ブログ歴3年目の筆者が、ブログでアクセスを伸ばすために思いつくことをまとめてみました。
ブログ初心者の方のなにかの参考になれば幸いです。
・準備する姿勢(SEO対策)
・自分の個性やキャラでファンを作る
・面白いと思ったモノを絞るか広げるか
運に準備する姿勢(SEO対策のことかな?)
具体的には、検索エンジンの上位に載せることが大事になってくると思うので、「SEO対策」のことですかね。
なんで「運」がでてくるかって言ったら、話題になることはこっちが操作できないからです。
なにかが話題になると人ってググります。
そして、そこで検索表示されてる記事を読みます。
しかし、下までスクロールするのめんどくさいので上の方の2.3個を読みます。
ということは、
「話題になる前に検索に表示されてる記事」が読まれるわけなので(違うかな?)、
話題になる前に検索上位に記事を置いておく準備をしなきゃなりません。
それをせっせとしてる人がアクセスをとっていくんじゃないかと。
自分の個性やキャラでファンを作る
SNS集客とかはこう言った要素があるんですかね。
コンサルさまの勧誘でもこんな感じの話をしてくれてたので、結構この要素はアクセスに繋がるのかもしれません。知らんけど。
ただ、ファンを作ること自体は芸能界でも、アーティストでもYouTuberでもしてることですよね。というか芸能人だからファン出来るのかな。笑
一般人がファンを作るコミュニティにSNSとかが相性良いツールなのではないかと思います。
面白いと思ったモノを絞るか広げるか
面白いと思ったことが前提です。
そうしないと、いやいやすることになるので人間らしい文章は書けません。
(少なくともボクは)
それを絞るか広げるかなんだですが、
「絞る」→「特化型ブログ」
とかになるんですかね。
ターゲットを絞ることでコアなニーズを拾いやすくてアクセスが伸びるって言われてます。
拡げる場合はどうなるんでしょうね。
「雑記ブログ」を広げたら→「日記」
になっちゃうんですかね。
僕の目指すイメージだど、
・特化型ブログが何個もある雑記ブログ
こんな感じです。カテゴリごとに特化型ブログって感じでグループ会社みたいな。(違うかも)
でもこれは現実的じゃないと思います。1人では運営できません、多分。
あとこれしてると、結局どの分野も中途半端になってしまうこともあるかも。器用に出来るなら良いですが。
なので、特化にして絞るか、またはターゲットを絞るパターンもありますね。
ターゲット→読んでくれる「性別」、「年齢」などの特定の人に向けて
ターゲットっていうのは、「性別」、「年齢」や「学生」、「主婦」とか読んでくれてる特定と人を絞ることです。
「20代」向けならこんな記事が受けるとか、「10代」なら、「学生」なら、「主婦」ならなど、いろんなターゲットを絞ることが出来ます。
なので、特化にしにくいブログの場合はこうして指定したターゲットに向けて発信していくのもアクセスアップになるのかなと感じます。
さいごに
まとめると
・SEO対策して検索あげる
・共感してもらえるようなファンをつくる
・ブログの方向性を決める
こんな感じがアクセスを伸ばすために思いついたことでした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
.png)
↓「ブログ村ランキング」参加中!

コメント
コメント一覧 (1件)
[…] ・ブログ記事ストック作るメリット・デメリット ・ブログでアクセスを伸ばすために思いつくこと ・「はてなブログPro」を「無料」に戻した理由 […]