
周りからの評価が気になる・不安な時の対処方法ないかな?
そんな疑問にお答えします。
どうも、ブログ運営者のポチ(@sunrise_033)です。
周りからの評価が気になる時やどんな目でみられているか不安な時は、もしかしたら「自分の言葉や発言、行動に自身が持てない時」なのかもしれません。
この記事では、周りからの評価が気になる・不安な時の対処を自分で試してみて効果があった3つの方法を紹介します。
- 打ち解けて来た人達とコミュニケーションがうまく行かなくなって不安になる
- 周りに気を使ってしまう、もしくは無意識にそうしてる節がある
- 周りの評価が気になる
- そんな自分を許せない

「高コスパ」・「日常の節約」をテーマにブログを運営
Amazonサービス・Yahooトラベル・節約Wi-Fi・ダイソー・ワークマン
食べること大好き。レビュー記事を更新中
月間平均54,000PV/収益5桁達成
周りからの評価が気になり、不安に感じる
人とのコミュニケーションで疲れる時ありませんか?作ってきた関係がなんかなくなってきたり、蚊帳の外にいる気分になったことありませんか?
僕はこれまで、人や環境が変わると大体このようなストレスに遭遇することがほとんどです。
そうなったらなんとも言えない不安感や周りが気になりソワソワします。
場所は変わっても人が変わってもそんなことの繰り返し。
(私はこのパターンでした。)
【周りからの評価が気になる】不安な時、試したい3つのこと
結論いうとこの原因は、「自分の言葉や発言、行動に自身が持てない」ことだと、最近になってわかりました。
要するに「承認欲求が強い」ってことだと思います。
周りからの評価が気になる=自分の発言に自信が持てない
いつもそんな状態になるので「これは自分の内面に理由があるな」と感じたんですね。
これは逆にいうと、周りの人や職場、学校環境は関係ありません。
「自分の言葉や発言」に自信がないのは他の人のせいじゃないですよね?
でも人は脳内でストレスを感じる時、外に原因を探すことを本能的にします。これは防衛本能です。仕方のないこと。
ただ、言い換えれば「自分が変わればこういったストレスがなくなる」とも言えるのではないでしょうか。
もっというと、承認欲求が強いと自覚して、改善することに努めれば自分自身が変わるかもしれないです。
ということで、このままでは
「生きづらい人生になる、、。」
と思い、解消法を考えてみました。
先に方法と目的を書いておきます。
解消法3選
目的
自分が原因だと教えてくれる人や環境に感謝する思考を持つこと
この3つの方法は僕の経験からのほんの1つの例にすぎないので、参考程度に見てみて下さい。
解消法①:自分を分析する
自分を受け入れることが第一歩
職場などの外部との関係、しかも自分が居心地悪いなとか、なんか自分よがりに気まずかったり、蚊帳の外みたいに感じる環境にいるからチャンス!
することは、
自分を分析して「承認欲求」を自覚すること
です。初めにこの作業をしていきます。
おそらくですが、上記であげたパターンは自分自身の承認欲求が高いことを示します。
なので、相手からすれば「付き合いづらい相手」になっている可能性が高いです。
まずはこのことをしっかりと受け入れ自覚しましょう。
解消法②:コミュニケーション技術を観察する
承認欲求の少ない人の会話を学びましょう。
次に、周りの人の会話を観察してみます。
この理由は、シンプルに1つ。
承認欲求の少ない人の会話を学ぶこと
これが理由です。
環境の中で育つとそれが当たり前の生活をしているので、自分が承認欲求が高くなっていたことに気づきませんでした。
子供の頃はそれが当たり前に育ったので、もう身体に癖が価値観がこびりついていたんですね。
幼い頃からの環境以外のものは、周りから学ばないと分からない。
環境の慣れとかって本当に恐ろしく、それがあることにさえ気づかないんです。
人や事柄にもよりますが、モヤッとしたり、何か引っかかったりする感情って自分にないものを相手が平然としていることが多いんじゃないかと思うんです。
解消法③:ピックアップして真似してみる
1つ1つ真似してみる。これだけです。
あとは、観察した相手の会話やコミュニケーションを自分の会話の中で真似してみます。
会話のはじまり、声の掛け方、質問の仕方、説明の仕方、相手との距離、発言する言葉、声のトーン、あいづち、聞き方、答え方、引き際、動作などありとあらゆることが違うと思います。
それを1つ1つ真似してみる。これだけです。
はじめは、かなり勇気いると思います。
その勇気が報われないこともあるかもしれません。
時には、自分を騙してるようで恥ずかしくて惨めになるかもしれません。
でも、とにかくやってみる、繰り返す!
これで今までの親や家族のせいにしてた自分の発言や性格を自分の内に向けることができるはずです。
結果は気にしないでください。行動し始めた時点で自分の中での進歩になります。
それが「報われない結果」になろうとです。
何もしないでストレスを溜めてただけの自分よりは確実に成長しているはずです。
周りからの人は自分のあり方を教えてくれる先生
僕自身、言動はKYだし、挙動不審だし、周りからしたらとっぴ推しのないことばかりします。
なので、単純に考えても周りの人は性別、年齢、キャリアなも関係なく、ほとんどがなんかも人間を生きてる「人生の先輩」なんですね。

自分にないものをいっぱい学べる
そう思えば、人付き合いや周りの人が大切になり、尊敬でき、そして粘りっこくついてたプライドだって捨てることができるんしゃないかなと思っています。
まとめ
この記事では、周りからの評価が気になる・不安な時の対処を自分で試してみて効果があった3つの方法をみていきました。
解消法をまとめると、下記になります。
周りからの評価が気になり不安な時=自分に自信が持てないのは、自分自身が承認欲求が強いという可能性が高いです。
こうして、相手の態度や反応で気づかせてくれる人が周りにいることを喜ぶことが重要だと感じます。

コメント