【iPhoneユーザー必見!】プライム会員でAmazon ミュージック Unlimitedを月額880円にする手順

【まとめ】「防災グッズ」と知っておきたい「災害時の知識」

どうも、ブログ運営者のポチ(@sunrise_033)です。

[jin_icon_checkcircle color=”#66cdaa” size=”18px”]この記事の信用性

2019年4月から「コスパ・お得」をテーマに発信している当サイト「さんログ」を運営、月間平均36000PVの雑記ブロガーです。

この記事では、「災害に備えた防災グッズ」と「知っていきたい知識」をご紹介します。

この記事では、万が一の災害に備えておきたいことを自分用にピップアップしてたのを記事にまとめてみました。

記事の流れは、

f:id:sanrisesansan:20200625201549p:plain

このような感じでまとめています。

目次

1、防災グッズ紹介

f:id:sanrisesansan:20200626234536p:plain

災害に対応するには、「防災グッズ」は欠かせません。なぜなら地震や大雨などの災害は「いつ来るかわからない」、「一瞬でくる」からです。

要するに、来てから準備しても遅いってことです。

なのでしっかりと防災・耐震対策をしていきましょう。

防災リュック選びの5つのポイント!通常用→非常用にアレンジする

あわせて読みたい
通常リュックを防災リュックにアレンジ!5つのポイントを解説 防災リュックを用意する時に重要なのは、「雨などで中身は濡れないか」、「暗い場所でも歩けるか」というところです。特に耐水性は重要ですが、普通のリュックを用意するとそういった機能性がないものを使うこともあるのではないでしょうか?

防災リュックを選ぶポイントを5つ紹介しています。それに加えて、防災リュックとして作った「通常リュック→非常用リュック」のアレンジ方法もまとめてあります!

 

【ほぼ100均で作る】手作り防災リュックの中身一覧を紹介

あわせて読みたい
100円ショップで作れる「防災リュック」の作り方、災害に備えよう 災害時に備えて防災リュックを手作りしてみました。中身はほぼ100均商品で構成されているので、だれでも作ることができます。 この記事でわかること ・防災リュックの中身一覧 ・安全な置き場所 今回は防災リュックの中身一覧と安全な置き場所についてみていきます。

ほぼ100均でそろえた「手作り防災リュックの中身一覧」を紹介しています。また、「安全な置き場所」もあわせて説明しています。

【防災対策】3ステップの自宅備蓄手順と中身の一覧を紹介

あわせて読みたい
災害に備える、「自宅備蓄」の作り方と設置場所【防災対策】 今回は「自宅備蓄の手順」と「中身の一覧」を紹介していきます。 この記事を読めば、 ・自宅備蓄の事前準備 ・用意する中身 この2つが分かります。用意する際の参考にしてみてください。

「3ステップ」でできる自宅備蓄方法と、用意する中身を一覧で詳しく紹介しています。

自宅備蓄では、生活用水やガスコンロ、災害用トイレなどのライフライン備蓄がメインになります。

【防災用ポータブルラジオ】購入して実際に性能を検証してみた!【レビュー】

あわせて読みたい
【防災用ポータブルラジオ】購入して性能を検証してみた【レビュー】 防災グッズで購入したポータブルラジオを実際に性能を検証容してみました。 使用してわかったことを詳しくレビューしていきたいと思います。

「防災グッズの購入レビュー」をまとめて紹介しています。

ポータブルラジオは災害時の情報元として重宝します。防災グッズでも上位に入るくらいに人気商品ですよね。

ネットショッピングなどで多くのポータブルラジオが売られてますが、「機能性」、「持ち運びさすさ」、「コスパの良さ」を重視して選んだのがこのラジオです。

踏み抜き防止インソール、100均スリッパを防災用スリッパに!【ワークマンレビュー】

あわせて読みたい
踏み抜き防止インソール、100均スリッパを防災用スリッパに!【ワークマンレビュー】 今回は災害時に足裏を守るワークマンの踏み抜き防止中敷を購入レビューしていきます。 普段は靴の中に入れるインソールを使って、100均スリッパを防災用スリッパにしてみました。

作業服・アウトドアの有名ショップ「ワークマン」で販売している「踏み抜き防止インソール」の購入レビューです。

スリッパに耐久力と強度をつけることで災害時に大活躍するスーパーアイテムになります。コスパも良いのでおすすめアイテムです!

