【iPhoneユーザー必見!】プライム会員でAmazon ミュージック Unlimitedを月額880円にする手順

【Mac】テキストアプリ「pages」を使った就活資料作成まとめ

どうも、ブログ運営者のポチ(@sunrise_033)です。

Macに搭載されている「Pages」は就活で活用することができます。

この記事では、「Pages」を使った就職書類の作成方法をまとめてみました。

Pagesを使って履歴書と職務経歴書を作れば、就活での資料準備がスムーズに効率良く進みます。

ポチ
書類選考も大事ですが、就活のキモは「面接」。

そのための対応に時間をかけたいのに履歴書や職務経歴書を作るのに労力を注いてしまうと勿体無い。

ということでサクサクと書類を作成するのに、参考にしてみてください。

ポチ
就職探しで何して良いかわからない人は就職エージェントがおすすめ!

僕も下記の3つに登録して探しました↓

DODA
・リクルートエージェント
DYM就職

[jin_icon_checkcircle color=”#66cdaa” size=”18px”]この記事の信用性

2019年4月から「コスパ・お得」をテーマに発信している当サイト「さんログ」を運営、月間平均36000PVの雑記ブロガーです。
目次

【Macで簡単作成】Pagesで履歴書はテンプレートを使用して作る

あわせて読みたい
【Macで簡単作成】Pagesで履歴書はテンプレートを使用して作る ・Pagesで履歴書を作成したいのだけれど、難しいのかな?・テンプレートの種類ななにがあるんだろう?・Pagesで作成した履歴書はPDFにできるの? そんな疑問にお応えし...

Mac標準アプリ「Pages」から簡単に履歴書を作ることができるんです。

ポチ
Macユーザーの人で就活資料を作りたい人はおすすめですよ。

Pagesで使える履歴書のテンプレをダウンロードできるサイトも載せているので参考にしてみてくださいね。

【Macで職務経歴書】pages作成テンプレとPDF保存方法

あわせて読みたい
【Macで職務経歴書】pages作成テンプレとPDF保存方法 最近は職務経歴書をパソコンで書く人も多くなっています。今回は、Macの文書アプリ「pages」を使った職務経歴書の作成とプリントアウトの方法を見ていきます。 履歴書のテンプレを使えば簡単に作成することができます。

履歴書と同様、いやそれ以上に書類選考で重要なのは職務経歴書ですよね。

「Pages」なら職務経歴書のテンプレで作れます。

画像を使って具体的は作成方法を載せているので参考にしてみてください。

スポンサーリンク

Pagesの設定や細かい操作

【Pages手順】テキストにページ数を表示する方法

あわせて読みたい
【Pages手順】 テキストにページ数を表示する方法【Mac初心者向け】 この記事でわかること ・pagesでテキストにページ数を表示する方法 ・pagesはWard代わりになるのか? 今回はMacアプリpagesのページにに枚数表示をする方法を見ていきます。 簡単なので、ぜひ活用してみてください。

Pagesの設定で「テキストにページ数を表示する方法」を詳しく載せています。

【セクション区分けを活用】「Pages」でページの追加・削除

あわせて読みたい
Macアプリ「Pages」でページの追加・削除【セクション区分けを活用】 テキストアプリ「pages」は簡単に操作できて感覚的に作業できます。 今回はpagesでセクション区分けして、文書を作成する方法を見ていきます。操作は簡単なので覚えて活用してみてください。

Pagesの設定で「セクション区分けを使ったページの追加・削除」方法を詳しく載せています。

仕事探しの味方!ここで仕事を探そう

仕事探しで実際に探す方法や場所も見ていきたいと思います。

【ハローワーク】オンラインサービス、求人検索の使い方と口コミ・評価

あわせて読みたい
ハローワークオンラインサービスの使い方、口コミ・評価 今回はハローワークの求人検索を自宅でする方法を解説していきます。 便利で検索しやすく、気軽に家のPCで求人探したい人にはおすすめです。 ハローワークの評判や口コミもあわせて見ていきます。

まずはハローワークです。

ひと昔前は「職安」なんて言われていましたよね。

ポチ
ハローワークは今やオンラインでも検索できる時代になりました。

結論からいうと、ハローワークオンラインの「ネット検索機能」がかなり便利でして、

ハローワークで閲覧できる企業の求人募集をそのまま自宅のパソコンで見ることができます。

求人自体は紹介状が必要なので一度はハローワークにいきますがそれまでの過程が全て自宅でできるので効率が良いんです。

僕自身これを利用して現在の仕事を見つけています。

「就職エージェント」で探す

ポチ
もう1つ試して欲しいのが、「就職エージェントの利用」です。

結論からいうと、転職エージェントは「正社員経験ありで転職を望む人」にとっては面接までが有利です。

なぜなら、転職エージェント側で企業に書類選考に出す前にふるいにかけているからです。

なので書類選考に通った求人は面接での採用も期待値が増す傾向にあります。

僕は下記の3つの就職エージェントに登録して仕事探しをしていました。

DODA
・リクルートエージェント
DYM就職

実際に体験してみた特徴は

DODA 親切・丁寧。細かい相談もできるアットホームな環境。面接のアドバイスも親身になってくれる。
リクルートエージェント 求人数の多さを実感できるので正社員になったことない人でも安心して登録できる
DYM就職 ベンチャーやスタートアップ企業求人も多いので、非正規が長い20代の人におすすめ

あくまで個人的に体験しての感想です。

ポチ
なにかの参考になればと思い、赤裸々に当時の心境を書いてみました。

このようにして、それぞれ特徴にあったものを選んでいく、また複数登録して利用することで自分に合った求人を見つける幅がぐいっと広がります。

登録・利用は無料なのでぜひハローワークと合わせて活用することをおすすめします。

僕も下記の3つに登録して探しました↓

DODA
・リクルートエージェント
DYM就職

まとめ

Pagesを使った就活書類の作成方法をまとめて紹介してきました。

就職の「書類選考」は大事ですがスムーズにサクサク用意して次の大事は「面接」に備えたいところですよね。

Macユーザーの方はぜひ活用してみてくださいね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

あわせて読みたい
面接で違和感を感じたら内定取れても保留でOK、それは「心の迷い」です 皆さんは、今までの人生でなにか決断をしたことがありますか?   その中で進学や就職活動、転職活動など人生に対して重要な選択もしてきたのではないでしょうか。 今回は転職活動で迷った時にしたいことを2つ、自身の体験をふまえて紹介します。

ポチ
この記事が良いと思ったら、ポチっ!してくれると嬉しいです!

↓「ブログ村ランキング」参加中!

PVアクセスランキング にほんブログ村

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

経験者採用に強みを持つ転職エージェントサイト「doda」は、

専属のキャリアアドバイザーがあなたの希望や適性に合わせて最適な求人を紹介します。

\ dodaで、あなたの夢を叶える転職をしましょう/

\ まずは、pagesで履歴書を作ろう/

コメント

コメントする

目次