【iPhoneユーザー必見!】プライム会員でAmazon ミュージック Unlimitedを月額880円にする手順

雑談を楽しむと対人関係も円滑になる、話を広げる具体的な2つの方法

どうも、ブログ運営者のポチ(@sunrise_033)です。

うさぎ
会話や雑談でうまく話が広がらないです。話の広げるテクニックを知りたいので教えてください。
ポチ
「相手との違い」を恐れずに武器にして、「褒めること」で相手の話を広げることができます。

この記事では、話を広げる具体的な方法を2つに絞ってみていきたいと思います。

ポチ
雑談は対人コミュニケーションで重要な役割を果たします。

雑談力ってなに?という人は【雑談は力なり】会話が苦手な人必見、雑談力を磨くための5つのコツの記事を読んでみてください。

[jin_icon_checkcircle color=”#66cdaa” size=”18px”]この記事の信用性

2019年4月から「コスパ・お得」をテーマに発信している当サイト「さんログ」を運営、月間平均36000PVの雑記ブロガーです。
目次

話を広げる具体的な2つの方法

さっそく話を広げる具体的な2つの方法を見ていきます。

それは、

・相手との相違点を武器にする
・相手のビフォアーアフターを褒める

これだけです。

うさぎ
もっと具体的に教えてもらえませんか?
ポチ
ではそれぞれ詳しく見ていきましょう。

相手との相違点を武器にする

うさぎ
え、普通は相手との共通点を探して親しくなるものですよね?相手と違うこと見つけてどうするんですか。
ポチ
相手との違いを楽しみ、自分のわからないことがあれば聞くのです。

一見すると、「違いを武器にするの?」と思ってしまいます。

なぜなら、「共通することを見つけること」で親密な関係を気付けるからです。

しかし現実はどうでしょう?

共通点がなかなか見つからないのではないでしょうか?

うさぎ
あ、たしかに人と人って共通点探す方が難しいかもしれません。

それは人は生まれた環境や文化の違い、周りからの影響などをバックボーンに様々な価値観を持っているからです。

ポチ
そう考えれば「共通することを見つけること」は難しいのは当たり前ですよね。

それなら、「違いを楽しみ、自分のわからないことがあれば聞く」ほうが上手く会話ができます。

さらに雑談とはこの考えが相性が良いです。

なぜなら違いを見つけたら、どんどん質問して、その人のこと知れるからです。

自分に興味を持ってくれていると知って不快に思う人は少ないですよね?

雑談においてはたとえ自分との相違点だらけの相手でも、相手ファーストで質問に徹すれば会話は弾みます。

ポイント
相違点は話を広げるチャンスがいっぱい。むしろ良しと思って質問に切り替える

相手のビフォアーアフターを褒める

ポチ
人は日々何かをしている、何かに取り組んでることが多いです。
うさぎ
変化に気づいて欲しいです。もっと褒めて欲しいです。

それらの取り組みに対してビフォアーアフターを褒めることで相手の会話の幅が一気に広がります。

さらに褒められて嫌な人はいないので、好感度も上がることでしょう。

うさぎ
でも相手の取り組みを褒めるの難しくないですか?経験したことないのに何言ってるの?って思われそうです。
ポチ
褒める時は今取り組んでる時点と始めたばかりの出来なかった時を比べてそれを褒めましょう。

何かを取り組んでいることを聞いたら、始めた頃やどのくらいやっているのかを聞いてみましょう。

初めから完璧にできる人はいません。しかし、やり続けているうちに確実にできるようになります。

そのビフォアーアフターを全力で称賛してあげればOKです。

参考動画「中田敦彦のYouTube大学」

 

動画内で紹介している雑談力を鍛えるためのテクニックを学べる書籍「雑談の一流、二流、三流」について、とてもわかりやすく解説されています。

★上記の動画で紹介している書籍

 

読みたくなる内容になので、興味ある方は是非、視聴してみてください。

雑談力を鍛える方法は、下記の本でユニークな例をもとに書かれています。

amazonが提供するKindleアンリミテッドで、無料で読めるのでぜひ、利用してみてくださいね。

 
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

あわせて読みたい
【雑談の始め方】話し始めの「挨拶」は、雑談の第一歩です 仕事を円滑に進める大事な要素である「雑談力」。 その始め方に絞って詳しくみていきます。

 

ポチ

この記事が良いと思ったら、ポチっ!してくれると励みになります!

↓「ブログ村ランキング」参加中!
PVアクセスランキング にほんブログ村

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

経験者採用に強みを持つ転職エージェントサイト「doda」は、

専属のキャリアアドバイザーがあなたの希望や適性に合わせて最適な求人を紹介します。

\ dodaで、あなたの夢を叶える転職をしましょう/

\ まずは、pagesで履歴書を作ろう/

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次