*この記事は、アフィリエイト広告を利用しています。
「PayPay」がお得で便利に使えるおすすめのサービスを5つ紹介

どうも、ブログ運営者のポチ(@sunrise_033)です。
みなさん、スマホ決済PayPayを利用していますか?
いろんな場所で使えてお得なクーポンやPayPayボーナスが使うごとに貯まるので便利でお得ですよね。
この記事では、個人的にPayPayを使ってお得だと感じたサービスを5つ紹介します。
結論からいうと下記の5つ個人的にお得感がたっぷりなサービスでした。
- Yahoo!ショッピング
- Yahoo!トラベル
- セブンイレブンアプリ
- マクドナルドモバイルオーダー
- ボーナス運用(PayPay内アプリ)
- PayPay銀行(旧ジャパンネット銀行)
サービスがお得に感じた理由をそれぞれ解説していきます。

「高コスパ」・「日常の節約」をテーマにブログを運営
Amazonサービス・Yahooトラベル・節約Wi-Fi・ダイソー・ワークマン
食べること大好き。レビュー記事を更新中
月間平均54,000PV/収益5桁達成
Yahoo!ショッピング

Yahoo!が運営するネットショッピングサービスです。
PayPay決済でPayPayボーナスが付与されるのは、もちろんですが下記のような特典もお得になります。
- 曜日によってポイント還元率アップ
- ソフトバンク・ワイモバイルユーザーの還元率アップ(Yahoo!プレミアム会員に自動でなるため)
- 日替わりで頻繁にクーポンが取得できる
半身-150x150.png)
ソフトバンク・ワイモバイルユーザーはYahoo!ショッピングを使うと、特にお得になるよ。
それは自動的にソフトバンク・ワイモバイルユーザーは、Yahoo!プレミアム会員になるため、その時点でPayPayボーナスの還元率がアップします。
Yahoo!トラベル

Yahoo!サービスの旅行宿泊サイトである「Yahoo!トラベル」は、Yahoo!ショッピング同様にPayPay決済でお得に旅行することができます。
Yahoo!トラベルでは現地決済、カード決済、PayPay残高決済ができ、決済後にPayPayボーナスの還元があるタイムセールの宿泊予約などがあります。
また、付与されるPayPayボーナスは「いまスグ利用」という機能が使えます。
「いまスグ利用」は、泊まる予約に今回の付与分を当てて割引できるという便利な機能で、名称通り、すぐに割引として利用することができます。
「Yahoo!プレミアム会員」で常にお得旅行ができる

先述した「Yahoo!ショッピング」同様に「Yahoo!トラベル」は、「Yahoo!プレミアム会員」になると自動的にPayPayボーナス4%が付与される特典が付きます。
-150x150.png)
普通に利用するだけでも、「いまスグ利用」と組み合わせてお得に旅行予約ができます。
もちろん、キャンペーン期間で還元率が上がる時はこの4%に上乗せされていくよ!
これは、契約と同時にYahoo!プレミアム会員に無料で登録されるソフトバンクユーザー、ワイモバイルユーザーも同様です。
セブンイレブンアプリ

「セブンイレブンアプリ」もPayPay決済で便利に利用できます。
「セブンイレブンアプリ」にPayPayを連携するだけですぐにPayPay決済できるので便利です。
半身-150x150.png)
PayPayチャージもセブンイレブンはATMで出来るので便利!
セブンイレブンアプリ独自の割引クーポンを使って、商品をお得に購入し、なおかつPayPayボーナスが貯まるのでダブルでお得になるのが個人的に便利だと感じました。
アプリ内でPayPay決済もできるので、会計時もストレスフリーで快適なんです。
マクドナルドモバイルオーダー

「マクドナルドのモバイルオーダー」でもPayPay決済は使えます。
「マクドナルドモバイルオーダー」はスマホでマクドナルドの商品を注文・購入できる便利なアプリです。

-150x150.png)
店舗によっては、席まで店員さんが届けてくれるサービスあります。
こちらの先述のサービス同様にPayPayボーナスが貯まるので得した気分になりますよね。
(期間によっては、ポイント還元率アップしていることもあり)
ちなみにマクドナルドはレジでのPayPay決済は出来ません。
ボーナス運用(PayPay内アプリ)

PayPayアプリ内のボーナス運用機能が地味に僕は気に入っています。
ボーナス運用とは、付与されたPayPayボーナスを1ポイント=1円から指定ETFに運用できるとサービスです。
PayPayボーナスを保有するお客様が、有価証券の保有を伴うことなく疑似的に運用を体験できるサービスです。運用中の残高は、各コースが参照するETFに連動して残高が増減します。また、運用中の残高はいつでもPayPayボーナスに交換することができます。
証券取引所に上場され、株式と同様に売買されている上場投資信託のこと。
何が便利というと、PayPayのボーナス運用は、「ボーナス自動運用」が設定できるところです。
ボーナス運用で選べるコースは、スタンダードやチャレンジがあります。
で、これを自動追加しておくと、付与されたPayPayボーナスは自動的にボーナス運用に回されてます。
-150x150.png)
自動運用しておけば、コツコツと勝手に積み立ててくれます。
自動運用しておけば、コツコツと勝手に積み立ててくれるよ。
また、いつでもボーナス運用を停止でき、手数料なしでいつでもPayPay残高として支払いに運用できます。
PayPay銀行(旧ジャパンネット銀行)

「PayPay銀行」は、Zホールディングス・三井住友銀行のグループ会社のネット銀行です。
元はジャパンネット銀行という名称でしたが、PayPay銀行に名称を変更しています。
半身-150x150.png)
スマホ決済サービスNo,1の「PayPay」の名を冠したネット銀行だからPayPayとの相性も抜群!
PayPayを利用して便利な特徴は、下記の2点です。
- PayPayへのチャージがスムーズで簡単
- PayPayボーナスからの出金手数料が無料
PayPay銀行をPayPayに紐づけておけば、口座に預金があれば、いつでもどこでも簡単にPayPayにチャージすることができて便利です。
さらに、PayPayからの出金(チャージ分を現金に戻す)も通常なら100円の手数料がかかりますが、PayPay銀行の場合は無料になります。
出金できるPayPay残高は、本人確認した「PayPayマネー」(チャージした分の残高)のみとなります。
PayPayとの連携で使えるアプリは便利でお得だと実際に使用して実感してます
PayPayを普段使っていると、他のアプリとの連携が便利さをとても感じます。
今後もこのような連携でお得に便利に快適に使えるようになることを期待しています。
ぜひ、この記事で興味を持ったらPayPayで便利なこれらのアプリを試してみてくださいね。
コメント