どうも、ブログ運営者のポチ(@sunrise_033)です。
この記事では、コスパ最強の無料で悩みを解決するキッカケになるたった1つの方法を紹介したいと思います。
筆者が10年以上続けているこの方法は、ノートとペンがあれば誰でもどこでもいつでもてきます。
それはズバリノートにメモを取ることです。
ではなぜこのメモを取ることで悩みを解決に導くのかを紐解いていきましょう。

「高コスパ」・「日常の節約」をテーマにブログを運営
Amazonサービス・Yahooトラベル・節約Wi-Fi・ダイソー・ワークマン
食べること大好き。レビュー記事を更新中
月間平均54,000PV/収益5桁達成
コスパ最強!無料で悩みを解決する方法はメモを取る
みなさん、どんな時にメモをとっていますか?
仕事を覚える時とかよく使うイメージでしょうか。
実はこのメモを取る。
悩みを解決するツールとしても役にたってくれるんです。
悩みは不安を誘発してしまいがちです。

あまり考えすぎないことが大事なんですが、ストレス社会である現代です。
悩みのない状況ってなかなか難しいですよね。
メモはペンとメモ用紙さえあれば誰でもどこでも、すぐに悩みの解決に向けて進めるのでコスパも効率も良いんですよね。
なぜメモを取ると解決できるのか?
ではなぜメモを取ると悩みの解決につながるのでしょうか?
結論からいうと、
- 悩みを可視化して頭の中を整理
- 可視化することで問題を整理
- 問題解決の道筋が目で見てすぐにわかる
このような効果が期待できるので悩みの解決に貢献することができます。
では、詳しくみていきます。
悩みを可視化して頭の中を整理

悩みは頭で考えていると、次々と悩みが増えていくものです。
Aの悩みを解決するためにはこの悩みとこの悩みをかいけしなきゃいけない。そのためにはこれをして、その分このくらいの時間とお金が必要で、、
というように次から次へと問題がで出来たりします。
気づけば頭の中訳わからないことになってたりもします。笑
ですから、悩みを可視化することが悩みを解決する第一歩なんですね。
メモに今ある悩みを書き出しちゃいましょう。
可視化すること問題を整理

メモに書いて可視化していくと頭の中が整理されていきます。
悩みを整理することで解決に向けてのプロセスが組み立てやすくなります。
頭でいちいち悩みを覚えておく必要もない(メモしてるから)ので解決に向けての計画に頭を使うことができます。
問題解決の道筋が目で見てすぐにわかる

