
ブログってやる意味あるの?ブログやってどんな事が身につくの?
そんな疑問にお答えします。
ブログを続けていると収入以外にも得られるものがたくさんあるんです。
この記事では、ブログを書き続けて「収入」以外に身に付いたものを7つほど見ていきたいと思います。

「高コスパ」・「日常の節約」をテーマにブログを運営
Amazonサービス・Yahooトラベル・節約Wi-Fi・ダイソー・ワークマン
食べること大好き。レビュー記事を更新中
月間平均54,000PV/収益5桁達成
「0→1」に作り上げる経験ができる
自分の力で「0→1」にする体験ができます。
収入で言えばわかりやすいですが、1円でも自分で作ったブログで収入が得られるなら、
それは素晴らしいことです。
自分の力で稼いだ1円だからです。
これは収入の多さではなく、経験として素晴らしいことなんです。
この経験をほぼノーリスクで出来るのが「ブログ」なんですね。
そしてその経験はブログを続けることができれば必ず(といっても良いほどに)できます。
「結果(成果)が付いてくること」を実感できる
「結果」(成果)がしっかりとわかるのもブログの魅力です。
ブログでいう結果(成果)とは、「PV」と「上位検索」ですかね。
(あとは「発注数」も成果ですが。)
これは「サーチコンソール」や「アナリティクス」で簡単に見ることができます。
上位検索の割合が上がればPVも上がり、比例して収入も上がる傾向にあります。
収入を抜きにしても、自分の書いた記事が人に読まれているという実感が沸くのでブログ運営していくモチベーションも上がります。
俯瞰的にみる視野の広さを得られる
どんな文章なら相手に伝わるんだろう?と考えて整理して書いていくと、
自ずと「主観的に見るのではなく、客観的な視野で物事を見る」方向で考えるようになっていきます。
主観的な考えよりも視野が広くなり、日常的に俯瞰的に物事を見れることにつながります。
自分だけわかっていても仕方なく、相手に伝わらないと意味がないのが文章でありコニュニケーションだからです。
それがブログをすることでより意識できるようになります。
文章表現とタイピング力が向上する
しっかりと意識して記事を書いていけば、文章表現は確実に向上します。
リライトをする時とかは自分でも実感できますが、1番分かるのは周りの人から言われた時です。
「読みやすくなったね!」
「書き方変わったね!」
など言われるとより実感します。それに嬉しいですよね。
タイピングもそれに応じておのずと早くなります。
アウトプットできる環境を作り出せる
自分の考えをアウトプットして表現することがブログをしていれば可能になります。
ブログ運営の趣旨にもよりますが、日記や経験を語る内容ならブログでそのまま発信することも可能です。
また、SNSなどでもブログ運営していることを発信することができます。
インプットして学ぶことだけではダメで、アウトプットすることでいろんな気づきを得ることができます。
またアウトプットすることで自己肯定感が増し、承認欲求が満たされるので
仕事や家族など周りの環境に依存しないで自分の居場所を見つけることにつながります。
インプットする習慣が身に付く
ブログを書く書くためには学んでインプットすることも必要です。
実際にブログを始めて、学んでインプットはとてもするようになりました。
例えば、ラーメン記事を書く時には、実際に食べたレビューと写真はもちろん、
「そのお店のコンセプトは何か?」
「どんなこだわりがあるのか?」
などを調べることで、記事に深みと熱量を持たせることができます。
そういったインプットは数知れず。
そうなっていくと、自然と
もっと良いものを伝えたい!
という気持ちになっていきます。
「感謝」できることが増える
ブログ記事って自分の作品だと思うんです。
そんな熱量のある丹精込めて作った自分の作品。
たとえ、1人だけしか、読まれなくてもその嬉しさは計り知れませんし、読んでくれる一人の読者にも感謝の気持ちが込み上げてきます。
感謝することは普段から当たり前のように出来る人って少ないと思います。
当たり前になると忘れてしまうから。
でもこうやって感謝の場が増えることだけでも多くのプラスになっているんです。
それはブログをやっていたからこそ味わえる感覚ではないでしょうか。
それと同時に、もっとわかりやすく伝えていきたいという貢献の意欲が湧いてきます。
でもでも、辛いこともたくさん出会う
ブログを書いていると、もちろん辛いこともたくさん出逢います。
初めてブログにチャレンジするとなおさらです。
まず、
誰からも読まれない、
収入も上がらない、
そもそもアドセンス全然合格しない。
(これは、筆者の場合ですが。)
アクセスは自分で読んだものがカウントされるのみ、、。
ネタだって浮かばないし、一生懸命に時間かけて書いても検索エンジンは依然として圏外。
そんな中でも続けて来れたのは、アクセスや収入以外で上記のような成長していることにフォーカスできたからだと思います。
【まとめ】ブログと出会って良かった
結論、ブログ書いて続ける経験は、アクセスや収入以外にも、ブログ以外のことでも活用できる貴重な技術となって身体と心にしっかりと残るということです。
特に個人的には
「どうやったら相手に伝わるか」
「自分本位に書いていないか」
といった読んでくれる人への貢献とインプット・アウトプットの場を広げることができることが強みだと感じます。
無料でできるはてなブログ(一部無料)やアメブロなどから初めてもよし、がっつり収益化を狙ってワードプレスで書くのも良し。
楽しいと思えるものを探してみればよいのかなと思います。
コメント