当サイトにお越しいただきありがとうございます。
ブログ運営者のポチ(@sunrise_033)です。
[jin_icon_checkcircle color=”#66cdaa” size=”18px”]この記事の信用性
.png)
ブログ作成に慣れてくると「見たままモード」と同様に使うことも多くなってくることもあると思います。
この記事では、「Markdownモード」で気軽に使えるチートシートをいくつかご紹介したいと思います。
個人的に使っているものがメインなので、足りない情報もあると思いますがご了承ください。
「Markdownモード」ってなに?という人はこちらの記事から見てみてくださいね。
Markdownモード チートシート① 見出し
チートシート↓
「##」→h2(タイトル)
「###」→h2
「####」→h3
見出しは「#」記号で表記します。
はてなブログの場合は、エディタの左上に「見出し」項目があるのでそこから見出しをつけることができます。
Markdownモード チートシート② 引用
記事作成には、欠かせない表示である「引用」です。
テスト
↓チートシート>テスト
「>」の記号を文章の前に入れるだけで「引用」にすることができます。
Markdownモード チートシート③ コードブロック
htmlなどの文章を囲いたい時に使いたい時には、コードブロックです。
→文章
↓チートシート
“`html
→文章
“`
上記のようなボックス枠を作ることができます。
HTMLコードを貼り付ける時に使っています。
スマートな見た目にすることができるので良いです。
Markdownモード チートシート④ ブロック
文字や文章自体に枠をつけたい時はこちらです。
文章
↓チートシート
`文章`
文章に枠をつけます。
説明文で文字を強調したい時に便利です。
Markdownモード チートシート⑤ 表(テーブルシート)
レビュー記事などでよく使う「表」です。
上のこれが表になります。
↓チートシート
| | | | |:-------|--------:|:--------| | | | | | | | |
表は、Markdown記法だと、上手くいかないので、Evernoteのテーブル機能を貼り付けて使っています。
(難しいことは分からんです。笑)
Markdownモード チートシート⑥ 画像の横幅調整
↓チートシート
横幅の調整
[○○:plain:w300]
「w」はwidth
で横幅を指定する時に使用します。
「300」は幅のことなので、ここを調整します。
例を出します。
画像は、「さんログ」アイコンです。
↓
こんな感じになります。
スマホだと若干しか変わらないかもですが、PCだと全体的にが小さくなってますよね。
用途としてはオリジナル画像の大きさを調整したりします。
「Markdownモード」では、画像をクリックで調整できないんですよね。
(「見たままモード」ではできます。)
横幅が大きすぎると、PC表示などでバランスが悪くなるので、調整して見やすくします。
Markdownモード チートシート⑦ 画像の縦幅調整
続いては、縦幅の調整です。
↓チートシート
[○○:plain:h200]
「h」はheight
で高さを指定する時に使用します。
「300」は幅のことなので、ここを調整します。
↓
上記の調整の縦バージョン。
.png)
スマホだと、イラストが細長くなってます。笑
まとめ
個人的によく使うMarkdownモード」簡単に使えるスタイルシートをご紹介しました。
慣れれば、サクサク作業が進むので、ぜひ活用してみてくださいね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

.png)
↓「ブログ村ランキング」参加中!
コメント