最近は、新型コロナの影響もあり都内では、テイクアウトを提供している二郎店舗も出てきました。
今回は二郎系インスパイアのお店「ラーメン豚山」でテイクアウトできる汁なしラーメンを食レポしていきます。
スポンサーリンク
Contents
テイクアウトもできる汁なし二郎!
①【テイクアウトについてのご案内】
明日(4/8)よりテイクアウトを開始
致しますので是非ご利用下さい‼️
不慣れゆえご迷惑おかけしますが宜しくお願い申し上げます。
汁ナシのみのメニューとなります。(ラーメン•鍋二郎等は販売できません)
添付メニューをご参照ください!
— 【お持ち帰りだヨ】ラーメン豚山【全員集合‼️】 (@butayamabutako) 2020年4月7日
二郎系インスパイアのお店「豚山」でテイクアウトメニューを販売しています。
現在の状況で、ラーメン屋さんも中々行けない日が続いてので(セルフで自粛してます。笑)、これはかなりの嬉しさでした!
ラーメンは自宅で作るのも良いんですが、個人的にやっぱりプロの味が食べたい!
ということで近くにあるお店で買ってきました。
【追記】
4月15日現在で、営業時間が店舗によって異なるので、公式ツイッターを載せておきますので確認してみてください。
*上野店は現在営業休止しているようです。
テイクアウトの中身

二郎系ラーメンのテイクアウトは初めてでしたがこんな感じになっているんですね。
ちなみに今回買ってきたのは「汁なし小ラーメン」880円です。
少し持ち帰りで時間経ったので麺が固まってますが、なんか良い感じではないでしょうか。
生卵&フライドオニオン

生卵はそのまま入っています。
フライドオニオンもたんまりですね。
豚2枚&ニンニク

ずっしりした豚が2枚入っています。これは嬉しいですね。
ニンニクもたんまりですが、ニンニクはいれるか聞いてきてくれますよ。
下には野菜と麺がある

下の容器(そのまま丼)には茹でた野菜と麺が入っています。なんかコンビニのラーメンコーナーにありそうな感じのビジュアルですが、麺の量はたっぷり250gです。
タレも付いてます

タレは容器に入っています。少し時間経っているので、固まっていますね。
トッピンング に味玉

二郎系ラーメンではあまり味玉をトッピングしないのですが、今回は汁なしで久々のラーメン屋さんのラーメンだったので、付けちゃいました。
テイクアウトの二郎系「豚山」を食レポ
こんな感じで仕上げてきます。(個人差あるかもです。)
工程
麺にタレをよく絡める(半分くらい)
↓
具を載せる(真ん中に卵黄)
↓
上から残りのタレをかける
↓
完成!
完成しました。

見た目も本格的ですんごいニンニクやタレの美味しそうな匂いがしてきます。
それではいただいきます。
野菜も結構ついている

テイクアウトなので、そのまで野菜は期待していませんでしたが、普通に入ってます。
時間は経っているので、シャキシャキした食感は楽しめませんが、美味しいですね。
タレにもしっかり合うので麺に混ぜて食べても美味しいです。
麺は自宅でもわしわし食べれる!

麺は平打ち極太絵麺で、タレとも絡まりわしわし食べれます。テイクアウトですがいつもの二郎クオリティーに近い感じはします。

天地返しをしてタレをよく混ぜるとさらに美味しいんです。
しかし、今回、私の場合は硬くなった麺をほぐすのに茹ですぎたので柔らかい麺になってしまいました(涙目)。
豚がとにかく絶品!

