レジ袋の有料化が7月から始まりましたが、これほんとに意味あるのか?
ということにスポットを当ててみていきたいと思います。
・レジ袋はエコ
・レジ袋有料化で、何が変わったのか
・この政策の今後はどうなるのか?
レジ袋の有料化ってやる意味あるの?
結論からすれば、やる意味ないんじゃないかなと思ってます。
なぜなら目的は環境問題に目を向けてほしいからということであり、環境問題に、直接的にはほとんど影響してないからです。
日本人、一人一人が有料化を通して、環境問題を意識して、自分で調べて、対策を考えて行ってねといってる様なもの。
ちょっと待ってください。消費者ならしたらレジ袋を課税されたとしか思わないんじゃないでしょうか?
レジ袋はプラスチックゴミのほんの数%しか占めてない
レジ袋は国内のプラスチックゴミの数%しか占めてません。
ここで、ダビンチニュースに興味深い記事が載っていたので引用させていただきます。
2020年7月からはじまったプラスチック製レジ袋の有料化。しかし、国内で出るプラスチックゴミの総量は年間900万トンで、レジ袋の占める割合は、実はわずか1.7%にすぎない。
引用元:ダ・ヴィンチニュース
ここでは、わずか1.7%ということです。
なので、私たちのレジ袋有料化という取組は環境問題、海洋ゴミの削減に直接作用してる部分はほぼないということになります。
本当に削減を目的とするならば、国内プラスチックゴミの7割を占めるペットボトル、プラスチック容器を対象にするべきでしょう。
レジ袋はすでにリサイクルされてる
レジ袋はコンビニなどで袋として使い、家庭ではゴミ袋として使われてることが多いです。
この時点でエコといえます。
さらにいえばレジ袋は一般的にはポリ袋なのですが、その製造過程を見てみましょう。
原料は石油です。石油はガソリン、アスファルトなどを作っていますが、その原料に使われなかったものを精製し、プラスチック原料の一つ、ポリエチレンから作られるのがポリ袋です。

それはプラスチック製品である原料の中の6%と言われています。
例えるなら、「一頭の牛から上質は肉の部位はあまり取れないが、くず肉はたくさん取れるというようなもので、ガゾリンを作る際に出た使わない原料をうまく利用してるのがポリ袋」なのです。
ということは、石油の利用工程からしてもすでにリサイクルされてるのがわかりますよね。
レジ袋有料化で、何が変わったのか
ゴミ袋の購入量が激増しました。
特に100円均一。凄まじい数のゴミ袋が売れています。
これは上記でも書きましたがレジ袋をゴミ袋として利用する家庭が多かったことが挙げられると思います。
僕も家庭のゴミ箱はレジ袋を使ってます。
また逆に有料になってもゴミ袋として使うために購入する友人もいました。その友人はひとり暮らしなので、そちらの方が100円でわざわざゴミ袋買うより安いのだとか。
それまで無料で手に入れられてたことを考えると、消費者にシワ寄せが来てるのは確実です。
ゴミ袋って買うって意味なくない?
そもそも、ゴミ袋を買うというサイクルは疑問に感じませんか?
今まで、こんなに安価でエコなレジ袋をゴミ袋としてリサイクルして利用していました。
それを有料化してゴミ袋が売れて、生産するために大量の資源(ポリエチレン)を使います。
ゴミを捨てるためのものをわざわざコストかけて作ってゴミにする。これ意味あるのでしょうか?
レジ袋を使わないで同じ資源のゴミ袋を使うって環境考えてもなんかおかしいですよね。
またエコバッグが大量に買われていますが、高級百貨店「三越伊勢丹」のエコバッグなんか数千円しますからね。
エコバッグはエコじゃない
ちなみにエコバッグなどはポリエステルを原料としているものも多いです。
これは生産の段階からレジ袋よりも環境的にエコじゃないです。
国連環境計画(UNEP)によると、マイバッグは綿製で50回以上、厚手のプラスチック製で10回以上使用しないと、一般的な薄手のプラスチック製レジ袋を1回で使い捨てる場合に比べて、温室効果ガスの排出量が多く、環境負荷が高くなるとのことです(※)。
環境省と経済産業省の公式サイトに載せられてるんですが「レジ袋を1回で使い捨てる場合に比べて、温室効果ガスの排出量が多く、環境負荷が高くなる」って書いてあります。
よく売られてる綿性マイバッグだと50回使わないとエコになりません。
これってエコだと思いますか?
参考にした動画
今回の内容は、この動画を参考にさせていただきました。
若手放送作家コンビの岸本誠さん・はやせやすひろさんの2人が作る怪談、都市伝説をメインとしたチャンネル。
稲川淳二主宰の「怪談グランプリ2017」で優勝、2019年にはMVPを受賞するなど、実力派コンビ。
参考というか、この動画の内容から自分で調べたりして解釈したものを文字起こししたという感じ。
ほぼ内容そのままですが、1人でもこの内容を伝えたかったので記事にしました。
最後に:この先になにがあるのか?
このようなやらなくても良いんじゃないのっていう政策、なぜ押し進めるのか?
上記の都市ボーイズの動画では、環境税を導入する布石なのではないかということも話しています。
実際には、ペットボトルとかプラスチック容器になにかしらの策をしていくことが環境問題には有効です。
しかし、仮にそこを増税するとなると企業が黙っていません。なのでその準備段階として、消費者のしわ寄せを先行したのかもしれませんね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
[…] ・レジ袋有料化 ・レジ袋有料化② ・安倍総理と「笑っていいとも!」 […]