可視化した問題点を見てるだけでも何かの「気づき」は生まれます。
それだけではなく、問題をメモに書き出すことで「問題解決の道筋」を作っていくことにもなります。
悩みという問題に思いついた解決方法を書き出してみてください。
そのためにはどんな準備が必要か?
どのくらい時間がかかるか?どのくらいお金がかかるか?
などメモを道筋のように書いていけば、悩みに対するアプローチ計画書の完成です。
もうこの時点で悩みは「悩み」じゃなく「行動計画」になるわけです。
簡単にできる!「悩みを解決するメモの取り方」
では、すぐに出来る悩みを解決するメモの取り方を見ていきたいと思います。
- 今の悩みを書き出す
- 何で悩んでいるのか書き出す
- 悩みの重要度を知り、小さい悩みは手放す
- どうすれば?解決策、打開策を書き出す
- 必要な準備を書き出す
- 行動する期限を書き出す
この手順で進めていきます。
-150x150.png)
それぞれ詳しく見ていきます。
今の悩みを書き出す
今、感じている悩みを書き出します。
今感じている悩みや不安をもれなく書き出してみてください。
複数ある場合は箇条書きでも良いですので、自分をセーブせずに書き出すことが大切です。
このメモは人に見せるためのものではないので自由に書き出しましょう。
何で悩んでいるのか書き出す
次になんで悩んでいるのかをできるだけ思い出してみてください。
どんな悩みにも理由があります。
- どんなことが起きて今の悩みに行き着いたのでしょうか?
- その時に感じた感情はどんなものだったでしょうか?
自分の内面に聞いてみてください。
「なんでこれで悩んでいるの?」
という質問をメモに書いて質疑応答で行うとやりやすいです。
悩みの重要度を知り、小さい悩みは手放す
ここでのポイントは悩みの重要性を知ることです。
ここまで書き出してみると、ある程度は頭の中が整理されてくると思います。
-150x150.png)
この時点で感情を手放して小さくなってる悩みもあるかもしれません。
書き出してみると「こんなことで悩んでたの?全然大丈夫じゃん」と思いものも少なくありません。
その悩みが原因でなにかのパフォーマンスに影響する場合(たとえば、仕事に影響する、作業効率が下がるなど)はこの先の解決する段階にすすみます。
しかし、もしも「自分ではどうしようもできないこと(人の意見を変えるなど)」、また先述したような「小さくなった悩み」は手放してしまうのも効率的です。
「どうすれば良いか?」解決策、打開策を書き出す
悩みの重要度を理解したら、「解決策、打開策」を書き出します。
どうすればこの悩みを解決できるのか。
を思いつくままに書いてみます。
ここでも箇条書きに書いてみると自分でもわかりやすいです。
より自分がイメージしやすいように具体的に書き出せればよりリアルに行動へとつながります。
「解決」に必要な準備を書き出す
解決するプロセスが見えてきたら、その準備を書き出していきます。
その行動(解決する行動)には、
「どんなものが必要でどのくらいの時間がかかるだろう?」「どんなツールが必要でどのくらい費用がかかるのか?」
など具体的に実行すると仮定して書いていきます。
実際に行動すると決めなくても、書くだけならタダなのでやってみてください。
悩みを解決するのに必要なの?と思うかもしれませんが、
こうして考えていくと「悩み」が「計画」に変わっていくことに気づきます。
もちろんそんないたシンプルな悩みじゃない場合も多いですが、以前にいた場所よりも前進している自分に気づくはずです。
いつまで?行動する期限を書き出す
あとは「いつまでにどのくらいやるのか?」を期限として書き出してみます。
行動するならついでに期限を設けた方が気持ちも入りますし、やる気も継続します。
自分のできる範囲で漠然とでも良いので具体的な日にちを決めてみましょう。
-150x150.png)
SNSでもリアルでも良いので誰かに「コミット」してみるのも効果的ですよ。
なぜなら、その約束を常に意識して行動できるからです。
あと行動して必ず出来るつもりで焦らなくてもOKです。
解決できなくても立派な結果なので、そこで足りないことを取り入れて行動していけばいずれは解決していくものです。
心がモヤモヤする時におすすめの本を紹介
心は漠然とモヤモヤする人におすすめの本を3冊紹介します。
借金2000万円を抱えた僕にドSの宇宙さんが教えてくれた超うまくいく口ぐせ
↑この本を読んで、当時衝撃でした。
神様とかの存在を感じる出来事を面白くリアルに表現しています。
尊敬する友人の方から譲り受けたのですが、ボロボロになるまで何度も読み返していました。
いまでも時々、読み返しています。
ユダヤ人大富豪の教え
↑お金の話なのに、なんか泣けるようなエピソードがあるのがこの本です。
人生の成功している人の脳を知ることができるんですけど、
なんかその空間があったかいというか、こんなマインドなんだなってわかる内容です。
「嫌われる勇気」アドラーの教え
有名なアドラー心理学ですが、人間関係の悩みがある人はこの本の考え方を読むと目からウロコです。
そのくらいのポテンシャルのも人気の理由なのかもしれません。
実際に筆者もアドラー心理学をわかりやすく説明した本書を読んでこんな自分でも良いんだと思えるようになりましたね。
まとめ
コスパ最強の無料で悩みを解決するキッカケになるメモの活用法でした。
悩んでいることが整理されていくので、気持ちも心も楽になりますし、
次のステップの行動計画にもなるので一石二鳥です。
ペンとメモできる紙があれば、いつでもとこでも出来るので積極的にしてみると良いですよ。
コメント