豚焼豚なんですが、本当に美味しいですよ。
肉厚なのに柔らかい食感でして、味もしっかり濃いくらいに付いているのもグットです!
パンチを効かせるスライスオニオン、味玉

スライスオニオンがたっぷり入っていますが、これがかなりパンチが効いてます。
個人的に味変の一角になる感じでさらにパンチの効いた味になりますね。
味玉もしっかりと食べます。定番ですが、最高のトッピング。

このまましっかりと平らげて完食です。こちそうさまでした。
豚山のテイクアウト、感想
*わかりやすく表にしてますが、あくまで個人的な感想です。
麺 | ★★★☆☆ | 3点 |
豚 | ★★★★★ | 5点 |
味 | ★★★★☆ | 4点 |
ボリューム | ★★★★☆ | 4点 |
おすすめ度 | ★★★★☆ | 4点 |
麺はしっかりした食べ応えがありますが、時間が立つと固まるのと、しっかりタレを絡ませないと味にムラがでできます。
タレはたっぷりと入っていますが、元々このお店の汁なしラーメンは控えめな味付けなのでたっぷり使っても大丈夫です。
濃いめが好きな方はコールでカラメ増しを注文するのが良いですよ。
ボリュームも一人前250gなので、普通に満たされる感じですが、野菜マシができないので、もっと満腹になるなら、セルフ野菜マシがおすすめです!
自宅で美味しく作るコツ
ラーメン豚山のテイクアウトは茹でてからの提供なので、自分で調理することなく食べられます。
しかし、その分時間が経つと麺とタレが固まってしまうこともあるので、(というか固まってしまった。笑)店員さんから教わった美味しく作るコツをお伝えします。
美味しく作るコツ
・麺が固まってしまった時は軽くお湯でほぐす
・タレを温める
・麺にタレをまんべんなく絡まる
麺が固まってしまった時は軽くお湯でほぐす
麺が固まってしまった場合は麺だけを別に沸騰したお湯に数秒〜数十秒入れてほぐします。

麺自体は時間がかかることを伝えれば、固めで茹でてくれるので遠い場合は伝えてみてください。
この時に入れすぎると柔らかくなってしまい、わしわしの麺が堪能できなるので、さっと入れてほぐしましょう。
タレを温める
タレも時間が経つとアブラが固まってしまうので温めるのですが、
「湯煎してしまうと容器が壊れるので、麺をほぐしている蒸気で温めてください。」
とのこと。実際にそれでも温めていけます。
が、少しめんどくさかったのでレンジで20秒くらいチンしました。
意外といい感じになりました。
麺にタレをまんべんなく絡まる
付いてくるタレは結構多く、味はそこまで濃くないので全部使うくらいでも良いですが、
トッピングを乗せる前に麺によーーく絡めてください!→ちょー重要
麺の量が多いのでよく絡めないと味が薄く感じてしまいます。
テイクアウトメニューの詳細
今回は普通(小ラーメン+汁なし)にトッピングで味玉にしましたが、
トッピングも色々とチョイスできます。
種類 | 値段 |
汁なし 小ラーメン | 880円 |
汁なし小ラーメン味噌 | 980円 |
トッピング | |
味玉 | 100円 |
粉チーズ | 50円 |
豚1枚 | 80円 |
辛ニラ | 100円 |
うずら5個 | 100円 |
サイド メニュー | |
ライス | 100円 |
大ライス | 150円 |
持ち帰りは麺と野菜を茹でた状態のテイクアウトになり、ニンニを入れるかを聞いてきてくれます。
コールする場合は、ニンニク、カラメ、生姜のみなので注意です。
ラーメン豚山とは?
ラーメン豚山は醤油ベースの甘みのあるスープにわしわしとした麺が特徴の二郎系インスパイアを提供するお店です。
何よりインパクトのある豚焼豚は見た目のボリュームもインパクトがあり、旨さもピカイチですね。
現在のテイクアウトメニューは、麺と野菜を茹でて提供しているのですが、生麺での提供はまだしないようです。今後もしかしたら提供するかもしれませんね。
まとめ
テイクアウトで楽しめる二郎ラーメン。
茹でての提供ですが、汁なしなので伸びる心配がなく美味しくいただけました。
自宅なので、他のトッピングや野菜もセルフで追加するなど、自分でアレンジできるのも楽しいですよね。
こうやって提供してくれる店員さんには本当に感謝しています。いつもありがとうございます。
普通のラーメンも絶品なので、また食べにいきたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ポチ
この記事が良いと思ったら、ポチっ!してくれると嬉しいです!
↓「ブログ村ランキング」参加中!
にほんブログ村