に「緊急事態宣言」が発令されました。
今回はこのような状況に直面している私たちは何をすれば良いのかを個人的にまとめていました。
緊急事態宣言が出された時にSNSの反応
SNSとかの反応も見たんですが、「この政策意味ないじゃん。」とか「今までと何が変わったの?」とかそう言う意見が割とあるんですよね。
学校が始まるとか、満員電車に乗るのは変わらないとかもありました。
結局緊急事態宣/言により何が変わったんだ?
よく分からんしどうせ何一つ変わらんのやろなとは思っとる🌜
法的に罰則みたいなのないと何かしら言い訳にみんな外出ちゃうしな— 美愛🍀 (@yotsuba0309) 2020年4月7日
明日から学校始まるみたいだし、人増えるかな…
緊急事態宣言っつても関係ないのがほんとウケる— ミヤ (@0_mi_ya_0) 2020年4月7日
緊急事態宣言っていってもこれただの外出自粛のお願いなんだよね、大半の国民には何の保証もないし。こんな会見開くことすら無駄だと思うわ
— ひろーぱ (@pa_rohi) 2020年4月7日
なんでこんな感じになっているのかと言うと、この緊急事態宣言は、「強制力」がないんです。
安倍総理も会見で述べていましたが、世界各国で行われているロックダウン(都市封鎖)ではなく、要請の粋を出ないんですね。
外出禁止ではなく外出自粛要請、だから企業にも、休業を要請する形になり、依然としていることは変わらないと言うことを世間が言っているんですよね、きっと。
変わったところはなんだろう?
では、この宣言で何が変わったのか考えて見ました。
緊急事態宣言の内容はこちらの記事にまとめていますので参考にどうぞ!
→緊急事態宣言発令の内容、ロックダウンとの違いは「強制力」がないこと
・各地方自治体が法的根拠のある措置をできるようになった。
・具体的な経済政策が明確になった。
・臨時医療施設などを作る時は土地や建物の所有者の同意なしに利用できる。
・所有者に対して医療品、食料品(当該特定物資)の売り渡しを要請(命令)できる。
このようなことはできるようになりました。
一番下の「医療品、食料品(当該特定物資)の売り渡しを要請〜」は命令に従わない場合は罰則が課せられます。
参考元:日本経済新聞
「法的根拠のある措置」というのは、国が特措法に基づいて対策してますよ〜、
なので要請にできるだけ応じてくださいね。
ということですかね。
実際に緊急事態宣言が出た4月7日には発令対象地域では、百貨店やその他のサービス業は休業しているところも出ていたので、効果はあるのだと感じています。
ですが、要請なのでこれを無視していたとしても罰せられることはありません。
これが要するに「強制力」がないので変わらないと言われている部分だったりします。
私たちにできることは何か?
新型コロナウイルスの特徴として、感染者の8割が無症状だと言われることです。
これは感染していても、体力のある若者の方などは感染しても気づかないと言うことです。
これで感染拡大することで米国や欧州などの国々は感染爆発(オーバーシュート)が広がる一因になりました。
・自分が感染者かもしれないと言う自覚を持つ
・不要不急の外出はやめる(ステイホーム)
・外出する時には人との距離を開ける(ソーシャルディスタンス)
・飛沫を飛ばさないようにマスクをつける
・行列に並ぶ時には距離をしっかり保つ
・スーパーなどの買い物では、手袋を着用する
(一部は安倍総理が会見で話していたこと)
このような対策を行うことで、自分自身はもちろん、周りの大切は人、友人やその家族、高齢者の方々の命を守ることにつながります。
大事なのは、意識してみることではないだろうか
「意識ある行動をしていくことが命を救うことにつながる」
これ、安倍総理も、小池知事も同じこと言ってたかもしれません。
私もそう思います。
なぜなら、世界状況を調べて見てきたから。(トレンド記事書くために。)
本当に世界では大勢の感染者数がいて亡くなっている方がいます。
そんな中、懸命に命を張って業務をしている医療関係者、小売業、製造、配送、保育などのライフラインを担う方々が働いています。
各国では毎晩にベランダに出て、医療現場で働く方々を激励します。
いろんな国の人々の投稿してくれた動画見て、いろんな人が発信してる記事を見てて、これだけ世界中が戦ってるんだと思ったんです。
なので、以前としていることが変わらなくても、友達と遊びに行けなくても、飲みに行けなくても、「今、不要に外に出ないことが他の人の命を、大切な人の命を、自分の命を救うかもしれない」と思うことが今できることなのではないでしょうか?
最後まで読んでいただきありがとうございます。
↓「ブログ村ランキング」参加中!
にほんブログ村