どうも、ブログ運営者のポチ(@sunrise_033)です。
.png)
そんなブログの悩みに応えます。
[jin_icon_checkcircle color=”#e9546b” size=”18px”]この記事では下記内容を知ることができます↓
・ブログ初心者がアクセス伸びない原因
・ブログ初心者がアクセスを伸ばす対策
・対策をした結果公開
[jin_icon_checkcircle color=”#66cdaa” size=”18px”]この記事の信用性
始めたばかりのブログアクセスがほぼないことは当たり前
初めたてのブログはアクセスが集まりません。
僕自身も初めて初月のアクセスは毎日ほぼ一桁、3ヶ月経過した時点で1日20PVくらいでした。
その原因を調べると
・独自ドメインが評価されるのに時間がかかる
・Googleからの流入がほぼない
・質の良い記事を書いていない
というようなことが出てきます。
では対策はどうすればよいのか、調べてみたのでまとめていきます。
独自ドメインが評価されるのに時間がかかる
[jin_icon_checkcircle color=”#6495ed” size=”18px”]対策
頻度よく記事を書き続ける(最低でも3日に1記事)
ドメインとは、簡単にいえばブログサイトのメールアドレスのことです。
ようするに「Googleの検索エンジン(クローラー)にブログ記事が認知されるまでに時間がかかるよ」ということです。
ブログ記事は公開してすぐに検索にヒットするわけではありません。
どんなに良い記事を書いても検索上位になるまでにタイムラグがあります。
ブログを始めたての場合、3〜6ヶ月、長くて1年くらいは検索にヒットすらしないこともあります。
.png)
その対策として記事数と更新サイクルを増やすことで、ブログのドメイン力を拡大しGoogleの検索エンジン(クローラー)に認識させるわけです。
Googleからの流入がほぼない
[jin_icon_checkcircle color=”” #6495edsize=”18px”]対策
・キーワード選定、タイトル見出しにキーワードを入れる
始めたてのブログはGoogleからの流入は、ほぼ0に等しいです。
原因としては、先述した独自ドメインが評価されてないこともありますが、キーワード選定をしていないからという理由も考えられます。
Googleエンジンに検索しにくる人ってどんな人でしょうか?
疑問の答えを探しにやってきますよね?
例えると、東京駅周辺で人気のラーメン屋を探している人がGoogleでなんて検索しますか?
「東京駅 ラーメン 人気」とか「東京駅 ラーメン おすすめ」とか調べるかと思います。
そう、大抵の人はGoogleでなにかを調べる時はキーワードを入れて検索するのです。
なのでGoogleからも記事にキーワードが含まれることで評価の対象になります。
質の良い記事を書いていない
[jin_icon_checkcircle color=”#6495ed” size=”18px”]対策
読者にとって価値があり、信頼性がある情報が書かれている記事を書く
ブログ初心者の人はこれは少しハードルが高い分野かもしれませんが、
「質の良い記事を書くこと」もGoogleの評価に繋がります。
では質の良い記事とはなにか?
いろんな定義があるので、すんごい深い話になるので簡単にいうと、
「読者にとって価値があり、信頼性がある情報が書かれている記事」
です。
(実績がないので、この程度のことしか書けません。笑)
詳しくは僕が愛読しているサイト「ブログ部」様の記事にのっているので興味がある人は下のリンクから調べてみてください。
「良い記事」「良質なコンテンツ」ってどんな記事?(外部リンク)
僕自身が実際に対策した結果を公開、3ヶ月・6ヶ月・1年でどうなった?
では僕自身が実際に上記の対策をした結果を公開していきます。
結論から先に言えば、1年間で「月間PV数→13,5倍」、「Google流入→50→80%」にブログが伸びました。
(数字はたいしたことないけど。)
細かく下記で見ていきたいと思います。
開設3ヶ月目(対策していない状態)
開設して3ヶ月目で
・月間PV数 約200PV(1日7PV)
・記事数 9
・Google流入 50%
というなんとも貧弱ブログでした。
この時は、ブログ記事を書くのも1記事に半日とか掛かっており、好きなことを発信していました。
(当時は「はてなブログ」だったので、一応アクセスはありましたが。)
なので開設してから上記の対策をコツコツと続けていきました。
開設して9ヶ月目(対策して半年)
すると、半年後(9ヶ月目)は
・月間PV数 約1300PV(1日43PV)
・記事数 59
・Google流入 60%
記事を書くスピードがあがり、ブログが生活リズムに馴染んできた時期。
ちなみにこの時にようやくGoogleアドセンスが通りました。
開設して15ヶ月目(対策して1年)
で、さらに半年後(15ヶ月目)には
・月間PV数 約2700PV(1日90PV)
・記事数 166
・Google流入 80%
ここでようやく1日100PVが見えてきました。
Googleからの評価も出てきてこの頃から、上位表示になる記事も数記事出てきました。
結論、対策を始めて1年で、始めた当初の3ヶ月目に比べて
・月間PV数 200→2700PV(13,5倍)
・Google流入 50→80%
という成果に結びつきました。
なので経験上ではありますが、改善策を意識して取り組み半年〜1年でその成果が出てきた感じです。
これ以降、どんどんPV数は伸びていくことになり、
現在の月間平均36000PVになっていきますが、その間も改善策が継続してコツコツと続けています。
(それでもまだまだアクセスは少ないですが。笑)
まとめ
ブログ初心者向けにアクセスが伸びない時の対策を3つ、自分の経験も含めて解説していきました。
まとめると、
原因は
・独自ドメインが評価されるのに時間がかかる
・Googleからの流入がほぼない
・質の良い記事を書いていない
でその対策として
・頻度よく記事を書き続ける(最低でも3日に1記事)
・キーワード選定、タイトル見出しにキーワードを入れる
・読者にとって価値があり、信頼性がある情報が書かれている記事を書く
というものです。
実際の結果として対策して1年間で当ブログは、
・月間PV数 200→2700PV(13,5倍)
・Google流入 50→80%
このように成果を出すことができ、現在も継続して続けることでブログは成長しています。
(これは個人差があると思います。)
しかしコツコツと継続して対策をすることで結果ができる一例だと思い公開してみました。
みなさんの参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

.png)
↓「ブログ村ランキング」参加中!

コメント