当サイトにお越しいただきありがとうございます。 ブログ運営者のポチ(@sunrise_033)です。
[jin_icon_checkcircle color=”#66cdaa” size=”18px”]この記事の信用性
.png)
そんな疑問にお答えします。
この記事では、「関連コンテンツ」解放までの条件を経緯と収益を含めて解説していきたいと思います。
関連コンテンツを利用することで、実際に筆者も収益の増大しました。
関連コンテンツを習得する1つの目安としての参考になればと思います。
・「関連コンテンツ」解放までの条件と経緯
・クリック数と収益は増加するのか
・ブログへの導入・貼り付け方法
まずはおさらい!アドセンス広告とは?
Googleアドセンスは「クリック型広告」です。
クリック型広告とは、クリックした分だけで広告収入が得られるアフィリエイト広告のことです。
ブログを始めたらアドセンス合格が一つの目標になる感じで、もっとも始めやすい収入化のひとつでもあります。

「関連コンテンツ」はこのアドセンス広告の1つで、関連記事に混ざって広告が掲載されるタイプの広告です。
実際に関連コンテンツを実装すると下記のような感じになります。

PC表示がこれ。

モバイル表示はこれ。
こんな感じで関連記事の中に広告が入っていますよね。
アドセンス広告には、種類がいくつかあり(全部で6〜7個?)、関連コンテンツは、「ある一定の条件」で解放される広告になります。
【実録】解放条件と開放までの経緯
この関連コンテンツの解放条件は、実はGoogleからは特に明確なことが明示されていません。
なので、いつ解放されるのかがよくわからなかったりします。
ネット情報では、「ある程度のドメイン力があり、サイトボリュームがあり、アクセス数は一定以上あることが条件?」など色々と考察されています。
ここからは、僕自身の「関連コンテンツ」が解放された経緯を詳しく書いていきます。
当ブログ「さんログ」で関連コンテンツが解放されたのは、下記のような時期でした。
記事数→260
月のPV→大体8000
サイト歴→1年8ヶ月
この数値を見ると、記事数(サイトボリューム)とPV(アクセス数)がやはり関係しているのかなと思います。
(サイト歴はこのブログが加速力が低いので参考になりません。笑)
一方でこれまでバズり(アクセスが急上昇する現象)も経験したことないので、
そういう要素は影響しないのと考えています。
関連コンテンツの効果【収益も伸びた!】
アドセンスの関連コンテンツは、実装させると、アドセンスクリック率と収益も上がるということも言われています。
結論からいうと、これは正しく、確かに収入が上がりました。
導入初月のクリック数をみてみると、
関連コンテンツへのクリックが手動広告全体の25%程度を占めていました。
上の画像からわかるように、全体の広告から見ても2番目にクリックされてる広告になります。
まだ導入から、ひと月しか立っていないので、参考になるかわかりませんが、導入することによってサイト全体のクリック数が上がったことはたしかです。
これは、同様に、収益も上がることを意味してまして、実際にこの月の収益も伸びていました。
関連コンテンツの導入方法(コード取得)
では、関連コンテンツの導入方法を紹介します。
まずは、関連コンテンツのコードを取得します。
.png)
①自動の場合
サマリー
→サイトごと
→サイトURLから編集(ペンマーク)をクリックします。
「広告のフォーマット」→ページ内広告と関連コンテンツをオンにします。→「サイトに適用」にチェックして完了です。
*自動で、関連コンテンツをつけると、モバイルのみの表示になります。(PCには表示されません。)
②手動の場合
「サマリー」→「ユニットごと」→「関連コンテンツ」をクリック
広告ユニット名をつけます。ユニット名は関連コンテンツだと分かればなんでも構いません。
次にスタイルとサイズを調整します。スタイルは「ヘルプ」で更に細かく設定することが可能です。
サイズはモバイルにも対応した「レスポンシブ」でOKです。
最後に保存して取得
をクリックするとコードが表示されます。
関連コンテンツのコードを記事に貼り付ける(はてなブログの場合)
つぎに実際に記事に貼り付けて行きましょう。
今回は、一般的な「記事下に貼り付ける方法」を見ていきます。
まず上記で取得した関連コンテンツ広告コードをコピーします。
続いて、はてなブログの「管理画面」から「デザイン」
→「カスタマイズ(スパナマーク)」
→「記事」
→「記事下HTML」
部分にコピーしたコードを貼り付けます。
関連コンテンツを使う場合、アドセンス広告をすでに導入している人がほとんどだと思うので、javaスクラプトはそのままで大丈夫です。
関連コンテンツのコードを記事に貼り付ける(ワードプレスJINの場合)
ワードプレスJINテーマでの関連コンテンツのコードを貼り付け方も見てきましょう。
*貼り付け方はテーマにより異なります。
まず上記で取得した関連コンテンツ広告コードをコピーします。
続いて、管理画面から「広告管理」
→「関連コンテンツユニット」
の広告コード欄にコピーしたコードを貼り付けます。
こちらの場合は、javaスクラプトなどの設定はテーマでされているので何もしなくて大丈夫です。
関連コンテンツの貼り付ける場所はどこが良い?
最後に関連コンテンツを貼り付ける場所はどこが良いのか?ついても調べてみましたので、書いていきます。
・記事下に貼り付ける
・サイドバーに貼り付ける
この2箇所に貼り付けられていることが多いようです。
一般的には、先述した「記事下に貼り付ける」のが効果的と言われてます。
サイト記事を読んだ後に関連記事として表示されるので、回遊率のアップも見込めます。
そして、次に貼られているのがサイドバー。
サイドバーもブログ読者からよく見られる場所です。
スマホ画面だと、スクロールした記事の下に表示されますがPCだと、
横に表示されることも多いのでZの法則やFの法則で効果的に目につく場所ということになります。
まとめ
今回は、関連コンテンツ解放の経緯を赤裸々に書いてみました。
解放された時は、正直、歓喜でしたね。
(Google先生からやっと許可がでたーーって興奮した(´∀`))
でも、ここがゴールじゃなくここからまたスタートなんだとも思いました。
Google先生から認めてもらうってことはとても嬉しいこと。
でも、正確で読者のためになるためのコンテンツをもっと増やしていくことが関連コンテンツを利用する責任なのかなととも感じてます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

.png)
↓「ブログ村ランキング」参加中!
コメント