当サイトにお越しいただきありがとうございます。
ブログ運営者のポチ(@sunrise_033)です。
真夏、残暑の熱中症対策として、手軽でコスパ良い「アイスボックス」を使った美味しいアレンジドリンクの作り方をご紹介します。
簡単なアレンジメニューで、どこにいてもすぐにできるので、暑い日の水分補給や熱中症対策に参考にしてみてくださいね。
[jin_icon_checkcircle color=”#66cdaa” size=”18px”]この記事の信用性
「アイスボックス」は口コミで広まった
「アイスボックス」は森永製菓が販売しているかちわり氷のアイス(氷菓)です。
(僕も子供の頃から夏になると結構食べてました。)
.png)
販売は1989年と20年以上の歴史がありまして、わりとロンクセラー商品だったりします。
開発と当初はTMCMを行わずの小規模での販売でした。当時はネットは普及しておらずSNSなどなく、マスコミやメディアが強い影響力ありましたから、CMで流れない商品はと認知されないこともあったと思います。
しかしアイスボックスは「口コミ」で人々に広がる形で、人気を博しました。
消費者の食べ方を参考に改良を重ねて、「飲むアイス」という当初のコンセプトを元に進化を続けて現在に至っているんですね。
持ち歩きに適した容器にも工夫とこだわりがある
たしかに氷菓の中でもアイズボックスの容器は「飲み物の器としても使える」ので便利でスタイリッシュですよね。
このカップにもこだわりがありまして、先述した飲むアイスをテーマにした氷菓なので、固まった氷を揉んで溶かす仕様を考えます。
「従来のプラスチックでは割れる」
「紙カップでは耐久性がないのでダメ」
など、さまざまな試行錯誤をして見つけたのが、新素材「オパレイ」でした。
詳しい説明は省くますが、オパレイ容器は弾力のある手にフィットするプラスチック。
.png)
で、氷をもみほぐすコンセプトにぴったり。早速導入して今のようになりました。このような細かいこだわりもあるのかと、調べると面白いことがわかりますよね。
「アイスボックス×炭酸水」アレンジの作り方は簡単!
では、早速「アイスボックス×炭酸水」アレンジの作り方を紹介します。
.png)
「アイスボックス」と「無糖の炭酸水」を買ってきて、アイスボックスの容器に炭酸水をゆっくり混ぜながら注ぐ
これだけです。
アイスボックスを↑
炭酸水で割ります↑
強炭酸がシュワーっとキンキンのアイスボックスに流れ込みます。
(キンキンに冷えていて美味しそう♪)
はい出来上がりです。
ポイントはゆっくり混ぜながら炭酸水を注ぐこと。
(理由はの後に詳しく解説します。)
アイスボックスは、味付き氷なのでそのまま氷の中に炭酸水を入れた感じで飲めます。
アイスボックスのグレープフルーツ味が炭酸水と割られて絶妙な甘味がたまりませんね。
さらにビタミンCやクエン酸も入っているので、熱中症対策にも効果的です。
アイスが固まるのを回避する方法
前述で作り方を書きましたが、炭酸を普通に入れるだけだと「アイスボックス」の氷が一つに固まってしまいます。(この現象、なんで起こるのか調べたんですが具体的な理由はよくわかりませんでしたw)
.png)
炭酸水にアイスボックスの味がついてて美味しいのですが、やっぱり一緒に氷アイス部分も食べたいですよね。
この解決法としては、炭酸水を入れる時にかき混ぜながらゆっくり注ぐと氷が固まらないで作ることができます。
.png)
マドラーやスプーンなんかでかき混ぜながらゆっくりと注ぐだけですので、ぜひ試してみてください。
スーパーを利用すれば200円以下で作れる
コンビニで250円もあれば楽しめるコンビですが、スーパーなどだと、200円以下です。
某スーパーではアイスボックス90円と炭酸水が70円で売ってるので160円で美味しい炭酸アイスボックスが楽しめちゃいます。
コスパ面でもとてもお得で美味しいですよね。
夏には週に3回はこのコンビを食べてる時期がありました。
そのくらいにハマってもリーズナブルなのは嬉しいです。
熱中症対策に効果的!暑い日のアイスはこれできまり
ということで、アイスボックス×炭酸水の美味しいアレンジを紹介しました。といっても炭酸水をアイスボックスに注ぐだけなので、とっても簡単にできます。
しかし、氷自体に味がしっかり付いてるのでとっても美味しいですよ。
クエン酸とビタミンCで熱中症対策にも効果的なので、まだまだ暑いのが続く日は是非試してみてください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

.png)
↓「ブログ村ランキング」参加中!

コメント