どうも、ブログ運営者のポチ(@sunrise_033)です。
[jin_icon_checkcircle color=”#66cdaa” size=”18px”]この記事の信用性
.png)
こんな疑問に答えます。
今回は、はてなブログで効率よくカテゴリを整理する方法を見ていきたいと思います。
結論からいうと、「メインカテゴリを少なして、階層化する」ことで雑記ブログのカテゴリをスッキリ整理することができます。
このようにすれば、
・読者にブログコンセプトが伝わりやすい
・階層化して見た目もスッキリできる
・SEO的にも強くなる
コンセプトのわかりづらい雑記ブログでもこのようなメリットがあります。
僕自身のこれからこのやり方でカテゴリ整理したくて、この記事にまとめてみました。
雑記ブログだとカテゴリが多くなっていきます
雑記ブログってカテゴリ分けするの大変ですよね。いろんなテーマの記事が入ってたりして管理も大変です。
僕の場合、メインコンセプトとかあまりなく日常生活で便利だったアイテム紹介から始めました。今では、「都内ラーメン中心の食レビュー」、「ワークマン商品紹介」、「ブログ運営」などが記事数が多い分野になります。
この場合テーマが多く、カテゴリ分けが大変なので、見やすく整理することにしました。
整理の方法3ステップ
整理する方法を下記にまとめてみました。
・カテゴリを見直す
・カテゴリの階層化をする
・細分化は子テーマで行う
それぞれ見ていきます。
カテゴリを見直す
カテゴリ分けをするにあたり、いろいろ調べてみると、どうやら最近では
「メインカテゴリの数をへらす」
ことが増えている傾向にあるとわかりました。
大手に運営サイトも少ない傾向が見られるそうで、数でいえば、メインカテゴリを3〜5個以内にまとめると読者にということです。
これについては、当ブログでこれからしていきたいと思っています。実際にカテゴリを減らしたらまた記事を更新したいと思います。
カテゴリの階層化をする
カテゴリ表示を階層化します。下記の画像のような感じです。
これにより、メインカテゴリから見てくれる読者にも分かりやすく、表示することができて、自分のブログがどんな趣向なのか掴みやすくなります。
「グローバルメニュー」や「ナビゲーションバー」にメインカテゴリを入れておけば、スマホで表示されたときに読者がわざわざずっと下にスクロールしなくてもメインカテゴリを見ることができるので便利です。
カテゴリの細分化は子テーマで
カテゴリの細分化は「子カテゴリ」で作っていきます。
「タグ」をつけることができれば良いのですが、はてなブログにはタグでテーマ別に分類することができない(と思う)ので、子カテゴリを使って細分化していきましょう。
親と子にそれそれ分ける方法は、記事作成画面から「カテゴリ」を選択して、
(1)親カテゴリをのせる
例 「ラーメン」
(2)親カテゴリと子カテゴリを「-」(半角)で結ぶ
例 「ラーメン-二郎系」
この手順になります。この作業は上記の階層化を設定してから行うことが良いです。
*先に子カテゴリを作ると、カテゴリに「ラーメン-二郎系」のまま表示されてしまいます。
カテゴリを少なくするメリットは?
カテゴリを少なくするメリットは
・一瞬で読者がどんな記事書いたブログか分かる
・内部リンクで記事を繋ぎやすい
・Googleにどんなブログか分かりやすい
このようなことが期待できます。
特に雑記ブログではなにをメインに書いているのか読者に伝わりづらいので、カテゴリを少なくすることで
「こんな記事をこのブログは書いているんだ」
とアピールすることができます。
また、分かりにくいのは読者だけではありません。Googleから見ても何書いているのか分かりづらいと検索エンジンの反映されにくいです。
さらに内部リンクもカテゴリが少ないとつなぎやすいので、記事が孤立しにくくなります。こうしたSEO対策でのメリットがあります。
まとめ
まとめると、
・雑記ブログだとカテゴリが多くなっていく
・効率よく整理するための3ステップを活用
・カテゴリを少なくするメリットは3つ
このようになります。
こうした工夫をしてみれば、検索エンジンにも反映されたりしていくかもしれませんし、なによりコンセプトが伝わりやすいのがメリットですね。
いろんなカテゴリの整理があると思いますので、参考の1つのなれば幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

.png)
↓「ブログ村ランキング」参加中!

コメント