仕事を探す時に大切なことってなんでしょうか?
以前、ハローワークにいった時にこんなことを聞きました。
それは自分の今の環境や、立場によって違いがあると思いますが、
「先を見てその方向に向かったものを選ぶことも大切な考え方」
という内容。
これを相談窓口で聞いていたのですが、今のことしか考えてなかった自分にはとても興味深い考え方でした。
今回はこの時に聞いた、先の目標に向かって「面」で探すことの大切さについてまとめていきたいと思います。
仕事を探すことのヒントになれば嬉しいです。
スポンサーリンク
Contents
仕事を探す時に大事なのは今ではなく先の目標
結論から言うと、仕事探しは自分の働こうとしていることが先の目標に向かっているかどうかが大切です。
これはその目標に関係した仕事やスキルを身につけられる内容のことならもちろん良いのですが、別にそうじゃなくても構いません。
その理由は今の環境や問題、視点で判断してしまうと、何かしたいことがあること時は仕事自体が辛くなってしまい、したいことや人生の目標に気力が出なくなってしまうからです。
ではどのようにして仕事を探していけば良いのか。
このことを
・「点」で見て仕事を探す
・「面」で考えて仕事を探す
として詳しく見ていきたいと思います。
仕事を「点」で見るという考え方で探してない?
仕事選びは、「今、この仕事がしたい」や「生活する日銭や貯金が必要だからこの給料が欲しい」という理由で探すこともあると思います。
この傾向は自分がまさにそうでした。
「今の現状」というのが、キーワードです。
現在の起きている問題にフォーカスを当てて仕事を決めている感じですね。
これは仕事する立派な理由ですし、至極当然のように感じます。
ですが、このようにして働くのは経験上、、だんだん辛くなってくるんです。
もちろん、全員がそういうわけじゃないです。メンタル的に強かったり、柔軟性が高かったりする人はそんなことないかもですが、私は違いました。
つらい原因、それはしたい方向に向いてないから!
その場しのぎなら良いのですが、別にしたいことや取りたい資格などがあった場合に、その方向性ではないことで仕事をしているとキツイです。
なぜなら、本当にしたいことを欺いて生活していくことになるからです。
いや、大げさだよーって思うかもしれませんが、実際の労働時間って実働8時間だとしても、そこに休憩時間、通勤時間が入ると拘束時間10時間くらいになりませんか?
さらに残業することもあれば、もっと時間が削られますよね。
1日は24時間なので、寝る時間を抜いたら、結構な活動時間を仕事に使うわけです。
このような生活では、自分の時間が取りづらく疲れているので体力的にも仕事終わりにやるべきことをするのができなかったりします。
精神的にもですが、やりたいことをしていくモチベーションもなくなり、時間もなくなるので知らぬ間に悪循環が生まれやすいんです。
仕事探しは「点」ではなく「面」で考えると楽しい
じゃあ、どうやって仕事探せば良いのってことなんですが、仕事探しは「点」ではなく「面」で考えることもできるんです。
なんでこのような考えをするのかというと、人がしたいことや、やりたいことを実現する時には時間と経験を使います。
経験はいろんな所から得られますが、どうせなら仕事の時間を有効に使おうよっていうことです。
その方法としては、ゴールから逆算して考える方法があります。
・この目標(夢やしたい仕事)を達成するにはどんな経験が必要か?
・どのくらいの資金が必要でどんな人脈を持つべきなのか?
・そのためにはどんな仕事をすれば良いのか?
という感じに設定したゴールから今することを見つけていく方法です。
これが「面」で考えるということです。
今、しようとしている仕事は大きな面のほんの一部って感じで、基盤作りとか、資金集めとか、人脈つぐりみたいなイメージで働いていきます。
仕事は今の人生全体の1つ、必要項目を全て仕事で補わない

ここで大事なのはその必要項目を全て仕事で補わないということです。
働き始めたら仕事が時間的にはメインになるのは当たり前ですが、それ以外の時間でもしたい目標に必要なことは補えるからです。
より資金が必要なら、節約して浪費を抑えて、もしくは家賃を安くして出費を抑えるられます。
貯金や、それと併合して株や投資信託、NISAなどで中、長期的に資金を増やす試みもできます。
時間や作業が必要ですが、ブログやYouTube、ポイントサイト、メルカリなどで副業として何かすることもできると思います。
人脈が必要ならコミュニティに入る、SNSで人に会う、交流会に参加するなどもできると思います。
知識などはスクールやセミナーでも得られますし。
そうやって自分の人生でいろんなことをして補いながら活動していくことが今の仕事や目標のモチベにも繋がります。
「経験」に関してはやはり現場というか、仕事としてのノウハウも含めて仕事環境での経験や体感が一番身につくと思いますね。
今、かけ離れた仕事でも、社会的なモラルや人との関わりに重要なヒューマンスキルを磨いてマスターすることを念頭に置いて働けば、楽しんで仕事ができますし、その仕事での経験が今後の自分に役に立つと思うとモチベも保てます。
要するに、これからの歩んでいく道に紐づけて仕事していけば良いんです。
まとめ

まとめると、
・仕事を「点」で見るという考え方をしているとつらい
・原因は、したい方向に向いてないから
・仕事探しは「点」ではなく「面」で考えると楽しい
・仕事は今の人生全体の1つ、必要項目を全て仕事で補わない
このようになります。
仕事探しで、つい「今の視点」で考えてしまう人は、したい目標があるとき、できた時に今の仕事が辛くなる方向へと進んでしまうことがあります。
なので、先の目標をしっかりと考えて、方向性を進んでいける仕事を探していくこと。
そして目標全体を人生として考えて、仕事だけに目標の必要経験を依存させずにその他で補うことが大事です。
もし何をしていいのかわからない時は、したいことや、目標を紙の上の方に書いて下に向かってそれに向けてすることや必要な経験を書いてみてください。
軽い気持ちで書くだけでも楽しいはずです。なぜならそれが自分の人生の道なのですから。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ポチ
この記事が良いと思ったら、ポチっ!してくれると嬉しいです!
↓「ブログ村ランキング」参加中!
にほんブログ村
スポンサーリンク
スポンサーリンク