2、部屋の安全を確保

f:id:sanrisesansan:20200626234538p:plain

寝室や自分が普段いる部屋の安全を確保しておくことも防災にはかかせません。

阪神大震災の被害者の約8割は自宅で亡くなっています。寝室など普段からよくいるところにある家具が大地震では凶器になるんです。

なので、「部屋の安全を確保」は命をまもる大切な行動の1つです。

【被害を少なくしよう】災害に備えた家具の配置方法【防災対策】

あわせて読みたい
【防災対策】その家具の配置は大丈夫?避難経路を確保した配置をしましょう 「地震だ!安全な場所に避難しよう。」安全な場所ってどこでしょう? 自宅でしょうか?避難所でしょうか? 結論をいうと、「災害が来る前に備えて、安全な場所を確保しておく」ことが自宅での安全確保につながります。

僕の寝室で実際に家具の配置を変えて防災対策を刊行したレポートを紹介しています。

【耐震】取り付け簡単!「アイリスオーヤマ転倒防止伸縮棒」購入レビュー

あわせて読みたい
「アイリスオーヤマ転倒防止伸縮棒」の購入レビュー、取り付け方 今回は通称「突っ張り棒」ともいわれる防災・耐震グッズ「アイリスオーヤマ転倒防止伸縮棒」の取り付け方と使用した感想をご紹介します。 この記事で、 ・家具の取り付け方 ・実際の使用感 この2点がわかります。ぜひ、購入の参考にしてみてください。

「アイリスオーヤマ」ブランドの転倒防止伸縮棒の購入・取り付けレビューです。

取り付けやすさ、耐震性もバッチリで、値段も手頃です。

ポチ

3本まとめて購入しました。

3、情報・知識

f:id:sanrisesansan:20200626234540p:plain

「災害対策に関する情報」や「防災グッズの豆知識」など、知って得する小ネタをまとめてみました。

災害時にどの放送を聞くの?ラジオ周波数の種類を調べてみた【防災】

あわせて読みたい
災害時、ラジオ周波数の把握は重要です。知っておきたい5つの周波数の種類 今回はラジオ放送の種類や役割、災害時の情報も含めて詳しくまとめていきたいと思います。一緒にラジオの知識を深めて、緊急時に備えましょう。

「ラジオはもっているけど、実際の災害時にどの放送を聞けば良いの?」という疑問や「ラジオ放送の種類」を詳しくまとめています。

【災害時に大活用】懐中電灯でランタンを作る方法【簡単手順】

あわせて読みたい
懐中電灯で簡易ランタンの作る方法、簡単にできる2つを紹介 今回は懐中電灯でランタンを作る方法をご紹介します。 簡単にできて用意する物も少なく、緊急で使う時に役立ちますので活用してみてください。

「手元に懐中電灯しかないけど、広範囲を照らしたい!」という時に、せひ活用してほしい方法です。簡単にだれでもできるので、知っていて絶対に損はないですよ。

まとめ

まとめると、

・防災グッズ紹介
・部屋の安全を確保
・情報・知識

3つのカテゴリ別に「防災対策」をまとめてみました。
今後も新しい「防災グッズ」や「災害対策」、「しっておきたい情報」などを更新していく予定です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

ポチ
この記事が良いと思ったら、ポチっ!してくれると嬉しいです!

↓「ブログ村ランキング」参加中!
ブログランキング・にほんブログ村へ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次