どうも、ブログ運営者のポチ(@sunrise_033)です。
.png)
そんな疑問にお応えします。
[jin_icon_checkcircle color=”#66cdaa” size=”18px”]この記事の信用性
結論から先に言うと、ブログを始めたばかりの人は登録して損はないです。
特にワードプレスでブログを開設したばかりだと、Google検索引っかからないため、ほどんど記事を読まれることがないこともありますが、
こうしたランキングサイトに登録していればアクセス流入が見込めます。
この記事ではブログ村を登録するメリット、デメリットを元にブログ初心者が登録すべき理由を解説したいと思います。
「ブログ村」ってなに?
まずブログ村ってどんなサイトかを簡単に説明します。
ブログ村は、正式名称「にほんブログ村」というランキングサイトでして、登録者数97万人を超える日本でも最大規模のサイトです。
.png)
ランキングサイトは他にも「人気ブログランキング」、「FC2ブログランキング」などがありますがその中でもにほんブログ村は
・Googleページランクが一番高い(ランク「6」、他の2つのサイトは「5」)
・カテゴリ数が一番多い(サブカテゴリ数10000以上)
という特徴があります。
ネットでも「ランキングサイトで迷ったらにほんブログ村がおすすめ」という声も多いですね。
Google検索エンジンにおけるWebページ評価指標の1つ。簡単にいえばリンク元の信頼性を表す数値です。
専門性やリンク数が多いサイトからのリンク(ページランクが上位)はSEOの観点でも影響力が大きいと言われています。
参考サイト→Googleページランクとは?アルゴリズムの仕組みと調べ方(外部リンク)
「ブログ村」に登録する理由は3つのメリットがあるから!
ブログ村(ランキングサイト)に登録するメリットは下記のとおりです。
[jin_icon_checkcircle color=”#6495ed” size=”18px”]ブログ村のメリット
・ブログ記事へのアクセスが見込める
・モチベーションがあがる
・良質は被リンクが獲得できる→これが一番のメリット!
それぞれ見ていきます。
ブログ記事へのアクセスが見込める
ブログ村に登録すると、ブログ開設当初でもアクセスを見込めます。
上記でも書いていますが、開設当初のブログはアクセスが集まりません。(ワードプレスは特に)
その点、ブログ村のようなランキングサイトに登録していれば、他に登録しているブロガーの人たちに見てみらえる機会が増えます。
ブログ村には新着サイトや新着記事があるので、開設当初のブログでもアクセスが見込めるよ。
モチベーションがあがる
記事へのアクセスが増えると、モチベーションがあがります。
ブログを始めたばかりの人が一定期間で辞めてしまう原因のひとつにアクセスが上がらないからということがよくあることです。
僕もそうでしたが、アクセスは初めのうちは全くないので、挫折しそうになるので、このモチベーション維持がブログ継続にとても大事なんですよね。
良質は被リンクが獲得できる→これが一番のメリット!
ブログ村に登録する上で、一番のメリットといえるのがこれです。
.png)
良質は被リンクを得るとGoogleからのサイトの評価に大きく影響する言われています。

良質な被リンクはサイトボリュームや同じく良質なリンクをたくさんもらえてるサイトであり、そういったサイトから被リンクを獲得するのってブログ初心者だと難しいです。
しかし。ブログ村に登録すると被リンクを獲得することができます。
経験上、集客ツールとしてはあまり期待できない?デメリットも解説
とはいえ、経験上、集客ツールとしてのポテンシャルは個人的にあまり感じないかなと思います。
まぁ、それはブログ記事がランキング上位に入ってないからなんですけどね。笑
これがミソなんでありブログ村のデメリットと言われるところでもあります。
[jin_icon_checkcircle color=”#6495ed” size=”18px”]ブログ村のデメリット
・アクセスを求めるならカテゴリの内容に沿った記事を書かなければならない
・同業者(ブロガー)に向けた記事を書き続けなければならない
・ポイントのためのブログになってしまう
それぞれ見ていきます。
アクセスを求めるならカテゴリの内容に沿った記事を書かなければならない
アクセス流入が見込めるブログ村ですが、アクセスを増やすためにはカテゴリに沿った内容の記事を書かなければいけません。
自分の書きたい内容やサイトの方向性にあっていれば良いですが、雑記ブログのような書きたい内容がたくさんあるサイトだと結構大変です。
特化ブログの場合は良さそうですが、同じカテゴリばかりの記事だとGoogleからの評価も低下するという報告もあります。
同業者(ブロガー)に向けた記事を書き続けなければならない
ブログ村の登録者は基本的に同業者(ブロガー)です。
ブログ村に合わせて記事を書くようになると、イコール同業者に向けて記事を書くようなものです。
ブログ村にはランキングというものがありカテゴリ上位に入ることがアクセスを伸ばすには欠かせませんし、上位になるためにはその読者(登録しているブロガーさん)に向けて記事を書くことになります。
本来は、悩みのある読者に向けて記事は書くべきでして、一部の同業者のために記事を書くのはもったいないことです。
Googleの評価にも反映されない可能性もあります。
「ポイント獲得のため」のブログになってしまう
ランキングはポイントを多く獲得すると上位になるシステムになっています。
毎日更新して、ポイント集めで他の人のブログを読んで、いつもランキングとポイントを意識しなければなりません。
そうなると、キーワード選定や読者を想定した記事を作りにくくなり、記事の質も下がってしまいます。
これでは、Googleからの評価も下がりますし本末転倒ですよね。
なので、結論は
ある程度サイトが育ったら、ブログ村に依存しない、もしくは辞める
のが正解です。
ドメインが育ってある程度Googleからの流入ができれば、ブログ村に依存しなくても大丈夫だと思います。
被リンクを集めるなら「はてなブックマーク」もあるよ
こちらは、はてなブログでお馴染みの「はてな」が運営するソーシャルブックマークサービスです。
はてなブックマークはweb上でお気に入りの記事を記録、共有できて、いつでも読めるツールです。

こちらは自分で自分の記事をブックマークできるので、被リンクを獲得することができます。
はてなブログでブログ運営を始めるとデフォで登録している状態なので、流入経路として初心者でもアクセスが集まりやすい傾向があります。
初めは本当にアクセス集まらなくて挫折する人多いので、初心者の人は「はてなブックマーク」に登録してると読んでもらえる確率は上がります。
まとめ
ブログ村に登録するべきか?について見ていきました。
結論は、無料で参加できるので登録していても損はない。
むしろ良質な被リンクを獲得できるのでブログ運営を始めたばかりの初心者の方はとりあえず登録しておいても良いのかと思います。
気軽で無料なので是非、活用して見てくださいね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

.png)
↓「ブログ村ランキング」参加中!

コメント